SSブログ
前の3件 | -

B’z/6本のライヴ [音楽]

Bz_live2018_250112.jpg
B’z (味の素スタジアム・2018)

2024年大晦日の紅白歌合戦での注目に応えたのか、B’zのYouTubeチャンネルで過去のライヴ動画が6本公開された。
1995年、2000年、2002年、2008年、2018年、2023年のライヴで、曲目は〈LOVE PHANTOM〉と〈ultra soul〉の2曲のどちらかである。

年を追ってB’zのコンサートにおける2人のパフォーマンスの変遷を観ることができる。最近になればなるほど、演奏も会場のビジュアルも洗練されてくるが、1995年、2000年の頃の、レーザーを使用した今から見ればやや古いステージングに、むしろ原初的なロックの輝きが感じられる。
特に2000年の雷の鳴る豪雨の中でのライヴは、バックの弦楽器群もびしょ濡れで、果たしてこんな天候で演奏を強行してしまってよいのかと心配になるような状況で、ハイテンションというよりむしろ狂気に近い。1971年にグランド・ファンク・レイルロードの伝説的なライヴがあるそうだが、私はそれを知らないけれど、この動画はたぶんそれに匹敵するのではないかと思う。

それでいて、この日を含めた全てのライヴ映像は、ハイテンションでありながら、ラフになることもなく、おそろしく緻密であり、構成は全て異なる。これがプロフェッショナルのライヴなのだと思う。


B’z/LOVE PHANTOM
1995 at 千葉マリンスタジアム
https://www.youtube.com/watch?v=EajACroc1CQ

B’z/LOVE PHANTOM
2000 at 千葉マリンスタジアム
https://www.youtube.com/watch?v=4qXvAVa8PXk

B’z/ultra soul
2002 横浜国際総合競技場など
https://www.youtube.com/watch?v=plDfbcm8rDQ

B’z/ultra soul
2008 at 日産スタジアム
https://www.youtube.com/watch?v=ozZNOF-WJqU

B’z/ultra soul
2018 at 味の素スタジアム
https://www.youtube.com/watch?v=OxnzZqisYTg

B’z/LOVE PHANTOM
2023 at ヤンマースタジアム長居
https://www.youtube.com/watch?v=ZgRPDC4xE4A
nice!(32)  コメント(2) 

映画《ミステリと言う勿れ》 [映画]

notmysterymovie_250108.jpg

人気ドラマ《ミステリと言う勿れ》の2023年映画版が先日、地上波で放映されたが、その録画を観た。
まず、映画のオフィシャルページにあるキャッチは下記の通り。

天然パーマでおしゃべりな大学生・久能整 [くのう・ととのう] (菅田将暉) は、美術展のために広島を訪れていた。そこで、犬堂我路 [いぬどう・がろ] (永山瑛太) の知り合いだという一人の女子高生・狩集汐路 [かりあつまり・しおじ] (原菜乃華) と出会う。「バイトしませんか。お金と命がかかっている。マジです」。そう言って汐路は、とあるバイトを整に持ちかける。それは、狩集家の莫大な遺産相続を巡るものだった。当主の孫にあたる、汐路、狩集理紀之助 [かりあつまり・りきのすけ] (町田啓太)、波々壁新音 [ははかべ・ねお] (萩原利久)、赤峰ゆら [あかみね・ゆら] (柴咲コウ) の4人の相続候補者たちと狩集家の顧問弁護士の孫・車坂朝晴 [くるまざか・あさはる] (松下洸平) は、遺言書に書かれた 「それぞれの蔵においてあるべきものをあるべき所へ過不足なくせよ」 というお題に従い、遺産を手にすべく、謎を解いていく。ただし先祖代々続く、この遺産相続はいわくつきで、その度に死人が出ている。汐路の父親も8年前に、他の候補者たちと自動車事故で死亡していたのだった…
次第に紐解かれていく遺産相続に隠された〈真実〉。
そしてそこには世代を超えて受け継がれる一族の〈闇と秘密〉があった———。

宏大な狩集家に集められた関係者の中で遺産相続の奇妙な指示の遺言書が公開されるとか、家の苗字が狩集 [かりあつまり] とか、そのおどろおどろしさが横溝正史で楽しめる。相続候補者のなかの一人しか相続できない、そして過去にも相続候補者同士の殺し合いがあったという来歴が語られるのも横溝テイスト。反目し合う候補者4人の登場のさせかたがなかなかスリリング。だが、最初は反目しあっていた4人が次第に協力するようになって話が推移して行き、古いアルバムをヒントとして久能整の推理が変わってしまう。

