SSブログ

川上未映子『黄色い家』その2 [本]

MiekoKawakami_SistersInYellow_230430.jpg

川上未映子『黄色い家』2023年04月19日 のつづきです。

『ダ・ヴィンチ』2023年4月号はこの『黄色い家』をメインとした川上未映子特集だったので、ざっと読んでみた。
作者へのインタヴューのなかで女4人で暮らすというシチュエーションは『細雪』の四姉妹の影響というか、谷崎へのオマージュであることがわかった (前記事で想像していた通りである)。そして『細雪』は 「戦中の時代に対するカウンター」 だとも言う。
そしてもうひとつ、完全に見落としていたことがあって『黄色い家』とはゴッホがゴーギャンと暮らした黄色い家をも意味していると言う。「やがて破綻する共同生活」 という点においてもそれはまさに黄色い家だったのだ。ゴッホ/ゴーギャンという男/男の生活ということに対しての花/黄美子の女/女の暮らしとの対比だと考えてもよい。

そして川上は 「花のことも、私はかわいそうだとは思わない」 ともいう。「与えられたもののなかから、自分で選びとった人生を走り抜けている人をジャッジするなんて、誰にもできないんじゃないのかな」 と規定している。ある意味、突き放している。
面白く感じたのは、この次々に起こる事件とその結果を 「ドストエフスキーの小説みたいなドタバラ劇」 のようだと言っていることで、つまりドストエフスキー作品への評価として 「悲哀に満ちてはいるけれど、全編とおして登場人物がドタバタ走り回っている姿が、どこか滑稽でおもしろい」 と指摘しているのだ。

この『黄色い家』に対して何人かの識者の感想が載っているのだが、その中ではchelmicoのRachelの言葉が鋭い。「黄美子さんも面白い人だったな。実はずっと何もしていない。物語の中心にいるようでいて空洞。人を映す鏡なんですよね。黄美子さんをどう思うか、読者も問われてる気がしました」。
そうなのだ。疑似四姉妹の長女にあたる黄美子はまだ未成年の3人の感性とは全く異なっている。年齢が離れているというだけではない。それは経験値によるものなのか、それとももって生まれた性格なのかはわからないのだが、その黄美子のスタンスをRachelは 「空洞」 と表現していて、まさにその通りだと思うのだ。虚無とも違うし悲哀でもない。そうした感情的な形容とは無縁の、いわばブラックホール的な、なにかわからないうつろな部分を黄美子は持っているのだ。それをどのようにとらえるのかがこの作品理解のための鍵だと思う。ひとつの可能性として、黄美子と花の母親・愛との関係性が、単なる水商売の同業者ということだけで理解してよいのかという疑問が残る。
鴻巣友季子は 「「何々障害」 といった名前は出てこないけれど、黄美子さんは生きづらさを抱え、そこにつけこまれてきたようだ」 と書いている。それは勘違いかもしれないけれどあえて言ってしまえば、ドストエフスキーの『白痴』的聖性なのかもしれない。

それともうひとつ、この小説の特徴として、主人公である花に、恋愛感情のような意識が全く欠けていることをあげなければならない。「私はあまり性愛を書くことに意識が向かない」 と川上未映子は述べている。
普通の小説だったら (果たして何が普通かという問題があるけれど)、たとえば悪事の手引きをする韓国人・映水 [ヨンス] など、登場してくる男性と主人公との恋愛に至るような設定がなされたりするはずだが、そうしたことが全く欠けている。そして映水も、カード詐欺の元締めであるヴィヴィアンも、魅力的なキャラクターなのだがわざとのように何かひとつ、色彩が失われている。
それは主人公である花にも黄美子にも同様に言えるのだが、彼女たちの容貌や服装など、具体的な印象を結ぶための手がかりがなんとなく欠けていて、これはおそらく意図してそうした抽象性に偏らせた描きかたをしているのだと思う。

