SSブログ

ザ・ビートルズ《Revolver》 [音楽]

Beatles1966_221029.jpg
The Beatles 1966 (Los Angeles Times, 2022.10.25より)

発売前からあちこちで情報があふれていて今さらとも思うのだが、極私的な思いをこめてとりあえず書いておくことにする。

ビートルズの《Revolver》は1966年にリリースされたオリジナル・アルバムで、前年の《Rubber Soul》に続いて、彼らのアーティスティックな面が強調され始めた作品である (ちなみにwikipediaで各アルバムの解説記事右肩にある前後のアルバムのリンクをクリックしたら、次のオリジナル・アルバムではなく、その間にリリースされている各年の編集アルバム——つまりベスト盤が出てきてしまい 「こんなに出していたんだ」 と驚いた。売れるとなればコンピレーションをやたらに出すのは世の常なのだろう)。
今回の《Revolver》発売も例によってリマスターと別テイクを拾い集めたスペシャル・エディションとのことで、究極の寄せ集めのようなものなのだから、まともな人はオリジナルの完成品リマスター盤だけ買えばよいはずなのである。だがそうさせまいとするのがレコード会社の商売熱心なところで、多くの者が騙されてしまうのだ。

人口に膾炙している曲では〈Nowhere Man〉〈Michelle〉〈Girl〉の収録されている《Rubber Soul》のほうが上なのかもしれないが、私が一番聴いたのは多分《Revolver》だったように思う。

というより、最初に私が買ったビートルズは確か〈A Hard Day’s Night〉のシングル盤で、《Revolver》もその中からピックアップされた4曲盤だったと思う。なぜならまだ子どもだからLPを買えるだけのお小遣いがなかったわけで、だから後年になって各LPを大人買いしたとはいえ、その頃の飢えた気持ちが完全に治まったわけではなかった。

『レコード・コレクターズ』の11月号の特集は 「ザ・ビートルズ『リヴォルヴァー』」 であり、なかなか面白かった。ある程度のビートルズ・マニアならたぶんご存知なのだと思うが、《Revolver》の中で最初にレコーディングされたのは、B面最後の曲である〈Tomorrow Never Knows〉だとのこと。雑誌表紙のキャッチにもあるようにこのアルバムの特徴としてあげられるのはサイケデリックなムードである。
カウントする声から始まる冒頭の〈Taxman〉の重心の低いリズムは妙にリアルだし、それに続く〈Eleanor Rigby〉のストリングスによるクラシカルな対比が、このアルバムがただものではないことを教えてくれる。もう50年も経っているというのに全然古びていない。
同誌ではこのアルバムからメインのエンジニアになったジェフ・エメリックに対する賞賛が多い。それまでの録りかたと異なる数々の方法を編み出したエメリックは、このアルバムを作ったとき19歳だった。

萩原健太の『レコード・コレクターズ』における解説・全曲ガイドがちょっとマニアックだ。〈Eleanor Rigby〉の項では、

 キーはEマイナーだが、まず曲アタマ、イントロなしで6度メジャーのC
 コードから歌い出されるスリリングなオープニングがいきなりやばい。
 さらにいわゆるBメロ、歌詞で言うと“All the lonely people...”の個所。
 ここで使われているEm7→Em6→Em+5→Emというコード進行におけ
 る“レ→ド♯→ド♮→シ”という半音下降クリシェにも個人的には思い切
 りやられた。

そうそう。こうしたクロマティックに下がる進行はポール・マッカートニーの専売特許みたいで、今でこそ普通だけれどこういうふうにあらためて書かれると、確かにそう、と思えてしまう。
もっとも私の原体験としての《Revolver》のフェイヴァリットは〈And Your Bird Can Sing〉と〈Here, There and Everywhere〉で、これは単に前述の4曲盤に入っていたからに過ぎないのだが、どちらも技巧的で特に〈Here, There...〉のサビ部分のギターのあれ (1’02”〜) は何よ、とまだよく音楽が解っていなかった頃の私は思ったものだった。そして〈And Your Bird Can Sing〉のギターソロはメチャカッコイイ。

