SSブログ

土岐麻子〈Rendez-vous in’58〉 [音楽]

AsakoToki_RendezVous_220326.jpg

土岐麻子の〈Rendez-vous in’58〉は2013年のアルバム《HEARTBREAKIN’》に収録されている曲であるが、2021年のカヴァーアルバム《HOME TOWN ~Cover Songs~》に再録される際、デュエット曲にリメイクされた。デュエットのお相手はバカリズムである。

 雨が降る 月曜日
 ふたりどこへも 出掛けられない
 予約したテラス席
 キャンセルした また来週
 バラバラのグラスの
 黄色い泡の向こう
 明日よ、まだ迎えに来ないで

このデュエットが素晴らしく心があたたまる感じがして、歌詞も、ふたりの声も、伴奏のブラスもとても美しくて何度でも繰り返し聴いてしまう (編曲は川口大輔)。

土岐麻子は

 土曜の夜 「ひょうきん族」 のエンディングテーマを聴き終えた大人たち
 はそのあとどこに遊びに出掛けるんだろうと憧れたものでした。
 その頃のワクワクがいま音楽をつくる原動力に繋がっています。

と書いているが、曲そのものの魅力に附加してそんな背景があったのだと思うと心がなごむ。土岐麻子はバカリズムについて 「同い年で、小学生の頃「ひょうきん族」に刺激を受け、いまも音楽とお笑いはどうしても切り離して考えられないとおっしゃっていたのが印象的で」 と語っている。そしてこのカヴァーアルバムが、やりきれない疫禍の中で作られたということにも強い意味がある。

作詞は土岐麻子で作曲がEPOというのにもとても納得できる。なぜなら 「オレたちひょうきん族」 のエンディング・テーマといえばEPOの歌う〈DOWN TOWN〉を思い出してしまうからだ。
ただこうした懐かしさとあたたかさを併せ持ったような時代はふたたび戻ってくるのだろうか。たぶんこうした音楽に対する憧憬は、もう戻ってこないかもしれないという予感によって醸造されているようにも思う。


土岐麻子/HOME TOWN ~Cover Songs~ (A.S.A.B)
HOME TOWN ~Cover Songs~(CD)




土岐麻子/HEARTBREAKIN’ (rhythm zone)
HEARTBREAKIN' (AL+DVD)




土岐麻子/Rendez-vous in ’58 (sings with バカリズム)
https://www.youtube.com/watch?v=quR1iR3lgFg

土岐麻子・バカリズムコメント映像/
Rendez-vous in ’58 (sings with バカリズム)
https://www.youtube.com/watch?v=8H-RyiwqpvE

土岐麻子/TOKI ASAKO LIVE 2021 Summer
“MY HOME TOWN in your home town”
at Billboard Live TOKYO
https://www.youtube.com/watch?v=STPlevadyC8
nice!(77)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

ももいろクローバーZの 「ブレス始まりソング」 [音楽]

AyakaHIrahara_220321.jpg
平原綾香

毎週日曜日のTokyofm 「ももいろクローバーZのSUZUKIハッピー・クローバー!TOP10」 が面白い。3月20日放送のテーマは 「歌い出しから心を掴まれる!ブレス始まりソングTOP10」 なんだけど、これ、かなりマニアックな設定。「ブレス始まり」 というのは歌い始める直前に息を吸う音が聞こえる (聞こえてしまう) 曲のことを指している。

昔だったらこのブレスの音はカットしていたのかもしれない。ブレス音なんてノイズだ、という認識があったような気がする。でもそれは厳密にいえば不自然であって、息を吸う音に限らず音楽にはどうしてもノイズが生じる場合がある。管楽器のキーアクションから生じる音、ギターのポジションを移動するときに弦を擦ってしまう音なども以前だったらカットしたり低減させるような操作をしていたのかもしれないが、今、特にポピュラー音楽においてそうした音はむしろ消さない傾向があるように思える。その一環としてこのブレス音があるのだといえる。

もっともクラシック音楽だって、ライヴ録音では観客席の咳とかざわめきがどうしても入ってしまうし、むしろそれがホールの雰囲気を出しているともいえる。フルトヴェングラーの足音とかグレン・グールドのうなり声とか、雑音なんだけれどもはやそれがその演奏の特徴となって固定されてしまった音さえ存在する。

番組途中で百田夏菜子vs玉井詩織による 「ブレス始まりイントロクイズ」 があって、そもそもイントロクイズ自体がむずかしいのに、さすがお二人はかなりよい耳をしている。

ベスト10は次の通り。

 10 LiSA/紅蓮花
 09 CHARA/やさしい気持ち
 08 中島美嘉/ORION
 07 平井堅/POP STAR
 06 YOASOBI/群青
 05 米津玄師/Lemon
 04 椎名林檎/ここでキスして。
 03 King Gnu/白日
 02 ももいろクローバーZ withファンキー加藤/吼えろ2021
 01 平原綾香/Jupiter

