SSブログ

最近買った本など [本]

KahoNashiki_210911.jpg

「最近買った雑誌」 に続いて 「最近買った本」 です。言い訳は前回に準じます。

●鈴村和成『ランボー、砂漠を行く』(岩波書店)
https://www.amazon.co.jp/dp/4000024175/
アルチュール・ランボーが詩を書かなくなった時代について最初に知ったのは確かマリ・クレールという古い雑誌に載っていた記事で、それまでの通り一遍の天才詩人といった形容から、なぜ彼は詩作をやめてしまったのかという探求が盛んになり、というような状況をなんとなく知ってはいたが、踏み込むことはしなかった。
思潮社から出された分厚い『ランボー全集』によって、それまでの翻訳とは異なった表現によるランボーを知った。もはや 「酩酊船」 の時代は過ぎ去ったのだとそのとき思った。
この本は古書店にて購入。まだぱらぱらとしか読んでいない。

●小鷹信光『アメリカ・ハードボイルド紀行』(研究社)

アメリカ・ハードボイルド紀行 ――マイ・ロスト・ハイウェイ




マニアック過ぎて全然わからないけれど面白い本。このマニアックさはかなりディープだ。映画好きの人ならわかる内容なのかもしれない。著者はダシール・ハメットなどの翻訳家として知られる。

●ほしおさなえ『東京のぼる坂くだる坂』(筑摩書房)

東京のぼる坂くだる坂 (単行本)




東京の坂に関する詳しいエッセイなのだが、その全体の流れは小説になっているというハイブリッドな作風。坂に関する部分はリアルな取材に基づいているらしいので、これを元にして坂道探索に行くのもあり。ほしおさなえは活版印刷三日月堂のシリーズなどで知られるが、小鷹信光の娘である。

●梨木香歩『草木鳥鳥文様』(福音館書店)

草木鳥鳥文様 (福音館の単行本)




見た目がカッコイイ本。絵・ユカワアツコ。写真は長島有里枝。というか梨木香歩の本は皆、さりげなくカッコイイ。

●松本完治『シュルレアリストのパリガイド』(エディション・イレーヌ)

シュルレアリストのパリ・ガイド




エディション・イレーヌの本はバーコードが印刷されていないのですが、書店のレジでは習慣でバーコード・リーダーにかざして読み取ろうとするけれどピッと音がしないので笑います。内容はパリ・ガイドのようなそうでないような。細かいことですけど社名はエディション・イレーヌでなくエディシォン・イレーヌとして欲しかった。

●ヴァージニア・ウルフ『波』(早川書房)

波〔新訳版〕




訳者は森山恵。新訳版とのことだが、SFやミステリーだけではないところにまで手を伸ばす早川書房。ヴァージニア・ウルフはみすず書房の水色の布装著作集が私にとって最初のスタンダードだったが、岩波文庫版の『灯台へ』を読んで、ランボーと同様に新訳の重要さを知る。同じような印象の装幀で『ジェイコブの部屋』がならんでいたがこれは文遊社という発行元。まだ買っていません。で『波』はどうかというとまだ読んでいません。

●高野史緒『まぜるな危険』(早川書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4152100389/
高野史緒は『ムジカ・マキーナ』の著者。最近だと『大天使はミモザの香り』は買ったのだけれどまだ読んでいません。早く読めよ、と本たちが言っております。

●ジョゼフ・グッドリッチ編
『エラリー・クイーン創作の秘密 往復書簡1947−1950』(国書刊行会)

エラリー・クイーン 創作の秘密: 往復書簡1947-1950年




これはとりあえず資料として買っておく。ところが書店で見たら同じようなクイーン研究本が複数あり。さすが人気作家です。2人のクイーンの創作をめぐっての往復書簡とのことだが、『十日間の不思議』とか『九尾の猫』って正直どうなの? っていうのがちょっとあって。

●ブッツァーティ短編集 (東宣出版)

魔法にかかった男 (ブッツァーティ短篇集)




全3巻。書店に並んでいるのを偶然見つけました。2017〜2020年に出ていたのですがまるで知りませんでした。ディーノ・ブッツァーティはイタリアの作家。『タタール人の砂漠』(1940) で知られるが私はこれ1冊っきり読んでいない。ジュリアン・グラックの『シルトの岸辺』(1951) はこの『タタール人の砂漠』の影響があるといわれていますが、そうかな? 尚、グラックの『シルトの岸辺』は同一訳者で2回訳されていますが最初の訳文のほうが私は好きです。

●ヴィリエ・ド・リラダン『残酷物語』(水声社)
https://books.rakuten.co.jp/rb/16818342/
リラダンは戦前からの齋藤磯雄訳が有名で創元社版の全集があるが、むずかしくて歯が立たない感じがしたのが過去の思い出。今回の水声社版も当世流行の新訳。訳者は田上竜也。これは素晴らしい訳だと思います。といってもまだ最初しか読んでいませんが (というか昔、齋藤訳で読んだときは単純に読解力がなかっただけ)。
訳者解説によれば 「ビヤンフィラートルのお嬢様方」 (Les Demoiselles de Bienflâtre) をなぜ 「お嬢様方」 としたかというとdemoiselleは貴族の令嬢という意味とともに俗語として娼婦の意味もあるので、その皮肉な面をあらわしたのだとのこと。モーリス・ルブランのルパン・シリーズには《La Demoiselle aux yeux verts》(緑の目の令嬢・1927) というのがあるので、単に令嬢という意味の古風な表現としか思っていなかった (マドモアゼル/ドモアゼル)。つづく 「ヴェラ」 (Véla) の訳も陰鬱で素晴らしい。
水声社では『未来のイヴ』と『クレール・ルノワール』を続刊予定。先日、古書店で買った古雑誌の中に『未来のイヴ』を特集した『夜想』17号 (1985) があって偶然読んでいたし、それに光文社文庫でも新訳が出ていて、リラダンが少しでもポピュラーになるのならそれも良いと、あまり期待しないながらも思う。

●The Peanuts Poster Book (Ilex Press)

The Peanuts Poster Book: Twenty Ready-to-Frame Prints (Poster Books)




大きめの画集。書店で安売りしていたので購入。でもamazonで見たらそんなに安いというほどでもなかった。
nice!(73)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