で、これらの2022年mixは昨日 (10月28日) に公式サイトで公開されている。〈Taxman〉のみ、2週間前からの公開でアニメーションが付いている。あぁ、この曲のギターもサイケデリックだなとあらためて思った。
〈Paperback Writer〉は同時期のシングルで本来の《Revolver》には収録されていなかった曲だが、このシングル両面が入っているのもうれしい。尚、公式サイトでは〈Tomorrow Never Knows〉はとんでもないTake 1が公開されている。


The Beatles/Revolver (Universal Music)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BD98QZZP/

The Beatles/Revolver
Supecial Edition, Super Deluxe (Universal Music)
【メーカー特典あり】リボルバー (スペシャル・エディション(スーパー・デラックス))(SHM-CD)(5枚組)(ブックレット付)(特典:B2ポスター付)




レコード・コレクターズ 2022年11月号
(ミュージック・マガジン)
レコード・コレクターズ 2022年 11月号




The Beatles/Taxman
https://www.youtube.com/watch?v=gMdcE8jdz70

The Beatles/Eleanor Rigby (2022 Mix)
https://www.youtube.com/watch?v=ZqYK9Qfh6kE

The Beatles/And Your Bird Can Sing (2022 Mix)
https://www.youtube.com/watch?v=sOUlbredoUM

The Beatles/Here, There and Everywhere (2022 Mix)
https://www.youtube.com/watch?v=vs7U4xfkAfI

The Beatles/Paperback Writer (2022 Stereo Mix)
https://www.youtube.com/watch?v=gBcdOFehNCg

The Beatles/Tomorrow Never Knows (Take 1/Audio)
https://www.youtube.com/watch?v=qXUm4lAA4ac
nice!(80)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

原由子《婦人の肖像 (Portrait of a Lady)》 [音楽]

YukoHara_Portraitof aLady_221023.jpg

〈鎌倉 On The Beach〉のPVに鶴岡八幡宮が出てくると、ああもうすぐ 「あれ」 なんだ、と思わず大河ドラマのこの先を考えてしまう。第39話で泰時が 「春霞たつたの山の……」 の歌を、間違えた和歌ではないかと実朝に告げると、実朝は別の歌を泰時に渡す。

 大海の磯もとどろに寄する浪破れて砕けて裂けて散るかも

この差し替えられたことになった歌の暗さとおそろしさとそのインパクトの深さに 「えっ?」 と思わず反応してしまった。三谷幸喜やるなぁと誰もが思ったはず。

ということはどうでもいいとして、原由子の《婦人の肖像》は《MOTHER》以来の31年ぶりのオリジナルアルバムなのだそうです。オリジナルアルバムとしては4枚目。サザンといえば江ノ島・鎌倉。暗いバックに白いオーヴァーサイズのシャツでたたずむ原由子のジャケットがめちゃめちゃカッコいい。

1stアルバムの《はらゆうこが語るひととき》はもう41年も前のアルバムだが、メインの曲〈I Love Youはひとりごと〉はカラオケで歌えば必ずウケるキラーチューン。ただし途中の語りを入れることが必須ですが。

原由子はサザンオールスターズのキーボーディストであり桑田佳祐の妻であるが、たとえば山下達郎・竹内まりや夫妻に較べると地味な印象があるかもしれないけれど決してそんなことはない。むしろ奔放に楽曲を作り歌う桑田をうまくコントロールして、ギリギリのところでそれ以上行かせないようにしているように思えるし、そのさりげないけれど的確な演奏は比類がない。つまり初期の頃はやんちゃだったし、今でも時に正当な方向を踏み外しそうなサザンの音楽性を屹立させている要は原由子である。