この10曲のうち5曲はここ5年以内の作品とのことで、それは音楽の聴き方自体がサブスクなどの影響により、すぐにヴォーカルが入ることによる 「つかみ」 が重要になってきたということだと解説があった。まさに需要に合わせた曲づくりであって、YOASOBIの〈群青〉のブレス始まりは特に印象が強い。
だがそうした中で際だって聞こえたのはやや古い曲に属する椎名林檎の〈ここでキスして。〉と平原綾香の〈Jupiter〉であって、それはブレス音だけにとどまらない歌唱と曲そのもののインパクトから来るのだろう。
平原綾香を久しぶりに聴いたが〈Jupiter〉の編曲とクラシックへのこのようなアプローチは秀逸だとあらためて思った。そこで〈ノクターン〉もリンクしておくことにする。原曲はショパンの嬰ハ短調の遺作ノクターンである。


中島美嘉/ORION (live 2008)
https://www.youtube.com/watch?v=W-hVqofl2aU

YOASOBI/群青
https://www.youtube.com/watch?v=Y4nEEZwckuU

椎名林檎/ここでキスして。
https://www.youtube.com/watch?v=nV1HLjeOEL4

平原綾香/Jupiter
https://www.youtube.com/watch?v=aGWzRUdn0so

平原綾香/ノクターン
https://www.youtube.com/watch?v=S1mZTi89obk


尚、ももクロの番組はradikoで2022年03月21日 28:08まで聴取可能である。
https://radiko.jp/#!/ts/FMT/20220320160000
nice!(62)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

NIAGARA TRIANGLE Vol.2、そしてJUJU [音楽]

niagara2_PV_220318_11.jpg

昨日 (3月17日) 《NIAGARA TRIANGLE Vol.2》が配送されてきた。
発売日は3月21日だから4日ほど早い。
40th Anniversary Editionとのことで、販売形態はVOXとLP、そしてCDの3種類。この前の《A LONG VACATION》でもそうだったが、このところの大瀧詠一関連のリリースはオーヴァースペックで、でも売れるんだから出してしまえということなのだろうか。

NIAGARA TRIANGLE Vol.2とはわざわざ解説するまでもないと思うが、大瀧詠一、佐野元春、杉真理のユニット。オリジナルは40年前の発売で、その後、20th Anniversary Edition、30th Editionもそれぞれの区切りの年にリリースされているのだが、全く持っていないのでとりあえず聴いてみようというのが動機である。
最近、佐藤奈々子、須藤薫などを聴いていた影響もあったのかもしれない。

PV動画のキャラクター設定は江口寿史。絵としては粗いがシンプルで明るい色彩なので宣伝用としてはこんなものだろう。

限定盤が欲しいかたはお早めに。《A LONG VACATION》のVOXは瞬殺で完売してしまったが、そこまでの人気はないとは思いますけれど。

     *

Tokyofmの番組《THE TRAD》の17日放送では副店長ハマ・オカモトの代わりに、バイト・リーダーとしてJUJUが出演。ユーミン・カヴァーのアルバムをリリースするにあたってのプロモーションかと思ったら、いきなりの話題がJUJUの好きなユーミンソングとのことで、これがとてもマニアック。
4曲だけという制限の中で 「JUJUが選ぶ究極のユーミンソング」 4曲とは
 タワー・サイド・メモリー
 忘れないでね
 曇り空
 フォーカス
とのことです。どのアルバムに入っているのか即答できる人はかなりのマニアだと思います。番組はradikoで1週間以内なら聴けます。


NIAGARA TRIANGLE Vol.2 (通常盤CD)
40th Anniversary Edition (SMR)
NIAGARA TRIANGLE Vol.2 40th Anniversary Edition (通常盤) (特典なし)




NIAGARA TRIANGLE Vol.2 (限定盤VOX)
40th Anniversary Edition (SMR)
【重要な注意】メインのディスクはブルーレイ・オーディオです。
CDプレーヤーでは再生できませんのでご注意ください。
音楽を楽しむだけなら通常盤CDがお勧めです。
【特製レコードコースター付】 ナイアガラ トライアングル NIAGARA TRIANGLE Vol.2 VOX 【 完全生産限定盤 】(3CD+Blu-ray Audio Disc+完全復刻プロモーション用7インチレコード3枚組+豪華ブックレット+復刻キーホルダー)




NIAGARA TRIANGLE Vol.2 (限定盤LP)
40th Anniversary Edition (SMR)
【特製ポストカード付】 ナイアガラ トライアングル NIAGARA TRIANGLE Vol.2 40th Anniversary Edition 【 完全生産限定盤 】(アナログレコード 2枚組)