作者は花のことを、悪事をするにしても何に対してもまじめだと規定する。そのまじめさとは、たとえば村上春樹へのインタヴュー本である『みみずくは黄昏に飛びたつ』のときの、村上作品の驚異的な読み込みをして準備をした末にインタヴューの臨んだまじめさに通じている。
責任編集をした『早稲田文学増刊 女性号』に対しても、この本を買ってくれるのは 「ある程度、意識が高く、文章を読む素養のある人。それがいけない、というわけではないけれど、いわゆるフェミニズム文学からは貧乏な女性が除かれがちだということは、知っておきたいです」 と言う。

それは何も文学に限らない。世間一般的に、それは政治家やマスコミがとらえようとしている平均値としての人々——たとえば収入にしても生活状態にしても、それが最大公約数でありマジョリティであると仮想しているクラスの人々とは、実はごく限られた上層の階級に所属している人々に過ぎない。この国の本来の平均値は、彼らエリートが仮想している平均値よりずっと低いのである。
この作品に描かれているカード犯罪は、確かに犯罪ではあるのだけれど 「富裕層からお金を奪うのは、略奪ではなく再分配だ、という考え方が、ないとも限らない」 と言われてしまうと思わず賛同してしまいそうになるのである。


ダ・ヴィンチ 2023年4月号 (KADOKAWA)
https://www.amazon.co.jp//dp/B0BTXNFSFT

川上未映子/黄色い家 (中央公論新社)
黄色い家 (単行本)




川上未映子/すべて真夜中の恋人たち (講談社文庫)
https://honto.jp/netstore/pd-book_26356894.html
nice!(85)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

リバーサルオーケストラから派生していろいろ思うこと [音楽]

ReversalOrchestra_andMore_220422.jpg
リバーサルオーケストラ

ドラマ《リバーサルオーケストラ》のラストはなんとなく不完全燃焼だったが、それなりに面白かったことは確かで、でもチャイコフスキーの5番とかヴァイオリン・コンチェルトとか、この作者はチャイコ好きなのかなぁと思ってしまいました。

それでYouTubeでドラマで使われていた曲を聴こうとしているうちに、すぐに横道に逸れてしまって、そうそう、音楽界のオスカル様こと西本智美です (でも、オスカル様ってすでに古いなぁ)。
西本智美がチャイコフスキー記念財団ロシア交響楽団というのを振った5番の動画があって、これがもうすごいです。ドラマの最終回でも使われていた第4楽章 (36:34) から観ると、おぉぉ、素晴らしいアクション! 演舞とか武術とかの型みたいでメチャカッコイイです! こういうのもありなのかぁ、と思う。オーケストラをドライヴしているという感じ (画像下の 「もっと見る」 をクリックすると楽章毎のリンクがあります)。広上淳一とはまた全然違うけど (広上淳一というと、のだめカンタービレのことを思い出してしまいます。ジャンプする指揮者・片平元のモデルとも言われていますし)。

そうそう、エルガーの《威風堂々》もありました。チャイコフスキーは7番もあったけど、これは比較的普通。普通じゃないのかもしれないけれど、すでに西本イズムに毒されていて普通に思えてしまいます。

《リバーサルオーケストラ》のもうひとつの核は繰り返し出てくるチャイコフスキーのヴァイオリン・コンチェルトで、これは主人公の若い頃からの因縁の曲。YouTubeなどでも、さすがにあまたの演奏がありますが、とりあえずは五嶋みどりかなぁ。この前の記事で話題にしたコパチンスカヤの演奏もあるけど、これはちょっと……ワタクシ的には好みではないです。こういうふうに崩してしまうと、チャイコフスキーのテイストが無くなってしまうような気がして。ですからコパチンなら何でもいい! という人にはウケるのかもしれませんが。
一番の違いは第1楽章カデンツァの終結部、ヴァイオリンがトリルしているところにオケが入り始める個所ですが、五嶋みどりのほうが王道ですし何より品があります。トリルを美しく弾けるかどうかというのは重要。などと書く私は結構正統派なのかも。