アルバム・タイトルに括弧付きで入っている 「Portrait of a Lady」 はヘンリー・ジェイムズの小説のタイトルでもあるが、おそらく関係はない。尚、ジェーン・カンピオン監督による同名映画がある (邦題:ある貴婦人の肖像、1996)。それとヘンリー・ジェイムズ原作の映画としてフランソワ・トリュフォーのちょっと気色の悪い映画《緑色の部屋》(La Chambre verte, 1978) があることに気がついた。
また〈鎌倉 On The Beach〉という曲のタイトルの 「On The Beach」 から連想するのは、古典SF小説として名高いネヴィル・シュートの『渚にて』(On the Beach, 1957) である。

サザンのYouTubeチャンネルには今回のアルバムの中から〈スローハンドに抱かれて〉が公開されているので (出演:遠藤憲一、森田想)、桑田佳祐と原由子の〈Change The World〉もリンクしておく (〈Change The World〉はワイノナ・ジャッドの歌唱がオリジナルだが、エリック・クラプトンのカヴァーで有名である)。


原由子/婦人の肖像 (Portrait of a Lady)
(ビクターエンタテインメント)
婦人の肖像 (Portrait of a Lady) [完全生産限定盤A] [CD + Blu-ray]




原由子/スローハンドに抱かれて (Oh Love!!)
https://www.youtube.com/watch?v=m9Af3nGQvfw

原由子/鎌倉 On The Beach
https://www.youtube.com/watch?v=9lUX44UUAfY

桑田佳祐&原由子/Change The World
https://www.youtube.com/watch?v=MSq2_3PG6VE

原由子/恋は、ご多忙申し上げます
https://www.youtube.com/watch?v=MUTm91vRsTY
nice!(68)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽

ビョーク《fossora》など [音楽]

bjork_fossora_221009.jpg
björk/fossora

ビョークの久しぶりのアルバム《fossora》なのだが、私は《Biophilia》まではコンスタントに聴いていたにもかかわらず、その後少し遠ざかってしまっていた。聴いていてちょっとしんどいという印象があったのかもしれない。
今回の《fossora》は5年ぶりのアルバムとのことだが、リリースの停滞にはおそらく疫禍の影響もあったのだろう。

YouTubeでは現在、ニューアルバムの〈atopos〉と〈ovule〉のPVを観ることができる。重奏するバス・クラリネットの重さに釣り合うようなパフォーマンスの禍々しさに魅入ってしまう。バスクラは冥府からのプルートーの声でありエリック・ドルフィーでもあり、《Bitches Brew》のベニー・マウピンをも連想させる。
CDはデジパックで国内盤もインターナショナル盤も形態としてはほぼ同じ。CDとともにLPも発売されているが、ブラック・ヴィニル以外に、バーガンティ、ライム、シルヴァーと4色展開でヴィニルがあり、〈ovule〉のPVはまさにバーガンディの色彩を連想させる (バーガンディとはブルゴーニュの英語読み)。

クリスチャン・ツィメルマンのDGGからの新譜は《Karol Szymanowski: Piano Works》で、プレリュード、マズルカなどの独奏曲。ピアノの譜面台に置かれたシマノフスキの肖像写真とツーショットのツィメルマンというジャケット・デザインは画にインパクトがある。
シマノフスキはポーランドの高名な作曲家だが、ツィメルマンの選曲は作品番号1の〈9つのプレリュード〉(Dziewięć preludiów) から4曲、〈20のマズルカ〉(Dwadzieścia mazurków) op.50から4曲、そして〈Masques〉(Maski) op.34と〈Variations on a Polish Folk Theme〉(Wariacje na polski temat ludowy) op.10という構成で、この時期にシマノフスキを弾くのは、直裁ではないけれどある種のメッセージ性が感じられる。