NIAGARA TRIANGLE/A面で恋をして
(40th Anniversary Version)
https://www.youtube.com/watch?v=MdaEPaNnGxg&t=5s

JUJU/リフレインが叫んでる
live 日本武道館
https://www.youtube.com/watch?v=XFpqRF_p_eo
nice!(59)  コメント(16) 
共通テーマ:音楽

ニュルンベルクのセシル・テイラー [音楽]

CecilTaylor_220313.jpg
Cecil Taylor (Nürnberg 1984)

Solid RecordsからCandid盤のセシル・テイラーがまもなくリリースされるとのことだ。

 New York City R&B (Jumpin’ Punkins) (rec.: 1960, 1961)
 World of Cecil Taylor (rec.: 1960)
 Air (rec.: 1960)
 Cell Walk for Celeste (rec.: 1961)

以上の4枚である。昨年11月にはユニヴァーサルから《Jazz Advance》(rec.: 1956) と《Love for Sale》(rec.: 1959) が出ているので、初期のアルバムが国内廉価盤でかなり揃うことになる。
ただ、《New York City R&B》というアルバムがいまだによくわからなくて、これはそもそも《The Complete Candid Recordings of Cecil Taylor and Buell Neidlinger》というキャンディッドでのレコーディングを集めたMosaicのボックスセット (1989) があり、(この時期にモザイクではこのスタイルのボックスセットを複数に出していたのだが)、そのジャケット写真を流用したもののようだ。

オリジナルというか、いわゆる初出盤はおそらく《Cecil Taylor All Stars featuring Buell Neidlinger》(1977) というCBSソニーの非売品の国内盤LPだと思う (日本語wikiのディスコグラフィにVictor/CANDIDとされているのは間違い)。その後、キャンディッドでも同タイトルのLPが出されたらしいが、ジャケットデザインは異なるしCDは出されていない。《New York City R&B (Jumpin’ Punkins)》としてCDになってから最終的な収録曲数は増加しているが、このCBSソニー盤のオリジナルLPのジャケット写真は物寂しく空虚とも感じられる街の情景であり、よいデザインである。

ところが4月発売予定として《Complete Nat Hentoff Sessions》というAmerican Jazz ClassiレーベルのEU盤があって、これはキャンディッド盤をヘントフがプロデュースして時系列的に並べ直したもので、以前Solar Records、さらにEssential Jazz Classicsでリリースされていた内容だが今回のAmerican Jazz Classi盤は 「+6テイク」 とのことである。ただ私はこの前回盤を持っていないので差異があるのかどうか不明である。
それにセシル・テイラーの初期録音はジャズ史的に見れば貴重なのかもしれないが、内容はスウィングをまだ引き摺っていて、それは当時の業界におけるアヴァンギャルドな演奏への制約があったのかもしれないけれど、それを差し引いても必聴というほどのものではない。

セシル・テイラーがセシル・テイラーらしき音を出し始めたのはやはり《Unit Structures》と《Conquistador!》(どちらも1966) のブルーノート盤からであろう。そしてユニットとしての彼の音楽を支えているのはまずジミー・ライオンズであり、そしてアンドリュー・シリルである。セシル・テイラーにはブルーノート録音以前に《Into the Hot》(1962) と《Nefertiti, the Beautiful One Has Come》(1963/後にLive at the Cafe Montmartreとタイトル変更) があるが、《Into the Hot》はギル・エヴァンスとの抱き合わせアルバムであることと、両盤ともドラムスがサニー・マレイであること、それにカヴァー曲があることなどからセシルワールド全開とは言えないように思う。

彼の絶頂期と考えてよいのは《Indent》(1973) から始まるソロピアノの時期であり、《Silent Tongues》(1974)、《Dark to Themselves》(1977)、《Air Above Mountains》(1978) はことごとく素晴らしいし、その時期をとらえた日本でのユニットによるライヴ《Akisakila》(1973) は圧倒的なテンションを備えている。

その後のピークは《One Too Many Salty Swift and Not Goodbye》(1980)、《It is in the Brewing Luminous》(1980) という瑞Hat Hut盤の偏愛すべき2枚あたりからの時期であり、そんな中で1987年の《Live in Bologna》と《Live in Vienna》という英Leo盤はややイレギュラーなクインテットの構成で異彩を放っているが、交流試合的な複数のメンバーとの集成が独FMP盤の《Cecil Taylor in Berlin ’88》である。このライヴは当初、10枚組で販売されたが現在はバラ売りになっている。この1980年から始まり1987〜88年に至る頃の演奏が第二の絶頂期のように思う。