今月号のタワレコの宣伝誌『intoxicate』冒頭には作曲家・近藤譲が特集されていました。彼の著作『線の音楽』は最近、復刊されましたが私は最初に出版されたときからのファンです。有名な《視覚リズム法》は須藤英子や井上郷子の演奏の動画を観ることができます。
須藤英子を聴いていると関連動画としてリストアップされるのが一柳慧の《ピアノメディア》です。たぶん一柳慧の作品のなかで最も有名な一曲だと思います。昔から高橋アキの演奏で聴き込んでいますが、須藤英子のは弾いている映像があるのでこれをリンクしておきます。この右手はどうなのでしょうか? 人間シーケンサーです。

最後に。9日前にアップされたYOASOBIの〈アイドル〉は、山崎怜奈もFMで 「最初聴いたとき鳥肌が立った」、そして 「YOASOBIってどこまで行くんだろう?」 と語っていましたが、かなり戦略的な作り方だと思います (ハイテンションなきゃりーぱみゅぱみゅかと思った)。全体的に薄くかかったノイジーなボイチェン風なヴォーカルのささくれ感が秀逸ですが、最後のほうの (2:31〜)

 誰かに愛されたことも
 誰かのこと愛したことも
 ない
 そんな私の嘘がいつか本当になること

の部分で 「愛したことも」 から 「ない」 で転調するあざとさがAyaseっぽいです。

やや大きめの書店に行ったら坂本龍一の楽譜まで売っていた。それは良いんですけど 「イ短調で弾ける戦場のメリークリスマス」 とかあって、なるほど〜、と納得してしまった (原曲は変ロ短調)。でもそうすると和音はどうなっているのだろう? たぶん違う和声で簡略化されているんだろうなぁ。ちなみに『Avec Piano』の楽譜は52刷でした。
以前の萩尾望都の記事にリンクしておいたScholaの〈戦場のメリークリスマス〉の解説をもう一度、貼っておくことにする。11th、13thの使い方の説明が、やはりその名の通り、教授です。


リバーサルオーケストラ Blu-ray BOX (バップ)
リバーサルオーケストラ Blu-ray BOX



近藤譲/線の音楽 (アルテスパブリッシング)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sitemusicjapan/9784865591019.html


西本智実/チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調
チャイコフスキー記念財団 ロシア交響楽団 (2006.06)
https://www.youtube.com/watch?v=DsHVYDOuuVA

西本智実/エルガー:行進曲 威風堂々 第1番
https://www.youtube.com/watch?v=BD_BstgteA8

Midori/Tchaikovsky: Violin Concerto
https://www.youtube.com/watch?v=RUoWgJDZ0M8

Patricia Kopatchinskaja/Tchaikovsky: Violin Concerto
https://www.youtube.com/watch?v=-1MTqZQ9rA0

井上郷子/近藤譲:Sight Rhythmics (1975)
https://www.youtube.com/watch?v=DbQbcjA29XI

須藤英子/一柳慧:Piano Media
https://www.youtube.com/watch?v=xus4APJcELw

YOASOBI/アイドル
https://www.youtube.com/watch?v=ZRtdQ81jPUQ

Schola 坂本龍一/戦場のメリークリスマス 解説
https://www.youtube.com/watch?v=mBctM3EwPno
nice!(84)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

川上未映子『黄色い家』 [本]

MiekoKawakami_230419.jpg
川上未映子 (東京新聞web 2023年3月12日記事より)

読んでいて次第にとてもしんどくなるのだが、それでもやめられないで読んでしまうという点で、最近では滅多にない没入感のある読書をしてしまうような本である。新聞連載小説だったとのことだが信じられないくらいの緻密さと計画性を持っている作品だと思う。

