SSブログ

柴田淳〈それでも来た道〉 [音楽]

JunShibata_GloriaChapel_241031.jpg

最初に気にとまったタイトルは《ブライニクル》だった。それは柴田淳の12枚目のアルバムタイトルなのだが、タイトルとしては特異なのかもしれない。wikipediaを引用すると 「ブライニクル (brinicle) は拡大中の海氷の下部で形成される、塩水の降下流を内包した空洞の氷である。下向きに成長する。brine (塩水) とicicle (氷柱) のかばん語で、英語圏ではice stalactite (氷の鍾乳石) としても知られる。別名死の氷柱と呼ばれる」 とのこと。自然科学系の言葉であるが、その現象を借りて何を象徴しようとしているのかはあきらかである。

柴田淳には《ブライニクル》以外にも《オールトの雲》《バビルサの牙》といったアルバムタイトルがある。《オールトの雲》は2002年にリリースされた1stアルバムであるが、ダブルトーン風の上半身写真を配したジャケット表面にはタイトル文字が無く、タイトルの象徴性に同期している。オールトの雲とはヤン・オールトが提唱した 「太陽系の外側を球殻状に取り巻いていると考えられている理論上の天体群」 のことである。

このアルバムの最終トラックに入っているのが〈それでも来た道〉であり、この時点で柴田淳の音楽の方向性は確立されているといってよい。
アルバムは2ndが《ため息》(2003)、3rdが《ひとり》(2004) と続くが、荒井由実のような派手さは無いけれどこのクォリティはすごい。リアルタイムでは知らないので飛び飛びに聴きながらこの初期アルバムに辿り着いたのである。

〈それでも来た道〉はオリジナルのMVも初々しいが、最初のライヴ映像である《Live at Gloria Chapel》(2004) は秀逸であり、そのなかの歌唱をリンクしておく。


柴田淳/オールトの雲 (Dreamusic)
オールトの雲




柴田淳/それでも来た道 (Live at Gloria Chapel)
https://www.youtube.com/watch?v=EJCsPXFGW7E

柴田淳/それでも来た道 (MV)
https://www.youtube.com/watch?v=jT8u5hm92EI
nice!(57)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

TOMOO〈エンドレス〉など [音楽]

tomoo01_241026.jpg

TOMOOの〈エンドレス〉のMVが公開されている。最初は音声だけだったのだが、今回のはちゃんとしたMVだ。私はあまりドラマを観ないので知らないのだが、この曲もドラマのエンディングに使われているようだ。フジテレビ系水10ドラマ《全領域異常解決室》エンディングテーマとのこと。
でも最近のTOMOOの楽曲で、私のなかでのヒットは2023年のスタジオ・ライヴと表記されている〈夜明けの君へ〉である。ピアノの弾き語りで、ピアノをゴンゴン弾いてしまう少しハードなタッチが好きだ。歌詞の主語は例によって 「僕」 である。

すでにスタンダードな彼女のチューンから選ぶなら〈Super Ball〉は最近のライヴでは2024年の “TWO MOON” の歌唱が比較的好き。でも〈Ginger〉は2021年の “SPIRAL” ライヴが良いかもしれない。
単なる備忘録としてのリンクみたいですみません (手抜きとも言う)。

tomoo02_241026.jpg
tomoo03_241026.jpg


TOMOO/エンドレス (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=NW9IGlAsK7A&t=5s

TOMOO/夜明けの君へ
(Live from “Amazon Music Studio Presents TOMOO STUDIO LIVE,” 2023)
https://www.youtube.com/watch?v=1aBY_B8YE5o

TOMOO/Super Ball
(Live from “TWO MOON,” 2024)
https://www.youtube.com/watch?v=OvGndFzAOzQ

TOMOO/Ginger
(Live from “SPIRAL,” 2021 for J-LODlive2)
https://www.youtube.com/watch?v=LAT7HD4Rw-I
nice!(55)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

市街地ギャオ『メメントラブドール』 [本]

gyao_241020.jpg
市街地ギャオ (毎日新聞 2024年06月14日記事より)