他にツィメルマンが弾いたシマノフスキは、1980年に録音され1981年にリリースされたカヤ・ダンチョフスカとのフランク《ヴァイオリン・ソナタ》のアルバムにシマノフスキの〈Myrthes〉op.30などが収録されている。
このフランクは知らなかったのだがYouTubeで聴いてみると、流麗なヴァイオリンに対してツィメルマンのピアノはときに不穏な響きがあり、こういう解釈もあるのだと思わせられる。

これらのディスク以外ではキアロスクーロ・クァルテットの瑞典BIS盤のハイドンを3枚買ったがまだ聴いていない。それより以前の初期の盤は軒並み廃盤になってしまっているようだ。


björk/fossora (One Little Independent)
fossora




Kristian Zimerman/Karol Szymanowski: Piano Works
(Universal Music)
シマノフスキ:ピアノ作品集 (UHQCD/MQA)




björk/atopos
https://www.youtube.com/watch?v=9FD2mUonh5s&t=36s

björk/ovule
https://www.youtube.com/watch?v=cPr_D-b5v2Q&t=2s

Krystian Zimerman/Szymanowski: 9 Preludes, op.1,
No.1 in B minor. Andante ma non troppo
https://www.youtube.com/watch?v=pxNzIwUSwYo

Kaja Danczowska, Krystian Zimerman/
Franck: Sonata for Violin and Piano in A
https://www.youtube.com/watch?v=tcA-zUeABOI&list=OLAK5uy_mvbrfSIYSkPl__aX_gkGRlTqVjjwGUSbs&index=1

     *

〔参考〕
ビョークのライヴの変遷

Björk/Venus as a Boy
(The Beat, UK TV 1993)
https://www.youtube.com/watch?v=iSNz1BYANnM

Björk/Generous Palmstroke
(live: Royal Opera House, 2001)
このロイヤル・オペラ・ハウスの映像は美しく
ビョークのライヴのひとつの到達点といえます。
今、YouTubeにはコンサートのフル動画もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=EDrq-nCb6kY

Björk/Bachelorette
(live: Paris, 2008)
https://www.youtube.com/watch?v=-gHWSesy7v8

Björk/Declare Independence
(live: Paris, 2008)
ビョークの最も過激な部分が典型的に表出している曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=jOP1C0nepLs
nice!(85)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽

マグナス・ミルズ『鑑識レコード倶楽部』など [本]

Mills_Forensic_221002.jpg

マグナス・ミルズの『鑑識レコード倶楽部』はタイトルからして胡乱であるが訳者は柴田元幸で、おぉこれはもしかして……と思いながら読んだ。

あとがきにもあるようにこの小説のストーリーを簡単にいうのならば 「パブの奥の部屋で男たちが持ち寄ったレコードをかわりばんこに聴く」 というだけの話なのだ。
柴田によればこの小説家には凝った比喩などないどころか、比喩そのものの使用がないとのことなのである。as if …… とか like …… といったような平均的小説における常套的な 「慣習」 を徹底して拒むのだという。原題は The Forensic Records Society であり、だから 「鑑識」 なのだが、違和感があり音楽に馴染まない言葉だ。wikiにはミルズのスタイルに関して 「Magnus Mills’s style has been called “deceptively” simple.」 と書かれていて、つまり一見シンプルなのだけれどそれは欺瞞なのだということである。

音楽をただ聴くだけで何も意見が言えないという禁欲的な鑑識レコード倶楽部に対抗して、告白レコード倶楽部とか認識レコード倶楽部とか、さらには新鑑識レコード倶楽部とかがそれぞれ次々に立ち上がるというのは現実の何かの象徴なのだろうか、と思ってしまう。こうした雨後のタケノコ状態というのはよく見かけることだからだ。
さらに告白レコード倶楽部というのはレコードの音楽に関連して告白をするというシステムなのだが、その倶楽部がどんどん巨大化していき、告白がヒステリー的に蔓延していく様子は一種の新興宗教を連想させ、とても気持ちが悪い。まさにストーリーそのものでなく、これはメタファーなのだと思わせられる。

