SSブログ

オリヴィエ・メシアン〈Chronochromie〉 [音楽]

messiaen1983_240303.jpg
Olivier Messiaen, 1983 (npr.orgより)

メシアンのことを書こうと思って、最初は〈Quatuor pour la fin du temps〉を聴いていた。それは2016年のソルスバーグ・フェスティヴァルの映像であり、ザビーネ・マイヤーがクラリネットを吹いている演奏で Hochrhein Musikfestival Productions というチャンネルにupされている。演奏されるクァルテットは音楽も、そして演奏会場の建物も美しい。
だが、この曲はすでに有名過ぎるし、それに以前、リチャード・パワーズが『オルフェオ』のなかで作品成立時の経緯を小説に描いていたことを含めて記事に書いたことがあるし、そのとき 「la fin du temps」 は 「世の終わり」 でなく 「時の終わり」 だという訳語の問題まで含めて、もういいかと思ってしまったのである (→2015年10月09日ブログ)。

というわけで今回の話題は〈Chronochromie〉(クロノクロミー/1960) である。
この作品は (une œuvre) pour grand orchestre と表記されている通り、かなり大編成用に書かれたオーケストラ曲である。Donaueschinger Musiktage (ドナウエッシンゲン音楽祭) のために書かれたというが、例によって初期の頃は賛否両論という作品であった (アーチー・シェップに《Life at the Donaueschingen Music Festival》(1967/邦題はワン・フォー・ザ・トレーン) という有名なライヴ・アルバムがあるが、あのドナウエッシンゲンである)。

wocomoMUSICというサイトに 「Opus 20 Modern Masterworks」 という動画があり、これでピエール・ブーレーズによるメシアンの〈Oiseaux exotiques〉(異国の鳥たち) と〈Chronochromie〉を聴くことができる。

楽器編成についてfr.wikiでは 「4 flûtes, 3 hautbois, 4 clarinettes, 3 bassons」 と書かれているが、この部分はja.wikiのほうが詳しくて 「ピッコロ、フルート3、オーボエ2、コーラングレ、小クラリネット、クラリネット2、バスクラリネット、ファゴット3」 とあり納得である。
曲は Introduction, Strophe I, Antistrophe I, Strophe II, Antistrophe II, Épode, Coda の7つの部分に分かれているが、メシアンといえば chants d’oiseaux つまり鳥の歌であり、Épode でそれが発揮される。16の弦楽器がそれぞれ独立して演奏されるが、小節の並びによる整合性はなく、勝手に演奏されるだけだ。しかしもちろんアドリブではなく、全て譜面に書かれている。wikiに拠れば 「組織された無秩序」 とのことである。

下記にリンクしたブーレーズ/アンサンブル・アンテルコンタンポランの演奏は L’Alte Oper (ラルテ・オーパー) というフランクフルトの旧オペラ座で録られたものであるが、15’55” からが〈Oiseaux exotiques〉そして 30’45” からが〈Chronochromie〉と表示されている。実際には2曲目冒頭にブーレーズのインタヴューアーへのコメントがあるため、曲の始まりは 33’08” 頃からであり、Épodeは 48’40” あたりからである。
ブーレーズの指揮は非常に精緻で、かつダイナミクスさを備えていて、晩年の好々爺なブーレーズではなく、最も精力的だった頃の 「怖いブーレーズ」 である。もっとも Épode の部分は指示の出しようがないので、単純に一定のリズムを振るだけである。
グロッケンシュピールはキーボード・グロッケンを使用しているようだ (ブーレーズに関してはその追悼文を参照されたい→2016年01月09日ブログ)。


Messiaen Edition (Warner Classics)
Messiaen: Messiaen Edition




Olivier Messiaen/Oiseaux Exotiques & Chronochromie
異国の鳥たち、クロノクロミー
Pierre Boulez, Ensemble intercontemporain
Opus 20 Modern Masterworks
https://www.youtube.com/watch?v=jbiZGoctGpw

Weithaas, Gabetta, Meyer, Chamayo/
Messiaen: Quatuor pour la fin du temps
時の終わりのための四重奏曲
Antje Weithaas, Violine
Sol Gabetta, Cello
Sabine Meyer, Clarinet
Bertrand, Chamayou, Piano
Filmed at Solsberg Festival 2016
https://www.youtube.com/watch?v=QAQmZvxVffY
nice!(80)  コメント(5) 
共通テーマ:音楽

nice! 80

コメント 5

末尾ルコ(アルベール)

リチャード・パワーズのお記事、あらためて拝読させていただきました。
・パワーズのお記事、あらためて拝読させていただきました。彼はまだ64歳なんですね。いずれ読みます。そしてあらためてオリヴィエ・メシアンのプロフィールをチェックしてみました。怪物ですね。少しずつでも彼の業績を追っていきたいと思います。
「駅」のお話をうかがっていて、オリジナルの作曲家とカヴァーの関係の実は微妙なところに思い至り、カヴァーのおもしろさにより深く気づかせていただきました。
ミッツ・マングローブの凄いところは、中森明菜、中山美穂、あるいはジョージ・マイケルといった超メジャーな人たちについて堂々真正面から語るところですね。はらがすわっています。RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2024-03-04 18:49) 

kome

メシアン、こういう感じですよね。
絵画に例えると油絵というか、非調性の旋律ですきまがない感じ。

私の場合、現代音楽で驚いたのは高橋悠治です。
https://nhkfmsoundstreet.blogspot.com/1982/04/39.html

坂本龍一と一緒に演奏した黄昏という曲にびっくりしました。

by kome (2024-03-05 22:27) 

kome

リンクされたサウンドストリートの24分30秒あたりのシンセとパーカッションの曲です。
by kome (2024-03-05 22:36) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

メシアンは一言でいえばわかりにくいです。
パワーズの〈Quatuor pour la fin du temps〉の
初演のときの描き方も、その状況が描かれるだけであって、
音楽そのものを描くことはできません。
音楽とは実際に聴くしかないからです。
でも昔に較べて、多くの人が演奏することによって
メシアンへの理解もだんだんと開けてきています。
音楽を聴く耳が進歩しているのだと思います。

〈駅〉への私のコメントはあくまで想像です。
でも直感的に、そんなに間違っていないのではないか、
と思っています。

ミッツがメンバーのひとりである星屑スキャットの歌う
〈駅〉については昨年の12月31日のブログに書きました。
この星屑スキャットのカヴァーはとても素晴らしいです。

ありふれた夜がやって来る —〈駅〉を聴く
https://lequiche.blog.ss-blog.jp/2023-12-31
by lequiche (2024-03-06 02:22) 

lequiche

>> kome 様

メシアンの音は非常に細かく書かれていて美しいです。
ただ、演奏するには高難度ですね。

サウンドストリートはこういうアーカイヴがあることを
知りませんでした。
懐かしくて全部聴いてしまいました。
水牛楽団の真っ赤なジャケットのなかで、
ゲストに如月小春の名前を見つけて、ちょっと感慨深いです。
高橋悠治さんのご指摘の曲は《TWILIGHT》の収録曲ですね。
パーカッションは富樫雅彦です。
by lequiche (2024-03-06 02:23)