毎月送られて来る宣伝誌『ちくま』の10月号で最初に目を惹いたのは柴田元幸が訳しているバリー・ユアグローの都築響一『TOKYO STYLE』に関する記事だったが、30年前とは、こんまりもスマホもインスタもない時代の写真集という記述に思わず肯く。
それはともかく、市街地ギャオの短編 「かぁいいきみのままで」 が掲載されていたので読んでみた。市街地ギャオとはすごいペンネームだが、最近のロックバンドなどでよく見かけるどちらがアルバム名でどちらがバンド名なのかわからないような傾向に較べればたいしたことではない。

市街地ギャオは筑摩書房と三鷹市による太宰治賞の今年度の受賞者である。「かぁいいきみのままで」 は受賞後第1作とのことだが、ちょっと面白いなと思ったので、遡って受賞作そのもの 「メメントラブドール」 も読んでみた。

主人公・忠岡柊太はほとんどリモートで仕事をしながら、コンカフェで男の娘になって働き、さらにノンケ喰いをしているという毎日で、いきなりTinderでのやりとりが描写されるし、言葉は略語とネットスラングの嵐だが、ストーリーとしてはわかりやすい。
コンカフェの店名はラビッツ、柊太は店では 「うたちゃん」 と呼ばれている。他には奏乃 (トランス)、ひなた (パンセク)、もち助 (ノンケ)、masato (アセク) など、少しずつ嗜好がわかれている。店を仕切っている笹井は雇われオーナーで、妖精さんと陰口されている。

柊太のノンケ喰いの成果のひとり、カズは最初はオズオズとしていたのにだんだんと立場が逆転し、柊太とのプレイ動画を上げてバズることに執念を燃やすようになる。柊太はオモテの仕事にもやる気がなく、コンカフェの仕事も手抜きで笹井からクビをチラつかされる。
ラビッツに来た客のひとり、女性客のまいめろ♡はやる気のない柊太にずけずけとものを言うが、それに対する柊太の内面の声が辛辣だ。

 その程度の解像度で人間をわかったような気になっちゃうからお前の髪
 の毛はパサついたままだしカーディガンのSHEINタグがひっくり返って
 ることにも気づかないんじゃないの、と思う。(p.47)

まいめろ♡はローファーもSHEINのを履いているみたいで、その形容のなかに作者のSHEINへの憎悪 (というか排斥) が感じられて笑う。
会社の後輩・紺野は仕事に意欲的で明るい性格だが、じつはこんこんという裏アカがあり、柊太はそれを見つけてしまい、ネットでのやりとりが始まる。だが自分の画像を送るわけにはいかないので、カズの画像をこんこんに送る。

ラビッツに来る客のなかで柊太を気に入ってくれている客がいて、おじさん (実際には、まだおじさんではない) と自分を呼ばせるバキ童である。だがある日、柊太にチェキを撮らせた後、突然、来なくなってしまう。上客のリストから消えていることに柊太は気がつく。(p.78)

男の娘らしくない外見であることを笹井に注意されて、柊太は仕方なくamazonでデニムのショーパンを買い、XXLの白のTシャツと白の厚底スニーカーに合わせてみる。柊太は不本意だと感じているが笹井はそのコーデに納得し、これを被れとカビくさいウィッグを投げて寄こす。
笹井の目はずっとシビアで、奏乃が好んで着ているロリータ服も 「似合ってないロリータ」 なんだからホントはやめさせたいんだと不満を述べる。(p.79)
かつて柊太は高専では姫だった。その過去の栄光が柊太に残っていることは確かだ。だがラビッツでは皮肉なことにノンケのもち助が一番かわいい。そして厳然としたヒエラルキーがあることを提示しているのが笹井であり、こうしたことは女の娘に限らず常に存在するものなのだ。

ストーリーの終盤近く、カズが柊太に訊ねる:

 「たいちょーさん*はなんて呼ばれたいの」
 「わかんない。なんでもいいって」
 なんでもいいってことは何者でもあるし何者でもないって思ってるって
 ことっすか、と茶化されて、そのフィクショナルな響きにはっとする。
 抽象化してしまえば全人類そうだろうとしか言えないのに、どのペルソ
 ナもどの擬態も全部が中途半端ないまの私に刺さっている言葉な気がし
 てしまう。(p.94)
 ( *:柊太のノンケ漁りの際のアカウント)

逆順で読んだのでわからなかったのだが、「メメントラブドール」 に出てくるおじさんを主人公としたストーリーが 「かぁいいきみのままで」 なのだ。おじさんは翔吾という名で、地下アイドルの 「推し」 をやっていたがその子は引退してしまい、その次の推しになったのが柊太だったのである。柊太の次に翔吾は再び土星ちゃんという地下アイドルの推しを始めるのだが、あるきっかけで推しをやめてしまう。この哀しみの描き方から静かな諦念が伝わってくる。

太宰治賞の選評では、各選者が最終候補作品は皆、一人称だと、まるで一人称で書くことはレヴェルが低いようなニュアンスが感じとれたが、市街地ギャオは 「かぁいいきみのままで」 では三人称で書いていて、そのレスポンスの意図がわかって面白い。
好書好日というサイトの2024年09月17日の記事に市街地ギャオのインタヴュー記事があるが、それに拠れば彼は金原ひとみを敬愛していると書かれている。金原ひとみを村上龍は褒めていたはずで、村上龍→金原ひとみ→市街地ギャオという系譜をなんとなく感じてしまう。それは『TOKYO STYLE』からも感じられる雑多な無名性の風景から滲み出してくる卑近な生活の匂いに似ていて、そしてこのような 「今ふうの若者言葉」 で書かれている作品はやがて色褪せるのかもしれないがそこから醸し出される儚さや切なさがかえって愛おしい。


市街地ギャオ/メメントラブドール (筑摩書房)
メメントラブドール (単行本)




メメントラブドールは10月24日発売予定です。
この記事の引用ページ数は『太宰治賞2024』からのものです。


かぁいいきみのままで (全文が読めます)
https://www.webchikuma.jp/articles/-/3681

好書好日 2024年09月17日
https://book.asahi.com/article/15420864
nice!(70)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

モントルー1975のアンソニー・ブラクストン [音楽]

AnthonyBraxton_townhall_241013.jpg
Anthony Braxton /Town Hall 1972

チック・コリアとアンソニー・ブラクストンによるグループであるサークルの最も有名なアルバム、ECM盤の《Paris-Concert》が録音されたのは1971年2月、リリースされたのが1972年5月であるが、以後、2人は全く別の道を歩むことになる。
チック・コリアはソロによる2枚の《Piano Improvisations》を経て1972年9月にリターン・トゥ・フォーエヴァーのデビュー作《Return to Forever》をリリースしてクロスオーヴァー (=フュージョン) の寵児となるが、ブラクストンはアヴァンギャルドな方向性を深化させ、マジョリティなシーンから遠ざかることになった。判官贔屓である私はブラクストンにシンパシィを持ち、カモメのアルバムは買わなかった (厳密にいうとカモメのアルバムはコリア名義のアルバムであり、リターン・トゥ・フォーエヴァーとしての1stは《Light as a Feather》である)。