タイトルの『黄色い家』は風水の 「黄色は金運」 にこだわる主人公・伊藤花の理想の 「家」 をあらわしているのだが、その家は脆くも壊れ、そして彼女自身も壊れてしまう。本のカヴァーを見ると、並記された英語タイトルが 「SISTERS IN YELLOW」 となっているところにも一種の仕掛けを感じる。
花が心惹かれ一緒に暮らすようになった吉川黄美子は花よりかなり年上だが、花と同年代である蘭、桃子というティーンエイジャー3人とあわせれば偽装された四姉妹と考えることもできる。だから「SISTERS」 なのだ。つまりそれは屈折した社会的底辺における『細雪』な物語でもあり、犯罪にはまっていくことでは是枝裕和の映画《万引き家族》をも連想させる。

また、働いて溜めた金を盗まれ落胆する花に、黄美子が 「わたしと一緒にくる?」 と花を誘い、花がそれに瞬時に反応して家を出て行くところ (p.74) は吉田秋生の『海街diary』を連想させる (このマンガの映画化も是枝裕和だったことを思い出す)。

花と黄美子ではじめたスナックは軌道に乗り充実した日々が続くが、火事で店を失ってから目標も喪失し、花はだんだんと悪の道に入って行ってしまう。ATMを利用した不正な引き出しの繰り返し。それは抜けられない道であり最終的な破滅が予感され、そしてその通りな結末がやってくる。金を得るためには何でもすることに執着するあまり、花には心に余裕が無くなってしまい、次第に狂気に近い言動を繰り返すようになる。花の貯めた金を盗んだトロスケを偶然見つけて金を返せと言ったとき、トロスケは花に 「それにしても見た目かわりすぎだろ。昔はもっとこう……普通の顔してただろ」 と言う (p.552)。
そうした意味でこの作品は馳星周の描くようなピカレスク小説でもあり、オウム真理教の狂気や、最近の各種の闇バイトに通底するような色合いを持っている。

花にとって黄美子とはどういう存在だったのか。カリスマだったのか、母親の代替えだったのか、それとも無意識の屈折した恋愛対象だったのか。花には若者が抱いている標準的な恋愛感情がみられず、それは最後まで変化することがない。
金への執着をみせながら、それを現金のまま貯め込んでおき、結果として盗まれたり無心されたりという危険で不安定な状態が続くのにもかかわらず、それを保持したままだということに対して、金とは単なるメタファーであり花の心の寂寥や不安定さをあらわしているのではないかというような象徴主義的感想を持ってしまうのは私の穿ち過ぎなのだろうか。
幸福が全て逃げて行くところにとても共感する。なぜならそれは私が過ぎて来た道に似ているからだ。

川上未映子『黄色い家』その2 2023年04月30日 につづく。


川上未映子/黄色い家 (中央公論新社)
黄色い家 (単行本)

nice!(70)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

コパチンスカヤのアンタイル《ヴァイオリン・ソナタ第1番》 [音楽]

GeorgeAntheil_1928_230402.jpg
George Antheil (1928)

先日の新聞のコンサート評で、片山杜秀がパトリツィア・コパチンスカヤのコンサート評を 「凄絶を極めた」 という表現で語っていた。
トッパンホールで行われたコンサートはシェーンベルクの《幻想曲》、ベートーヴェンの《ソナタ第7番》、そしてアンタイルの《ソナタ第1番》。メインはもちろんベートーヴェンとアンタイルであって、その一種の狂躁とでもいうべき演奏の様子が伝わってくる。

