SSブログ

柴田南雄『音楽の理解』を読む [本]

MinaoShibata_170827.jpg
柴田南雄 (毎日新聞サイトより)

書棚の中から黴臭い古い本を見つけて、でもパラパラと読んでみたら面白い。それは柴田南雄の『音楽の理解』というエッセイ集なのだが、今から50年も前に書かれた本であるのに、今の時代を予感させる内容もあったりする。
すでにその頃に、作曲とは割に合わないし生産性の無い労働であるとして、今は演奏上位の状況がずっと続いていると書いてあるのだ。
ところどころに鉛筆で傍線等の書き込みがあり、ということは以前にこの本を読んだことがあるしるしなのだが、まるで私の記憶になくて、でもその頃は真面目に本を読んでいた時代だったのかもしれないと思ってしまう。

ルネサンス期のノートルダム楽派あたりの話から時代を追って収録されている音楽への視点に、鋭い個所が見られる。正式に音楽史を学んだわけではないと柴田は述懐し、だからそれを知るためには、専ら楽譜例によりその時代に親しんでいったという。
近年のグレゴリアン・チャントには 「精緻な演奏上の理論が編み出されてい」 て (p.26)、それがその生命を保っていると書くが、逆にいえば当時のグレゴリアン・チャントはもっと素朴でアバウトなものだったという解釈も成り立つ。

レオニヌスやペロティヌスにおける 「目茶苦茶に長い時価のカントス・フィルムス (定旋律) に対して、上声に揺れ動く短い時価の数十個の音符を配した独自のスタイル」 (p.27) は、オルゲルプンクト (持続低音) あるいはオスティナート (同音形反復) であり、その後絶えていたが、20世紀になって、マーラーの中に、全く異なるのだけれど似たアイディアとして現れてきた部分があるというのだ。

また、マニエーレンに関して、その演奏がマニエーレンであるといわれるフリードリヒ・グルダの弾くモーツァルトをTVで観たことの感想から発展させて 「楽譜に忠実に」 というアプローチとはどういうことなのか、に至る考察が面白い。
たとえばグレン・グールドの平均律クラヴィーアは、クラヴィコードの音色を模してああした弾き方をしているのではなく、バッハが楽譜に書いた 「符点は休符に、八分音符のアウフタクトはできるだけ短く」 弾かれたのだということがアーノルド・ドルメッチ (Arnold Dolmetsch, 1858-1940) の『十七・八世紀の演奏解釈』(The Interpretation of the Music of the Seventeenth and Eighteenth Century, 1915) に説明されているのだという (p.57. 柴田本文には1914年初版とあるが、fr.wikiとde.wikiには1915とあり)。
比較されている楽譜を見ると、符点4分音符は4分音符+8分休符であり、アウフタクトの8分音符は32分音符となっている。

つまり楽譜に忠実に、ということは、ベートーヴェンあたりから以降の、かなり記譜法が確立された作品に対していうことであって、「楽譜ではこう書くのだけれども、じっさいの演奏の習慣はこうなのだ」 (p.58) というのをマニエーレンというのだ。

さらにモーツァルトの奏法に関して、1789年のダニエル・ゴッドロープ・テュルク (Daniel Gottlob Türk, 1750-1813) の『クラヴィア奏法』(Klavierschule oder Anweisung zum Klavierspielen für Lehrer und Lernende mit kritischen Anmerkungen) からの詳しい解説があるが、モーツァルトはバロック期ほど楽譜と実際の演奏習慣が異なるほどではないが、しかしバロックを引き摺っている部分もあるし、それがすでにその時代に解説されていることに驚く。

しかしこの本の中で最も断定的でスリリングなのは 「オーケストラについて」 という項目の中の 「交響曲の時代」 の部分で、ごく簡単にいえば交響曲の死について述べられている。その比喩はあまりにもシニカルだ。

 バロック時代と現代との間にはさまれた〈古典派・ロマン派〉の時代、
 つまりほぼ一七五〇年頃から一九五〇年頃までの二世紀間が 「交響曲」
 の棲息した時期であり、とくにその前半の時期には数の上で大いに繁栄
 し後期には大型の個体が比較的少数闊歩していたことが、欧州各地から
 の化石――その蒐集はじつに完全である――によって明らかである。そ
 れらの化石はシンフォニー・コンサートという名の博物館で絶えず陳列
 替えが行なわれており、今日でもそれを鑑賞する人の列は絶えることが
 ない。(p.84)

音楽のサイズからいえばそれはまさに恐竜なのでこうした形容が成立するのだろうが、それはともかくとして、オーケストラに関する示唆 (その外見と内実) に富んでいることは疑いない。