ブラクストンのその後の足跡を辿ると、1972年に《Town Hall 1972》というライヴ・アルバムがある。このタイトルはあきらかにオーネット・コールマンの《Town Hall, 1962》を意識したものである。オーネットのジャケットもモノクロだったが、ブラクストンのほとんど真っ黒なジャケットにその気負いが感じられる。パーソネルはサークルから継続していたデイヴ・ホランドとバリー・アルトシェルにプラスアルファした2種類のセットになっていた。
そして1974年にはテテ・モントリューとニールス=ヘニング・エルステッド・ペデルセンを擁したスティープルチェイス盤の《In the Tradition》をリリースするが、これはすでにスタンダードとなっているトラディショナルな曲をとりあげているけれど最も意識しているのはチャーリー・パーカーである。なぜなら1972年に《Donna Lee》というパリ録音が存在するからである。
このアルバムのタイトル曲〈Donna Lee〉はパーカーのテーマをなぞっていながらアタックやリズムがやや異様であって、それはインプロヴィゼーションに入ってからの次第に壊れて行く前兆としてのアヴァンギャルド指向に他ならない。それはサークルの《Paris-Concert》冒頭でウェイン・ショーターがマイルス・バンドのために書いたスローで官能的な〈Nefertiti〉をフリー・フォームに変容させていく手法に似ている (但し《Paris-Concert》の〈Nefertiti〉にはスウィングのテイストがまだ内在するが〈Donna Lee〉にはそれが稀薄であることは、アヴァンギャルド的アプローチとして、より濃厚になったといえよう)。
そして同じ1974年にはデレク・ベイリーとの全く噛み合っていないようなエマナム盤の《Duo》がある。後に2人は再度共演しているがこのときの緊張感には及ばない。この噛み合わなさ具合がアヴァンギャルドなのである。

そのブラクストンが1975年のモントルー・ジャズ・フェスティヴァルに出演したときの動画がある。1975年7月20日、Casino Montreuxにおけるライヴで、そのなかの1曲が下記のリンクである (フルセットの動画もあるが聴き通すのは辛いと思えるので)。アリスタ盤の《The Montreux/Berlin Concerts》の内容であると思われる。トランペットとの2管でピアノレスというパーソネルにオーネットの《The Shape of Jazz to Come》を連想してしまうのも確かだ。
同日にはビル・エヴァンスとエディ・ゴメスがデュオで出演していて、これはファンタジー盤の《Montreux III》としてリリースされている。

ブラクストンがストレートなジャズ・リスナーに比較的評判が悪いのは、いわゆるフリーなジャズといわれるインプロヴィゼーションと少し違い、そのフレーヴァーが多分に現代音楽的であるからなのではないかと思う。それは後のオーケストレーション作品などでより顕著になる。
コントラバス・クラリネットなどという奇矯な楽器まで使ってしまうところに根っからのアヴァンギャルディストである彼のコンセプトを感じてしまうのだが、お勧めするには躊躇する音楽であるとも言える。


Anthony Braxton/Town Hall 1972
(Deep Jazz Reality/Trio Records/Octave-Lab)
タウン・ホール1972(日本独自企画、最新リマスター、新規解説付)




Anthony Braxton/In The Tradition vol.1
(Steeplechase)
In the Tradition Vol. 1




Circle/Paris-Concert (ECM Records)
Paris Concert




Chick Corea/Return to Forever (ECM Reccords)
Return to Forever




Anthony Braxton Quartet, Montreux 1975
https://www.youtube.com/watch?v=_0F3Uqmgt-k

Anthony Braxton/Donna Lee
https://www.youtube.com/watch?v=2jdbX-8sSbo

Anthony Braxton Quartet - Montreux 1975 (full)
https://www.youtube.com/watch?v=0-cVBSy5Y0Y
nice!(74)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

1984年の音楽アルバム [音楽]

PurpleRain1984_241006.jpg
Prince

ブルース・スプリングスティーンの《Born in the U.S.A.》が発売から40周年で、そのことにかこつけてなのか、タワーレコードの宣伝誌『bounce 490号』では1984年の音楽アルバムという記事がリストになって掲載されていた。52から1までナンバリングされて逆順に並べてある。どういう基準で順位が付けられたのかは明記されていないが、おそらくこれが総合的な順位ということだろう。
1984年という年から、もう40年も経ってしまっているのだ、ということと、この年にこんなにも多くのアルバムがリリースされていたのだということに驚くし、深い感慨もある。

簡単に見てみると、第1位から6位までは、
 1) プリンス・アンド・ザ・レヴォリューション《Purple Rain》
 2) ワム!《Make It Big》
 3) ブルース・スプリングスティーン《Born in the U.S.A.》
 4) マドンナ《Like a Virgin》
 5) ヴァン・ヘイレン《1984》
 6) U2《The Unforgettable Fire》

