SSブログ

武蔵村山混声合唱団演奏会 [音楽]

MusashimurayamaKonsei_240402のコピー.jpg

今回はごく身近な話題。
友人から混声合唱のコンサートがあるので一緒に行かない? という誘いを受けた。友人の知人が出演する地元のアマチュアの合唱団なのだという。3月の最終日は急に暖かさを通り越して、やや暑いくらいの日だった。

会場は武蔵村山市民会館という場所で、東京のやや外れにあるホールである。開場前のロビーはすでにかなりの人で賑わっていて、年齢層も高い。
最初に正直に書いてしまうと、混声合唱というイメージから私が想像していたのは、日本の童謡とか、最近のポップスの編曲版などを歌う和気藹々とした雰囲気のコンサートで、つまりヤマハのポップスコーラスのCM映像みたいなのに毒されていたのである。まさに不明を恥じるばかりだ。

演奏曲目は演奏順に工藤直子作詞/木下牧子作曲〈光と風をつれて〉、ヨーゼフ・ラインベルガー〈レクイエム ニ短調 op.194〉、鶴見正夫作詞/荻久保和明作曲〈IN TERRA PAX (地に平和を)〉という3曲である。いずれも複数の曲で構成されている組曲である (レクイエムを組曲とは言わないけれどご容赦ください)。
私は合唱曲というジャンルに関してほとんど何の知識もないので、見知らぬ曲ばかりだと思ったが、それぞれかなり有名曲であることを後で知った。
何よりも衝撃だったのはそれぞれの作品自体のクォリティの高さと、おそらくそれを歌うことの難しさである。〈光と風をつれて〉だけはやや少ない人数で歌われたが、ところどころでインティメイトな、それでいてやや不安を感じさせるような美しい和声があり、昔の合唱曲の明るいけれどありきたりな音しか知らない者にとって、こういう曲があるのだということをあらためて思い知らされた。
〈IN TERRA PAX (地に平和を)〉はいわゆる反戦歌であるが、それをナマのまま提示するのでなく、メタファーによって訴える内容である。かなり技巧的なピアノ伴奏と、それに見合った幅のあるダイナミックな合唱の対比が美しい。

ラインベルガーの〈レクイエム〉は合唱団指揮者千葉裕一氏の研究対象でもあった作曲家のようだが、当時は有名だったけれど死後、忘れ去られてしまった人だとのことである。Rheinbergerianaというラインベルガーについて非常に詳しいサイトによれば、単に忘れ去られてしまったのではなく、「打ち捨てられた dismissed」 「無視された neglect」 作曲家なのだという。作風はやや保守的であり、次第に飽きられてしまったのだ、と。わかりやすい形容をすれば、ニュアンスが少し違うかもしれないがサリエリのような扱いなのだ。
ラインベルガーにはレクイエムとして書かれた作品が3曲あるが (b-moll op.60, Es-dur op.84, d-moll op.194)、今回選択されたのは、ずっと宿痾に悩まされていた作曲家最晩年の作品194である (作品番号の最後の曲はop.197と付けられている未完のミサ曲である)。

しかし実際に聴いてみると曲自体は非常に優れた構成力に満ちていて、決して飽きられてしまうような作品ではない。この曲には4名のソリストを加えていることからも今回の演奏における千葉裕一氏の力の入れ方がわかる。それはアンコールにもラインベルガーを持ってきたことからも自明である。
アンコール曲は〈Drei geistliche Gesänge〉(三つの宗教的歌) op.69の第3曲〈Abendlied〉(夕べの歌) という作曲家が25歳のときの作品であり、晩年の作品とは対照的な明るさが感じられる。

聴いていて連想したのは、最近続けて音楽系のTVドラマとして放映された《リバーサルオーケストラ》と《さよならマエストロ》のことだった。2つともごくマイナーな地方オーケストラの存続をかけた闘いのストーリーという点で似ていたし、幾つもの葛藤や不安や猜疑も存在していたが、そこで描かれていたテーマとは、音楽は必ずしも超一流の演奏家の専有物なのではなく、広く全ての人々が楽しむことのできるものであるということだ。
オーケストラに限らず、アマチュアの合唱団でもロックバンドでも、一流のプロの演奏者と較べれば瑕疵があるかもしれない。でもそれが何だというのだ、と私は思う。音楽の喜びとは演奏する喜びもあり、それを聴く喜びもあり、音楽に浸るというその喜びには巧拙は存在しない。そうした音楽に対する原初的な喜びをあらためて知らしめてくれた演奏会であった。
nice!(72)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽

nice! 72

コメント 8

kiyotan

音楽の素晴らしさを感じるような演奏
有名な楽団有名な演奏者でなくても良いんです。
私も聴いてみたくなりました。
by kiyotan (2024-04-02 09:31) 

末尾ルコ(アルベール)

年度末に素敵な時間をお過ごしになられたのですね。今回お書きになっておられること、最近わたしもよく考えている内容に近いかなと感じます。
特にご存知の通りわたしは12月から2月まで3か月間入院していたわけですが、最初は読書と書きものに徹しよとそれを実践していたのですが、1か月を越えたあたりから映画欠乏音楽欠乏状態に耐えられなくなり、映画はポータブルBDで、音楽はミニラジオでたのしむようになりました。
ラジオはそれこそイヤホンでモノラル音で聴くのですが、ノイズがかなり入りながらも多様な音楽番組が取り上げたる曲を貪るように聴きました。そんな状態の時に音質とか関係ないですし、またよく知った曲でもラジオから流れてくると特別な感興がこみ上げます。そのような感覚、大切にしたいです。
また、道端でふと聞こえてくる音楽で小さな救いが得られることもありますし、この前自分の心の中で大貫妙子の「メトロポリタン美術館」が繰り返し響きました。そのような感覚も今まで以上に大切にしたいです。RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2024-04-02 18:16) 

mitu

音楽って音を楽しむことなんですものね
小鳥のさえずり 川のせせらぎ・・・自然界の音も含めて
音楽は聴く人それぞれの感性と創った人の感性との出会いの喜び
うまく言えませんが、有名とか無名とかじゃないのですね

  
by mitu (2024-04-03 09:44) 

lequiche

>> kiyotan 様

そのように思っていただけると嬉しいです。
プロでもアマチュアでも、それぞれに楽しみ方はありますし、
それに例えが悪いかもしれませんが、
いつも高級料亭の料理では飽きてしまうと思うんです。
by lequiche (2024-04-04 00:52) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

音質も悪くノイズもあるラジオでも
超高級オーディオセットでも聞こえる音楽は同じ。
むしろ、そのノイズのなかから何かを聞こうとする姿勢が
大切なのだと思います。
貧しくて質素な環境のなかで、ラジオから聞こえてくる
ローファイな音楽こそが実は真の音楽なのかもしれない……。
私のこのブログのタイトル 「雨降りとラジオの日々」 は
そうした意味を持っています。
by lequiche (2024-04-04 00:53) 

lequiche

>> mitu 様

「出会いの喜び」、まさにそうですね。
すれ違ったり感覚が合わなかったりすることも
あるかもしれませんが、
お互いの波長がぴったり合うことがきっとあるのです。
なかなか訪れないかもしれないそうした時を
大切にしたいです。
by lequiche (2024-04-04 00:55) 

英ちゃん

武蔵村山市は、私は多分行かない市です?
だって東京都で唯一鉄道の駅が1つもない市だからね(^▽^;)
by 英ちゃん (2024-04-06 01:19) 

lequiche

> 英ちゃん様

なるほど、それは面白い理由ですね。
クイズにすると良いかも、です。(^^)
by lequiche (2024-04-07 16:22)