SSブログ

ハービー・ハンコック《Speak Like a Child》 [音楽]

SpeakLikeaChild01_230528.jpg

ミュージック・マガジンの坂本龍一追悼号 (2023年6月増刊) には同誌に掲載された昔の記事が再録されているのだが、そのなかで面白いことを発見した。1978年12月号に掲載された坂本と鈴木慶一の対談で坂本のアルバム《千のナイフ》が話題になっている。1978年だからアルバム発売直後の頃である。

鈴木が 「1曲目のサビって言っていいのかな、あそこのメロディ、最高だね」 と褒めたのに対して坂本は、「フランシス・レイみたいでしょ」 と答えながら 「実は、あの曲だけ、ネタがあって、メロディのネタっていうんじゃないんだけど、コード的に」 ハービー・ハンコックの〈スピーク・ライク・ア・チャイルド〉にインスパイアされたと言うのである。これは驚きだった。そして坂本はブルーノート時代のハンコックが好きだったと述懐する。
話題は次にデヴィッド・ボウイの《Low》(1977) に移って〈Warszawa〉が最高だよ、という話で盛り上がるのだが、《Low》はこの対談の前年のリリースだからまさにリアルタイムであり、すごい時代だなと思う。

それは措くとしてハンコックの〈Speak Like a Child〉が〈千のナイフ〉の元ネタというのがよくわからなくて、一応比較して聴いてみたのだが……う〜ん、わかりません。
ただ印象としては、この頃のハンコックのアルバムは《Maiden Voyage》が1965年、サントラ盤をはさんで1968年が《Speak Like a Child》で、まさにハンコックの最盛期なのは確かだ。
アルバム《Speak Like a Child》の収録曲のうち、〈Riot〉はマイルス・デイヴィスのアルバム《Nefertiti》(1968) のために書かれたものであり、〈The Sorcerer〉はマイルスの同名アルバム《Sorcerer》(1967) に収録されたアルバム・タイトル曲である。

実はこのあたりのハンコックのアルバムについて、私は長い間、何だかよくわからない曲という先入観でいた。ハンコックが在籍していた頃のマイルス・クインテットについては以前の記事 「ストックホルム1967年のマイルス」 (→2023年03月05日ブログ) に書いたが (セッション・アルバムで言うならば《E.S.P.》から《Nefertiti》までの)、この時期のいわゆるアコースティク・マイルスの末期におけるマイルスとそのサイドメンの緊張感からすると《Speak Like a Child》はレイドバックしたようなゆるい感じがしたからだろうと推測するのだが、それはなにより私がそれを初めて聴いた時期がまだ若年過ぎたからなのかもしれない。

〈Speak Like a Child〉は有名曲なので、ハンコック自身も何度も再演しているが、現在の私にとってはオリジナルの演奏が一番しっくりと心に沁みる。それにオリジナルの演奏では3管がフリューゲルホーン、アルトフルート、ベーストロンボーンという低めの楽器が使われており、そこにもハンコックのアイデアを感じ取ることができる。

坂本の〈千のナイフ〉も同様に有名曲であり、1stアルバムのタイトル・チューンということもあって、YMOでも演奏されているが、この曲もオリジナルが一番すぐれていると私は思う。メロディはポップで、すたれなくて、いかにも坂本龍一のテイストだ。

SpeakLikeaChild02_230528.jpg


Herbie Hancock/Speak Like a Child
(Universal Music)
スピーク・ライク・ア・チャイルド+3(SHM-CD)




坂本龍一/Thousand Knives (日本コロムビア)
千のナイフ (SACD ハイブリッド)




Herbie Hancock/Speak Like a Child (1968, oroginal)
https://www.youtube.com/watch?v=lTNLWi-xAkE

坂本龍一/Thousand Knives (1978, original)
https://www.youtube.com/watch?v=RIpzzSIoU5g