古い、まさに伝説としか思えない理不尽な話がずっと守られ続けられてきたということになるのだが、もうこのへんは、ちょっと話としては無理があり過ぎだろうと思うのだけれど、ミステリなんてそんなものさということですべて許されてしまうわけで、古話の猟奇さとUSBメモリーという新旧の対比が面白いのかもしれない。でも紫でアメジストというのはちょっと安易かも。

話はずれるのだが、前回記事のB’zが 「他のバンドが既成曲から借用するとリスペクトと言われるのに、自分たちがやるとパクリだと批難されるのは何で? 俺たちそんなバカじゃない」 みたいなことを言っているのをどこかで読んだが、まさにそれと同じで、このドラマのTV版でも、あ、ここはエラリー・クイーンだとか、過去のミステリからの借用はよくあるパターンなので、ともかく全てをオリジナリティだけで固めるというのは音楽でも小説でも脚本でももはや無理なのだ。だから横溝テイスト、おおいに結構です。

ともかくこのドラマは菅田将暉の語り口の魅力で持っているようなものなので、今回はストーリーとは外れたフェミニズム的な発言に関しては面白かったが、推理そのものには、おおっというほどの明晰な推理展開がやや乏しかったように思う。でも下着を洗わせないとか、そのへんのキャラ設定は楽しいのだけれど。
狩集汐路役の原菜乃華は、冒頭、険のある少女を熱演。父親役の滝藤賢一が (ドラマの現時点では死んでいるのだけれど) 数少ないまともな人に見える好演。
角野卓造と段田安則とか、焼物の窯元に木場勝己など、脇まで万遍なくもったいないようなキャスティングだが、もう少し知名度が低い人を混ぜたほうがおどろおどろしさは増すような気もします。
King Gnuの主題歌はこのドラマに使われるのには少し違和感があるように感じられるのだけれど、でも曲が素晴らしいので、結果としてこのドラマの識別記号になっているようにも思える。


King Gnu/硝子窓
https://www.youtube.com/watch?v=DAzN019hKhc
nice!(46)  コメント(13) 
共通テーマ:音楽

紅白歌合戦のB’z [音楽]

Bz01_250106.jpg

Bz02_250106.jpg

新年早々、極悪なインフルエンザに罹ってしまいました。まだ謹慎中です。

さて、大晦日のNHK紅白歌合戦に出演したB’zが話題になっています。NHKサイトの曲順の紹介では朝ドラの主題歌〈イルミネーション〉としか記載されていませんでしたし、始まったら広いスタジオセットでの歌唱、まぁそんなもんだろうなと思っていたところ、NHKホールに登場したのでびっくり。しかも〈LOVE PHANTOM〉〈ultra soul〉と2曲続けて。

ステージの演奏では松本孝弘はゴールドトップでしたし、背後のアンプの壁に笑いました。〈LOVE PHANTOM〉の冒頭、あれはEQが間違ってかかっちゃったのか、とんでもないミスですが逆にいえばまさにライヴです。
特別扱いは許さねーとか言っている某歌手もいるそうですが、仕方がないんじゃないかな。むしろ、スタジオでの録画撮りで済まさなかったB’zの誠意を感じます。つまり3曲だけなんだけど本気で来たわけです。

実は私はB’zはあまり好きではなくて、誰がこんなの聴くんだろう? と思っていた頃がありました。ですが、稲葉浩志の、自分の声を守るためにコンサート前に禁欲的な調整をしていることを知ってから、この人、本物だなと思うようになりました。でなければあんな声は出ません。もちろん、最も重要なのはその真摯な音楽性です。

サポートメンバーは次の通りです。
 大賀好修 (g)
 清 (b)
 シェーン・ガラース (ds)
 川村ケン (k)

紅白の様子はNHKのサイトで観ることもできますが、ほんの一部のダイジェストだけです。

https://www.youtube.com/watch?v=ZkPNHUl9xxA

これはリンクしてしまって良いのかどうかわかりませんが、インスタで全3曲を観ることができます。

https://www.instagram.com/reel/DEVzgqtz6-2/
nice!(40)  コメント(12) 
共通テーマ:音楽
前の3件 | -