リンクしたのは1984年のニュルンベルクにおけるJazz Ost-West Festivalでの演奏で、Hat Hut盤とFMP盤ベルリン・ライヴの間に位置する時期であるが、これを聴くと1980年からずっとハイ・テンションが持続しているのだろうということが実感できる。
突然、内部奏法になったりヴォイス・パフォーマンスになってしまうところも不自然でなく斬新である。
この時期にはMunich Piano Summerというコンサートにおけるソロ《Cecil Taylor: Piano Solo 1984》というLDがあり、CDもFMPで出されたような記述も見たがよくわからない。FMP盤の《LOOKING》は1989年11月ベルリンなので別だと思う。
また1984年は《Winged Serpent》が録音された年でもあるが、今回調べていてこのオーケストラ的ユニットにトマス・スタンコが入っているのを発見した。いままで見逃していたので少し驚きであった。

こうしてみると、セシル・テイラーにはまだ不明なライヴなどの演奏が多くありそうだが、wikiやその他のディスコグラフィを見ても雑な編集きりされていないし、つくづく不遇なピアニストであったと思う。それゆえにどこまでも偏愛を継続しなければならない。

CecilTaylorAllStars_jk_220313.jpg
Cecil Taylor All Stars featuring Buell Neidlinger (CBS Sony, 1974)


Cecil Taylor/New York City R&B (Jumpin’ Punkins) (Solid/Candid)
ニューヨークシティR&B/ジャンピン・パンキンス[CANDID CAMPAIGN](期間限定価格盤)




Cecil Taylor/Jazz Ost-West Festival
in Nürnberg 1984, Germany
https://www.youtube.com/watch?v=q4h4_j2G73Q
nice!(66)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

宇多田ヒカル〈Find Love〉 [音楽]

HikaruUtada_Find Love_220304.jpg

宇多田ヒカルのニューアルバム《BADモード》が2月末に発売されたが、YouTubeではすでに動画が公開されている。〈Find Love〉はSHISEIDOグローバルキャンペーン “POWER IS YOU” としてウルスラ・コルベロをメインとしたTVCMに使われている曲だ。
そして今、Hikaru Utadaのオフィシャルで観ることができるのは、1月に行われた配信ライヴからの映像である。

ライヴといっても無観客でAir Studiosというスタジオにおけるセッションなのだが、すべてがマニュアル (という言い方はおかしいが、つまり手弾き) で出されている音だとのこと。この複層したリズムとそれに重なるメロディラインが美しい。そして

 So I gotta watch out
 Who I share my affection with

と歌われるところで突然ドラムが止まり、リズムをキープしたままのヴォーカルに重なる微妙にズレたパーカッシヴなシンセがポリリズム風で技巧的だ。全体の音の総量は少ないながらその織りなす綾が奥行きを感じさせてくれる。瞬間的に加えられるディレイや、ぼそぼそと鳴っているくぐもったシンセなど、宝探しをしたくなるようなよく聴かないと見逃してしまう音たち。

ただこれは私がそう感じているだけなのかもしれないが、長い休止の後に出されたアルバム《Fantôme》以降の音は、つねに薄いシルクのような憂鬱に覆われていて、それが音楽を聴くという素直な願望から少しはずれた苦いしこりのようなものを残す。それが憂いなのか悲しみなのかよくわからないし微かな印象に過ぎないのだが、音楽からリスナーが得ようとするカタルシスをやわらかに、けれど毅然と阻止しているように思うのだ。歌詞にあらわれる妙にリアリティ過ぎる固有名詞などに惑わされてしまうのだが、テーマはそこには存在していなくて、それらの集合体から形成されるもっと異なった何か抽象的なもの——その抽象性が楽しいことも不快なことも、ソフィスティケートされた緩衝体となってリアリティを包み込む。

けれど〈Find Love〉ってデビューの頃の〈First Love〉を連想させるタイトルだよね、字面も似てるし。と誰かが言った。もちろんそんな言い分は単なるギャグに過ぎないのかもしれないが、でも若い頃の〈First Love〉もその時代/その世代の憂鬱が垣間見えて、つまりなぜ1stアルバムのタイトルが一番ヒットした〈Automatic〉でなくて〈First Love〉なのかということは、その頃にも漠然とは感じていたが、今あらためてその先見性と独自の感性を辿ってしまうのだ。

HikaruUtada_Find Love_220304_02.jpg

宇多田ヒカル/BADモード (エピックソニー)
BADモード (通常盤) (特典なし)




宇多田ヒカル/Find Love
https://www.youtube.com/watch?v=6Xa_buSI01c

宇多田ヒカル/Face My Fears (English Version)
https://www.youtube.com/watch?v=P6fHi2hmG1Q

SHISEIDOグローバルキャンペーン “POWER IS YOU”
https://www.youtube.com/watch?v=vsPqwSAILCo&t=4s

宇多田ヒカル/First Love
https://www.youtube.com/watch?v=o1sUaVJUeB0
nice!(76)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