Herbie Hancock/Speak Like A Child
live in Switzerland, 1984
https://www.youtube.com/watch?v=Ql34lFkH2J0

YMO/Thousand Knives
World Happiness, 2009.08.09
https://www.youtube.com/watch?v=_QxPf2QvyGs
nice!(81)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽

ヴェルビエ・フェスティヴァルのユジャ・ワン [音楽]

YujaWang_Verbier2016_230521.jpg
Yuja Wang

ヴェルビエ・フェスティヴァルは1993年から毎夏に開催されているスイスの音楽祭である。YouTubeでユジャ・ワンが出演した2016年の動画を見つけた。演奏曲目はクライスレリアーナとハンマークラヴィーア、その間にスカルボが挟まっている。
2016年7月27日に収録されたもので、セッション、ライヴのいずれもメディアでは発売されていない曲目である。

すべての曲目ともに非常に完成度が高いにもかかわらずメディア化されていないのは大変残念である。もっともこれらの曲目にかかわらず、コンサートで演奏されながらメディアになっていない演奏がユジャ・ワンの場合、多いように思える。つまりそれだけレパートリーが広いというふうに解釈することもできる。
DGにおける最近作は《The American Project》というタイトルのマイケル・ティルソン・トーマスとテディ・エイブラムスの作品を収録したアルバムだが、語弊があるかもしれないけれど、そういうのよりシューマンやベートーヴェンをリリースしてもらいたいと思ってしまうのは考え方が古いのだろうか。

この日の演奏のなかでもっとも優れているように感じたのは〈クライスレリアーナ〉である。私はどちらかというとシューマンは苦手というか、よくわからない面があった。以前、東京文化会館でマウリツィオ・ポリーニがシューマンを弾いたときも、すごいとは思うのだけれど曲そのものにノレなくて何となく不完全燃焼だった。メディアで出ているポリーニのシューマンも〈さすらい人幻想曲〉はまぁ良いとして〈交響的練習曲〉はわかりにくい。私の理解力が足りないだけなのかもしれないが。
しかし、すぐれた演奏にあたると今までわからないと信じ込んでいたもやもやしたヴェールのようなものがクリアになって突然理解できるということがよくあるのだが、このユジャ・ワンの演奏がまさにそれであった。シューマンの速い音の連なりのなかでの、ときとしてあやうい鋭さと、緩徐楽章との対比が美しい。解釈としてはアルゲリッチ的なのかもしれないが、私の印象としてはかなり違う。

ハンマークラヴィーアのほうは、やや前に前に突っ込んでしまうユジャ・ワン特有のリズム感が多少見られるけれど、この息づかいが私は嫌いではない。アリーナ・イブラギモヴァにも同様のツッコミがあるが、そうしたアプローチが私の感覚に合っているのだろうと思う。くっきりした対位法はメカニック過ぎるのかもしれないが、この構造感覚に惹かれる。終楽章のフーガは始まりは密かに、しかし爆発的に展開して行く。バッハの時代のフーガ解釈とは明らかに異なるし、そのアーティキュレーションこそがベートーヴェンの醍醐味なのだ。
ピアノは同じピアノであれば誰が弾いても同じ音が出るという認識は誤りであり、演奏者のタッチでソノリティは厳然と変化する。あまりにもそれにこだわり過ぎると、ミュージックでなくサウンドを聴いているのではないかという批難も聞くが、出てくる音に対するリスナーとしての好悪は存在すると思うのだ。ユジャの音は淀みがなくクリアであり私にとって信頼のできる音だと感じる。

どちらも長い曲なので、このヴェルビエ・フェスティヴァルのなかでお手軽にユジャ・ワンを聴くのならば、スカルボか、アンコールのトルコ行進曲がお勧めである。トルコ行進曲はユジャ・ワンのオハコで、モーツァルトが聴いたらたぶん殴られるのではないかとも思うが、もしかすると大笑いして一緒に連弾するかもしれない (映画《アマデウス》の影響が強過ぎるが)。
YouTube画面の下のコメント欄の 「Marshall Artz」 というコメントの 「続きを読む」 をクリックして広げると各曲各楽章のリンクが出てくる。


