SSブログ

ファジル・サイ《NAZIM Ballad》 [音楽]

say_Kopatchinskaja_230223.jpg
Patricia Kopatchinskaja & Fazıl Say

パトリシア・コパチンスカヤの演奏を辿って行くうちに、ファジル・サイとのデュオに遭遇する。邦盤のアルバムタイトルは《スーパー・デュオ!》という身も蓋もないものだが、収録曲はベートーヴェンのクロイツェル、ラヴェルのソナタ、バルトークのルーマニア民俗舞曲、それにサイの書いたヴァイオリン・ソナタという内容。
このアルバムの録音自体は2007年だが、2011年のサイのソナタの動画をYouTubeで観ることができる。

昨年、ジョージア生まれのリサ・バティアシュヴィリやカティア・ブリアティシヴィリが’ヴァレリー・ゲルギエフとの共演を拒否したことがニュースになったが、モルドヴァ生まれ (当時はソ連邦の一国) のコパチンスカヤは、ソ連がすでに末期の頃、家族でオーストリアに亡命し、現在はスイスに住んでいるとのことである。芸術において旧・ソ連とその連邦形成国や現・ロシアが失ったものは限りなく大きい。
コパチンスカヤを聴いたのはクルレンツィス/ムジカエテルナとのチャイコフスキーのコンチェルトが最初だったような気もするが、でもそれより前に何かを聴いていたはずで、記憶が定かでない。

ファジル・サイはトルコ生まれのピアニストであり作曲家である。彼の作品のなかに《ナーズム》というオラトリオがあるが、このタイトルはトルコの詩人であったナーズム・ヒクメットのことを指す。ナーズムの生涯は波乱に富んでいて、またこの国の複雑な歴史を読み解かなくてはよくわからないのだろうが、ふと私が思ったのは卑俗な連想でしかないがルイ・オーギュスト・ブランキであった。

サイのヴァイオリン・ソナタ op.7は1997年に作曲されたが、5楽章は順にAndante, Moderato, Presto, Andante, Andanteであり、第1楽章と第5楽章はともにAndante Mysteriosoと名付けられていることからもわかるように第5楽章は第1楽章のリフレインであり、真ん中の楽章が急速調で前後が緩徐楽章というシンメトリカルな構造をとっていて、バルトークの弦楽四重奏曲第5番的な印象を受ける。wikiによればサイはバルトーク、エネスク、リゲッティをリスペクトしているとのこと。
Presto楽章でのサイとコパチンスカヤのスピードは驚異的であり、前後の楽章の物憂さ、メランコリーさとの落差がくっきりと浮き立って聞こえる。そして第4楽章でサイは、左手で弦を押さえる内部奏法でチェンバロ的なミュート音を創りだす。

オラトリオ《ナーズム》op.9は2001年の作品だが、2002年に《3 Ballades for Piano》op.12というピアノ曲があり、順にNazim, kumru, Sevenlere dairと名付けられている。つまり第1曲はナーズムというタイトルのバラードで、元はピアノソロの曲なのだが、それをオーケストラ伴奏に編曲したと思われる演奏を聴くことができる。ピアノはイラズ・イルディズというまだ若いピアニストだが《1001 Nights in the Harem》(ハーレムの千一夜/2019) というサイのオーケストラ作品集アルバムの中で〈China Rhapsody〉op.69という曲を弾いている。

イルディズの弾くバラード第1番〈ナーズム〉は重い憂鬱の繰り返しの、まるで映画音楽のようなイメージを受ける曲である。アンゲロプロスの音楽を担当していたエレニ・カラインドルーのようなテイストもあるが、カラインドルーよりも暗く救いがない。投げ捨てられた悲哀のよう。この〈ナーズム〉にも〈ヴァイオリン・ソナタ〉にも感じるサイの憂鬱は何だろうか。日本では彼のテクニックばかりが超絶とかいわれて持てはやされているが、音楽とはそうしたみかけとは別のもののはずだ。


Patricia Kopatchinskaja & Fazil Say/Super Duo!
(エイベックス・クラシックス)
スーパー・デュオ!