もっとも、延々と出てくる曲名自体が私にとってほとんど知らない曲ばかりであるのは事実なのだが、単純に曲名だけでなくその曲の歌詞に何らかの意味合いがあって、それを指しているのかもしれないという推測も成り立つ。ピーター・バラカンでもわからない曲があるというこの内容の中でそれを全て感じ取れるかどうかは非常にむずかしいことだと思う。
あるいは、アルバムの場合だったらその収録曲のタイトルに意味があって、たとえば後注にもあるように、ニック・ドレイクの《Five Leaves Left》が提示された場合、そのアルバムの1曲目〈Time Has Told Me〉が連想できなければならないらしい。つまりそのくらいマニアックに振れているということだ。

だからこの本を読むことはオススメしない。読むのは時間の無駄だし、何が書いてあるのかよくわからなくて、わかったとしても 「それがどうした?」 状態だし、単なる時間潰しにしか過ぎない。
なのだが私は大変面白く読ませていただきました。アリスちゃんが何かパンクっぽくってカッコよい。ハーレイ・クインのコスプレしたローラを連想してしまう (違う〜)。

毛塚了一郎の『音盤紀行』第1巻は『青騎士』(KADOKAWA) に連載中のコミックスである。レコード店とレコードにまつわるストーリーなのだが、描かれているレコードショップの描写にマニアックな香りがする。
船から発信される海賊ラジオ放送とか、ロックを聴くことが犯罪になる恐怖政治が行われている国の話などもあるが、今の時代の 「かの国」 をどうしても連想してしまう。もっとも 「かの国」 はショスタコの時代から狂気を引き摺ってきた国なのだから何をいまさら、と言われればその通りだと答えるしかない。
ただ、レコードショップの細やかな描写とは裏腹に、エレキギターの描き方が貧弱で、これについてはもう少し学んでもらえたら、と思う。

『インディペンデントの栄光』の堀越謙三はミニシアターのユーロスペースの代表者であり映画プロデューサーであるが、ダニエル・シュミットなどを経て、レオス・カラックス、アッバス・キアロスタミ、アキ・カウリスマキなどを日本に紹介した人であり、さらに遡ればヴィム・ヴェンダースやライナー・ヴェルナー・ファスビンダーを日本に持ち込んだ人でもある。
連載中に大変興味深く読んだが、単行本化に際して年譜やインデックスなどが追加され非常に密度の濃い内容となっている。こうした映画を観る人にとっての必読書だと思われる。
青山真治が間章について描いた映画《AA》の製作と配給をしたのもユーロスペースであることは忘れられない。

アンドレイ・タルコフスキーの『映像のポエジア』が文庫化されたが、パラパラと見ただけでまだ読んでいない。が、タルコフスキー・ファンにとっては必読だと思う。
タルコフスキーもソ連時代に亡命し、二度と故郷に帰ることはなかった。亡命せざるを得ないような状況を作り出して平然としている国家はダメだと思う。

     *

プライヴェートな話ですが、先日、同じSSブロガーのにゃごにゃごさんの家にお邪魔しました。閑静な街、静寂な庭、ネズミ捕りもできる知的な猫、そして何より美味しい料理、に楽しいときを過ごさせていただきました。長々とお邪魔してしまい申し訳ございませんでした。また次の機会を!


マグナス・ミルズ/鑑識レコード倶楽部
(アルテスパブリッシング)
鑑識レコード倶楽部




毛塚了一郎/音盤紀行 1 (KADOKAWA)
音盤紀行 1 (青騎士コミックス)




堀越謙三/インディペンデントの栄光
(筑摩書房)
インディペンデントの栄光 ユーロスペースから世界へ (単行本)




アンドレイ・タルコフスキー/映像のポエジア
(筑摩書房)
映像のポエジア ――刻印された時間 (ちくま学芸文庫)

nice!(78)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