Yuja Wang/Berlin Recital (Deutsche Grammophon)
Berlin Recital (Live)




Yuja Wang/Sonatas & Etudes
(Deutsche Grammophon)
Sonatas & Etudes




Yuja Wang performs Schumann, Ravel and Beethoven
at Verbier Festival, Switzerland, July 27, 2016
https://www.youtube.com/watch?v=3q5aZeLdqgY
nice!(74)  コメント(17) 
共通テーマ:音楽

ハマスカ放送部でスティック [音楽]

hamasuka230508_230514.jpg
ハマスカ放送部 2023年05月08日

テレビ朝日の月曜日の夜は 「激レアさん」 「キョコロヒー」 「ハマスカ放送部」 の3本立てなんですが、これ全部観ると疲れてしまうので、前みたいにバラバラの曜日に戻してくれたらなぁと思います。でも、まぁ仕方がないのかな。

で、5月8日のハマスカ放送部は 「レア楽器の集い」 というタイトルで、スティックとテルミン。テルミンはもうかなり有名だからよいとして、スティックをBase Ball Bearの関根史織が紹介したのが面白かった。ハマ・オカモトがスティックに興味を持ちそうなので、それに先んじて挑戦してみましたみたいな不純な動機に笑う。

スティックとは正確にいえばチャップマン・スティックという名称で弦楽器の一種。キング・クリムゾンのトニー・レヴィンが使っていたことで知られています。私が初めてスティックを見たのは、何の予備知識もなく出かけた武道館でのピーター・ゲイブリエルのライヴで弾いていたトニー・レヴィンで 「何なんだあの楽器は?」 と驚いたものです。

基本的には両手のタッピングにより音を出す楽器で、右手が高音部、左手が低音部を担当していて、10弦または12弦ですが、ベース弦部分はリヴァースになっていてフレット内側のほうが低音弦です。トニー・レヴィンはそもそもはベーシストなのでその音の出し方はベースっぽい音が主体で、ベース・フレーズのヴァリエーションといってよいです。
でももっと左右均等に音を出してしまう使い方もあって、SHINOというスティック奏者の動画を観ると、ピアノ的な両手使いで、しかも曲構成がいかにも日本的で、こういうのもありなんだなと思わせます。

ハマスカ放送部はハマ・オカモトと齋藤飛鳥によるトーク番組ですが、なんとなく音楽系の話題の 「タモリ倶楽部」 という趣もあっていつも楽しく観ています。番組のオープニングでドラムを叩いている齋藤飛鳥のショットがちょっとカッコイイ。楽器の演奏って、やぱ、佇まいです。

     *

『POPEYE』の914号の特集 「レコードと時計。」 が面白い。レコードの特集は、今、レコードがブームみたいな世の中の情勢をさらにひねっていて、なんだかわからない内容のレコードの洪水。つまり、サブスクがどうした? っていうスタンスです。オーディオだってそんな高価なシステムで揃えなくても、ハードオフで昔のユーズド機で組むので十分という提案にも納得。
二番手のシングル盤発掘みたいな記事のなかにあった美空ひばりの〈笑ってよムーンライト〉(1983) は、来生えつこ・作詞、来生たかお・作曲、そして編曲が坂本龍一。これは知りませんでした。
時計の特集の中で、70年代の終わり頃、本当の腕時計とはこういうものだ、と勧められてロンドンで買った40年代製造のパテック・フィリップが20万円だったというデザイナー氏の話。実用品として気軽に使えなくなるほどの稀少性になってしまったような腕時計は間違っているという意味なのだろう。「パテック・フィリップもロレックスも本来は今のような価格ではなかった」 という言葉が、今のふしだらな時代への警鐘ともなっているように思える。

hamasuka230508_230514_2.jpg

ハマスカ放送部
https://tver.jp/series/srryfaoaht
16日(火)00:45までなら今回の放送が視聴できます

---------------------

POPEYE (ポパイ) 914号/2023年6月号
https://www.amazon.co.jp/POPEYE/dp/B0C2V62P1K/
amazonの書籍紹介リンクは電子書籍が優先されてしまうが
それを拒否することにした。
amazonへのリンクは辞める方向で努力したい。