Fazıl Say/1001 Nights in the Harem (Sony Music)
1001 Night in the Harem




Patricia Kopatchinskaja & Fazil Say/Say: Violin Sonata
https://www.youtube.com/watch?v=NSiaHkSzBYQ

Iraz Yildiz/Say: NAZIM Ballad No.1
https://www.youtube.com/watch?v=qdF9YikaJy4
nice!(81)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

リバーサルオーケストラ [ドラマ]

MugiKadowaki_230216.jpg
門脇麦 (リバーサルオーケストラ・ツィッターより)

日本テレビの《リバーサルオーケストラ》、観てるけどまだ観てません。その時間にリアルタイムで観られないため、録画したのを観てるのですがまだ追いついていません。最新作のネタばらし、しないでね。
ま、とにかく久しぶりのクラシック音楽コメディというか、つまりややシリアスな 「のだめ」 と言っていいでしょう。

主演は門脇麦と田中圭。門脇麦は地味な市役所職員なのだが実は天才ヴァイオリニストという設定。普段はメガネをかけていて、でもメガネをとれば別の人というパターンですが、そんなわけないじゃん! これ、昔ながらの少女マンガの常套手段です (もっと遡ればクラーク・ケント)。田中圭が俺様なマエストロというのも 「のだめ」 の千秋を踏襲しています。
西さいたま市の 「音楽のまちプロジェクト」 の一環としてのオーケストラ復興とのことなのですが、そのパンフレットがいかにもお役所的なセンスのダサいデザインなのにも笑います。

こうしたドラマで一番気になってしまうのがどうしてもヴァイオリンの弾き方で、ピアノなんかに較べるとヴァイオリンは演技難度が高いと思います。「のだめ」 の水川あさみ、「カルテット」 の松たか子など、それなりにまぁまぁやっていましたけれど門脇麦も結構がんばってますね。第1話のウィリアムテルの弾きはじめのところ、う〜ん、なかなかと思いました (あまり厳しい目で見ちゃだめです)。
あとは選曲ですが、あまりマニアックなのはねぇ。「のだめ」 では原作にはドボ5とかありましたがドラマではそこまでの曲は無かったと思う。「カルテット」 ではありきたりだけれど《死と乙女》でしたね。あれは吉岡里帆との対比として適切なチョイスでした。

リバーサルオーケストラというのは、リハーサルオーケストラという名称があって、ジャズのビッグバンドなどで、練習を兼ねた正式でないバンドというようなニュアンスで使われる言葉ですが、それをもじって 「リバース」 の意味を籠めたものだと思います。三谷幸喜流にいえば 「THE 大逆転オーケストラ」 とか。

たぶん全10話のようですが、もう少し長くならないかなと熱望してしまいます。


第1話・ダイジェスト:
https://www.ntv.co.jp/reveorche/story/01.html
nice!(83)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽

NAVY BLUE — 愛内里菜 [音楽]

RinaAiuchi2009_230205_01.jpg
愛内里菜 (Rina Matsuri 2009)

デビュー時の印象がよくなかった。浜崎あゆみの劣化コピーとか言われたのは主に外見的なものでそれは次第に修正された (そもそも全然違うと思うのだが、識別能力の低い人間は存在するものなのである)。
最初の3枚のシングル〈Close To Your Heart〉〈It’s crazy for you〉〈Ohh! Paradise Taste!!〉はコンセプトが定まっていない、いわば迷走期の産物である。4thの〈恋はスリル、ショック、サスペンス〉(2000.10.25) が初めてフォーカスの定まった愛内里菜であり、これが彼女のヒットチューンの中でのベストだと私は思う。