(つづく→2017年08月30日ブログ)


柴田南雄/音楽の理解 (青土社)
音楽の理解




柴田南雄著作集 第1巻 (国書刊行会)
柴田南雄著作集 第1巻




グレン・グールド/平均律第2巻第9番フーガ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5025959

グレン・グールド/フーガの技法
https://www.youtube.com/watch?v=4uX-5HOx2Wc
nice!(80)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

nice! 80

コメント 2

末尾ルコ(アルベール)

柴田南雄という方は知りませんでした。けれどクラシック音楽についての理解を深めるためにはとても有益な本のようですね。グレゴリアン・チャントは以前よく聴いていましたので、その現代に至るまでの発展の過程にはとても興味があります。グレン・グールドもよく聴いてましたので、細かなことはよく分かりませんが(とほほ)、言及しておられることでさらに興味が深まります。こうしたお記事を拝読することで、最近接してなかった音楽を(また聴いてみよう)と思うようになれるのが有り難いです。そうして聴けば、また新しい発見があるはずですから。
交響曲に関して、「化石」「博物館」という言葉を持って来るのは確かにおもしろいですね。音楽に限らず芸術全般に、「美術館や博物館に陳列し、学芸員が解説」というパターンがあって、それはそれでとても大きな意義があるのでしょうが、芸術にはそうした枠から食み出ていく必要も常にあるのだと考えておりました。

フランス語の先生に関するお話、有難うございました。わたしの場合は中学くらいから独学でやっていて、「フランス語会話」として対面で初めてやってもらった相手は英国人の女性でした。とても優秀な方でしたが、フランス人の発音とはやはりかなり違うんですね。他にも英国人女性でフランス語を喋る人を知ってましたが、やはり本物のフランス語とはだいぶ違うし、フランス語は喋れてもフランス文化についてはあまり知らない人たちばかりでした。その後、旧東京日仏学院(今はアンスティチュ・フランセという名称なんですね)の通信教育を受けていた時期があって、電話で講師の方と話ができるという企画があり、初めて女性のフランス人と言葉を交わした時は衝撃的でした(笑)。あの腰が抜けそうになるほどのスウィートな響き!(なるほど、世界で最も美しい言語と言われるはずだ)と痛感したものです。もちろんフランス映画などはいっぱい観ていましたが、本当に言葉を交わすのとは違いますからね。
現在は、もう10年くらい前から知性、知識申し分のない男性のフランス人が高知に住むようになって、週一のパターンで会話しています。そう言えば、わたしが電話で会話したフランス人女性もNHKのフランス語講座へ出ていたことがありました。
尾崎翠の系譜に金井美恵子もいるんですね。金井美恵子は愛読しておりまして、この人は蓮實重彦とも仲がいいんですよね。淀川長治さんの追悼特集の本の中で二人の対談があって、実に読み応えがありました。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2017-08-27 17:08) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

柴田南雄は作曲家でもありますが、
FM放送で解説しているのを聴いたような記憶があります。
主に現代音楽などの啓蒙だったと思いますが、
日本伝統音楽への造詣も深く、
小泉文夫と同じような考え方もあったようです。
交響曲は過去の遺物的な発言をしながらも、
一応、交響曲と名づけられている作品も書いています。

グールドはこの本が出た時代にはまだ毀誉褒貶が激しく、
否定的なリスナーや評論家も多かったはずですが、
その奏法を感情論でなく理論的に解説しているのはさすがです。

交響曲は多くの楽器を用いることから、
その書法は難易度が高いですが、
「むずかしい=エライ」 という思考方法が
やがて形骸化し、衰退することになった原因の一つだと思います。

言葉を美しく発音できるかどうかは、
フランス語に限らず日本語でも同様だと思います。
ただ、ネイティヴの発音は最も参考にすべきものですが、
ネイティヴなら誰でもOKかというとそうでもないところは
日本語でも見習うべきでない下品な発音があるのと同じです。

通信教育! それは素晴らしいです。
でも電話というのは顔が見えませんからむずかしくありませんか。
日仏学院は私が最初に勤務した会社の近くにあり、
落ち着いた理想的な雰囲気で、
あそこで学んでいれば違う人生になっていたかもしれません。(^^;)
電車から建物が見えるのですが、
いつ頃からか手前に無粋なビルが建ってしまい、世も末です。

金井美恵子に較べれば尾崎翠はカルトでマイナーです。
しかし以前よりは名前が知られるようになってきました。
蓮實重彦と金井美恵子、そうですか。映画つながりなのですね。
by lequiche (2017-08-28 06:59) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。