SHINO/チャップマン・スティックによる 「魔女の宅急便」
https://www.youtube.com/watch?v=7khxZMQZtyo

氣志團と乃木坂46コラボの際のリハーサル
(齋藤飛鳥はこのとき、ドラムを始める)
https://www.youtube.com/watch?v=gXDv11ZMvRA

King Crimson/Elephant Talk
(‘Fridays,’ ABC TV, USA)
https://www.youtube.com/watch?v=SvJe25wA-e8

美空ひばり/笑ってよムーンライト
https://www.youtube.com/watch?v=aZEHvvGi-t8
nice!(82)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽

Music Specialのドリカム [音楽]

DreamsComeTrue230327_2305079.jpg
DREAMS COME TRUE (THE FIRST TIMES 2023.03.27記事より)

5月4日、NHKTVのMusic SpecialでDREAMS COME TRUEを見た。
NHKの101スタジオにおけるライヴ映像である。4月6日にすでに放送された内容とのことだが、今回のは全曲を放送する完全版ということになっている。もちろん観客を入れてのライヴであり、コロナはまだ完全に終息してはいないけれど、こうしてライヴができるようになったという意味において暗黒の時代から少しずつ脱却しつつあることは確かだ。

コロナ禍の間、コンサートがすべてキャンセルになってアクティヴになれないときを経験したと吉田美和が言う。飲食業や旅行業と違って音楽業界はずっと虐げられてきたと私も思う。この国はすべて経済主導であり、芸術・文化をないがしろにしているようだ。

NHKの101は広いとはいっても所詮スタジオなので、このライヴの観客はプラチナチケット以上のラッキーな人たちである。演奏は管を含めたバンドにダンサーというオーソドクスなセットで、とりあげられた曲も大ヒット作品ばかりでなく、58thシングル〈スピリラ〉までを含む、やや短い時間内に合わせた変化に富んだプログラムであった。
5月11日午後11時までならNHKの見逃し配信で見ることが可能である。

それと同時にオフィシャルサイトでは101スタジオでの演奏そのものではなく、各演奏曲の過去のコンサート映像が公開された。この中では〈YES AND NO〉における武藤良明のギターが素晴らしい。〈YES AND NO〉はNHKの101スタジオのプロモーション映像でハイライトが用いられているが、暗くてややネガティヴでナマな歌詞が特徴的で、アクティヴでないときの心情が反映されているような気持ちになる。

そして、そうした吉田美和の言葉に引き寄せられたわけではないのだが、101スタジオでのライヴの印象として、まるっきり全開のドリカムではなく、なんとなくかすかにだが暗い翳、あるいは愁いを感じたのは気のせいだろうか。それは大きなコンサート会場でなく、スタジオライヴという場所で醸し出された機微なのかもしれない。


DREAMS COME TRUE/YES AND NO
(from ACOUSTIC風味LIVE)
https://www.youtube.com/watch?v=oaBzl4_5xUc

NHK MUSIC SPECIAL DREAMS COME TRUE ドリカムLIVE完全版
101スタジオライヴ予告映像 (YES AND NOの一部)
https://www.youtube.com/watch?v=XZsFiQ18dDA

Music Special演奏曲の別ヴァージョン
https://www.youtube.com/playlist?list=PL5XfxmiFda5usJPCzaaXxNFK90aatMZXT
nice!(79)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