そもそも愛内の楽曲は大野愛果によって創り上げられたもので、シングルでいえば1stの〈Close To Your Heart〉から6thの〈Run up〉(2001.06.27) まで、すべての作曲は大野愛果である。
ところが6thの〈Run up〉のB面曲 (実際にはCDなのでA面/B面は存在しないのだが便宜的に) として収録されたのが〈Rainbow〉であり、これを書いたのが川島だりあである。
そして次の7thシングル〈NAVY BLUE〉(2001.10.03) は当初B面曲であり、徳永暁人・作曲の〈Broken Heart〉をメインとしてリリースされるはずだったが、急遽差し替えられて〈NAVY BLUE〉がA面曲となった。結果としてこれが愛内里菜最大のヒット曲となったが、作曲したのは〈Rainbow〉を書いた川島だりあである。
愛内に提供された川島だりあのその後の作曲は9thシングルの〈I can’t stop my love for you〉あたりがめぼしい作品だが、愛内の楽曲に対して大野愛果のような数多くのヒット作がないとはいえ、なんといっても〈NAVY BLUE〉があるので、これだけは別格として輝いているといえるだろう。この曲をいったい何回聴いただろうか。

川島だりあは多くの提供作品を書いているが〈NAVY BLUE〉以前だと、ZARD〈あの微笑みを忘れないで〉(1992.09.02) があるし、上原あずみへの提供曲が幾つもあることに気がつく。1stアルバム《無色》(2002.11.03) では12曲中4曲が川島だりあ作曲であり、比率が一番高い。もっとも1stシングル〈青い青いこの地球に〉(2001.10.31) も2ndシングルの〈Special Holynight〉(2001.12.05) も上原あずみ/AZUKI七・作詞、大野愛果・作曲であり、それぞれのシングルに書いた川島だりあのB面曲は《無色》には収録されていない (AZUKI七はGARNET CROWのキーボーディストで作詞家である)。
上原あずみは不幸な事件で歌手活動を辞めさせられてしまったので、特に2ndアルバムの《生きたくはない僕等》は入手しにくいように思われる。だが出色なのはもちろん1stアルバムの《無色》である。
下記の〈無色〉のリンク映像は口パクなのが残念だが、ギタリストがSG-7系を使っているのが目を惹く。

さて、愛内里菜のライヴ映像を選択しようと思ったのだが、「里菜祭り」 などを見ても声がクリアに上まで伸びているのはせいぜい2006年くらいまでで、その後は、持田香織ほど極端ではないにしてもやや苦しいときがある。私が最も好きな 「里菜祭り」 は2005年である (どうでもいい情報ですみません)。
と言いながら下にリンクした〈恋はスリル、ショック、サスペンス〉は2009年なのだが、これは例外的にテンションが高く感じられたためである (この曲、サビが終わってAに戻ってからさらに半音上がるところが限界を超えていて、それは最盛期のglobeの歌唱に要求した小室哲哉の手法と変わらない)。
もっとも一番クォリティが高かったと思われるライヴはその頃、毎年行われていたCDTVのユルい年越しライヴに愛内が出演したときにおける〈恋はスリル、ショック、サスペンス〉なのだが、この動画を見つけることができなかった。

RinaAiuchi2009_230205_02.jpg


愛内里菜/NAVY BLUE
(live)
https://www.youtube.com/watch?v=5rLSt79jkDE

恋はスリル、ショック、サスペンス
(Rina Matsuri 2009)
https://www.youtube.com/watch?v=7uJ0TybycQI

愛内里菜/NAVY BLUE
(original MV)
https://www.youtube.com/watch?v=UHIXE_2Nz14

愛内里菜&大野愛果/恋はスリル、ショック、サスペンス
FM FESTIVAL’02
愛内里菜 with Friends Special Live at Zepp Osaka
2002.12.12
https://www.youtube.com/watch?v=sni0cpGcsCE

上原あずみ/無色
(POPJAM 2003.01.27)
https://www.bilibili.com/video/BV1rt411W7WY/
nice!(81)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