これが全部1984年のアルバムというのがすごい。すご過ぎる。《Purple Rain》の欄のコメントには 「彼の最高傑作が本作なのかどうかは人によるとしても、このミネアポリスの奇才が時代にもっとも愛された瞬間の記録がここに刻まれていることに異論はないだろう」 とある。「ミネアポリスの奇才」 という形容が泣かせる。
マドンナの《Like a Virgin》は彼女の2nd、そしてヴァン・ヘイレン《1984》は6thアルバムで、当時はちょっとおバカなアルバムと思っていたのだが、今聴くとその音の明るさやキレに心が躍るのは単なる郷愁ではないのだと思う。かつて音楽はこういうものだったが、40年経つことによってその何かが失われてしまって、それはずっと失われたままのような気がする。

52位までのアルバムを順不同で私の嗜好だけでピックアップすると、
 シャーデー《Diamond LIfe》
 フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド《Welcome to the Pleasuredome》
 トーキング・ヘッズ《Stop Making Sence》
 ボン・ジョヴィ《Bon Jovi》
 デヴィッド・ボウイ《Tonight》
 ハワード・ジョーンズ《Human’s Lib》
 ジュリアン・レノン《Valotte》
など。
シャーデーの《Diamond LIfe》、そしてボン・ジョヴィの《Bon Jovi》はどちらも1stアルバム。デヴィッド・ボウイの《Tonight》は《Let’s Dance》の次のアルバムで〈Blue Jean〉が収録曲。フランキーとかハワード・ジョーンズは、うわ、懐かしいと思ってしまうが、トーキング・ヘッズの記念盤はジャケットがダメよね。

ドメスティックなアルバムは、
 竹内まりや《Variety》
 大瀧詠一《Each Time》
 矢野顕子《オーエス オーエス》
など。
竹内まりやの《Variety》は全ての作詞作曲が竹内まりやである最初のアルバムで、〈プラスティック・ラヴ〉が収録曲であることでも知られるが〈マージービートで唄わせて〉がベストソングだと私は思う。大瀧詠一の《Each Time》はスタジオ・オリジナル作品としては最後のアルバム。矢野顕子の《オーエス オーエス》は〈おもちゃのチャチャチャ〉〈ラーメンたべたい〉を収録。ジャケ写が美しい。レコードはオリジナルで3枚とも持っていたと記憶してるがさだかではない。

といいながら、さっきNHKTVで〈Creepy Nuts THE LIVE〉を観た。冒頭の〈ビリケン〉が圧倒的でCreepy Nutsの世界に没入。まだCreepy Nuts結成以前の、見た目が胡乱でキタナい頃の (失礼な!) R-指定を最初に観たときからこれはスゴイと思ったのだけれど、あっという間にここまで来たのが驚きですが、でも当然かなとも思います。


Prince and the Revolution/Purple Rain
(ワーナーミュージック・ジャパン)
パープル・レイン




Wham!/Make It Big (SMJ)
メイク・イット・ビッグ




Bruce Springsteen/Born in the U.S.A. (SMJ)
ボーン・イン・ザ・U.S.A(REMASTER)




Madonna/Like a Virgin (ワーナーミュージック・ジャパン)
ライク・ア・ヴァージン




Van Halen/1984 (ワーナーミュージック・ジャパン)
1984




U2/Unforgettable Fire (Island)
Unforgettable Fire





Prince/Purple Rain (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=TvnYmWpD_T8

Julian Lennon/Valotte
Toppop 1985.02.11
https://www.youtube.com/watch?v=W9JRtVCA1Mc

Van Halen/Jump (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=SwYN7mTi6HM

     *

Creepy Nuts/ビリケン、Bling Bang Bang Born、二度寝
JAPANJAM 2024
https://www.youtube.com/watch?v=t5nAPdgpI_g
nice!(70)  コメント(16) 
共通テーマ:音楽