コパチンスカヤのことは2月23日の記事に書いたばかりだが、前回のメインはファジル・サイの書いたソナタと2人の演奏が焦点だったのに対し、先月の東京でのコンサートは彼女が最近組んでいるピアニストであるヨーナス・アホネンとのデュオであり、感触としてはアホネンのほうがヴァイオリニストをより煽りたてるキャラクターのようである。片山はアホネンをメフィストフェレスのようだと言い、ひたすらヴァイオリニストを挑発するとも言う。
そしてファジル・サイとのデュオでとりあげられていたベートーヴェンは第9番のクロイツェルだったが、このアホネンとの演奏で弾かれたのは第7番 c-mollのソナタである。第6番〜第8番の3曲は作品30としてまとめられアレクサンドル1世へ献呈された曲である。3曲の調性は順にA-dur、c-moll、G-durであり、つまり第7番はおおらかな長調の曲想にはさまれた悲嘆の調性である。

だがそれより注目すべきなのはアンタイルのソナタである。
ジョージ・アンタイル (George Antheil, 1900−1959) はアメリカの作曲家であるが、経歴の初期は主にストラヴィンスキー的作風で、後期は映画音楽の作曲家として知られる。
アメリカの作曲家であるのにもかかわらず、en.wikiにはなぜか作曲リストがないのでfr.wikiのŒuvresの項を参照していたのだが、最も有名なのは初期に書かれた《Ballet mécanique》(1923−1925) だろう。坂本龍一にも同名の作品があるが、アンタイルをリスペクトしたものであるのかもしれないが曲想は全く異なる。
ただ坂本の〈Ballet mécanique〉を擁したアルバム《未来派野郎》に使われているインダストリアルなサウンド形成には影響があるようにも感じる。

アンタイルはボリス・チャイコフスキーほどには平明 (というか韜晦的) でなく、かといって以前、コパチンスカヤがリリースしたウストヴォーリスカヤほど難解ではない。
《ヴァイオリン・ソナタ第1番》はピアノが一定のリズムをキープし、そのうえにヴァイオリンがメロディを重ねるという手法であり、ヴァイオリンのメロディラインはトリッキーだが、悲劇的に陥ることはない。面白いのは (おそらく) わざと汚い音質を出すように書かれている部分があることだ。
パルス的に畳みかけて行く書法はバルトークの急速調の楽章を連想させることもある。ただピアノの和音が不協和で鳴り響くようなことはあまりない。アホネンのピアニズムは軽快で、この曲の印象に合っている。
逆にいえばこの曲は軽快ではあるけれど内包されている意味性は薄い。そうした傾向は即物性を帯びたメカニックで規則的な音から醸し出される陶酔であり、後年の映画音楽作曲の原点として見ることができる。

下記にリンクしたのはコパチンスカヤとアホネンによるアンタイルの〈ヴァイオリン・ソナタ第1番〉とベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第7番。〈バレエ・メカニク〉の古い動画、マルカンドレ・アムランの弾く〈ジャズ・ソナタ〉。
そして参考としてBerliner Philharmonikerのサイトにあるウストヴォーリスカヤを弾くコパチンスカヤ。ごく短いさわりだけだが。

Kopatchinskaja_230323Live_230402.jpg
パトリツィア・コパチンスカヤ&ヨーナス・アホネン
(朝日新聞digitalより)


パトリツィア・コパチンスカヤ、ヨーナス・アホネン/
ジョージ・アンタイルの見た世界 (ALPHA CLASSICS)
『ジョージ・アンタイルの見た世界』




Patricia Kopatchinskaja & Joonas Ahonen/
Antheil: Sonate pour violon no 1
https://www.youtube.com/watch?v=qugYuwd3QwQ

Patricia Kopatchinskaja & Joonas Ahonen/
Beethoven: Sonata for violin and pian No.7,
c-moll, op.30-2
https://www.youtube.com/watch?v=z_Z63cZGnEA

Le Ballet Mecanique 1924
https://www.youtube.com/watch?v=wi53TfeqgWM

Marc-André Hamelin/Antheil: Jazz Sonata
https://www.youtube.com/watch?v=eJUAvTCT7po

Patricia Kopatchinskaja/Ustvolskaya: Violin Sonata
https://www.youtube.com/watch?v=cOQhyFkVK1c
nice!(83)  コメント(7) 
共通テーマ:音楽