SSブログ
2024年04月| 2024年05月 |- ブログトップ

佐々木敦『「教授」 と呼ばれた男』 [本]

Sakamoto&Sylvian1983_240519.jpg
David Sylvian, Ryuichi Sakamoto (Köthener Str berlin 1983)
(amass 2023.04.05 の追悼記事より)*

佐々木敦の『「教授」 と呼ばれた男』は、サブタイトルに 「坂本龍一とその時代」 とあることでもわかるように、時間軸に沿って語られる坂本龍一論となっている。だが伝記ではない。話題は彼の作品の成立過程と変遷、そして時代による特徴をとらえているがそれが全てであり、つまりほとんどは音楽に関することに限られている。したがって 「坂本龍一伝」 ではなく 「坂本龍一論」 なのである (週刊誌ネタのようなものを望むと期待外れになるはずだ)。
非常に詳しく冷静に坂本龍一の各作品を聴き込んでいて、また業界内でなければ知り得ない話題も多く、大変読みやすい。そして坂本龍一の膨大な数の作品の中からどれを聴いてみるのがよいかのガイドともなるように思う。

読者として興味を持った箇所をピックアップしてみたい。ただあくまで私が興味を持った箇所であるので、人によって興味のある箇所は変わると思う。

ソロの1stアルバムである《Thousand Knives》(千のナイフ) について。
この初めてのアルバムは400枚プレスして200枚しか売れなかった (p.102) というが、アルバム・タイトル曲に対して坂本は 「レゲエ、賛美歌、そしてハービー・ハンコックの 「スピーク・ライク・ア・チャイルド」 に影響されたと語っている」 (p.089/尚、スピーク・ライク・ア・チャイルドについてはすでに当ブログで記事にした→2023年05月28日ブログ)。

YMOのロンドン・ライヴで自分たちの曲に合わせて踊る観客を見たとき、坂本は 「この形でいいんだ」 と思ったことに対して、

 坂本龍一がこのとき感じた 「これ」 と、細野晴臣が編み出した 「イエロ
 ウ・マジック=YMO」 というコンセプトの、微妙な、だがおそらくは本
 質的で決定的な違いは、この時すでに胚胎していたのである。(p.097)

と佐々木は分析する。つまり簡単に言えば、直感的な坂本と、緻密で構築的な細野の違いである。

タンジェリン・ドリームのピーター・バウマン (Peter Baumann, 1953−) のアルバム《Romance ’76》のライナーノーツに坂本龍一が書いた文章の引用がある。

 テクノロジーは 「容易に全体主義的、管理的な発想と結びつく要素を持っ
 ている」 ので、「あくまでテクノロジーを駆使して溺れず、テクノロジー
 の 「ひとり歩き」 を常に監視しながら、柔軟でいられる、という強靱な
 感性が養われなければならない」 と述べている。(p.101)

テクノロジーが全体主義的で管理的な発想と結びつく要素を持ちやすいという坂本の見方は鋭い。たとえば昨今のマイナンバーカードの迷走が良い例である。

XTCのアンディ・パートリッジのソロ・アルバム《テイク・アウェイ》に関して。
坂本の2ndアルバム《B-2 UNIT》はこの《テイク・アウェイ》への対抗なのだとのこと。(p.168)

坂本と忌野清志郎の〈い・け・な・いルージュマジック〉は牧村憲一が仕掛けた資生堂のキャンペーン・ソングだが、二人から 「何をやればいいのか」 と聞かれて咄嗟に 「T・レックスやりましょう」 と答えたという。う〜ん、何がT・レックス?(p.197)

『『戦場のメリークリスマス』知られざる真実』という本からの引用。
映画《戦場のメリークリスマス》の編集段階の試写室で、誰だかわからない態度の悪い外国人がいて、ところが見終わるなり立ち上がって 「映画史上最高のキスシーンだ!」 と言い残して帰って行った。それがベルナルド・ベルトルッチだったこと。(p.216)

YMOのドキュメンタリー映画《プロパガンダ》についての佐々木敦の自著からの引用。

 そこへ女性のナレーション。「時として、言葉でものを伝達するには、現
 実があまりに複雑になってしまうことがある。伝説が、それを新しい形
 に作り直し、世界に送り届ける」。これはゴダールの『アルファヴィル』
 からの引用です。(p.229)

《プロパガンダ》はYMOの武道館ライヴの映像を元にした映画だが、監督・脚本は68/71の佐藤信である。

J-popに関する章のなかでの佐々木敦の分析。少し長いが引用する。

 だがその一方で日本社会は、九〇年代のちょうど真ん中に位置する一九
 九五年の阪神淡路大震災と、オウム真理教による地下鉄サリン事件以後、
 それまでの明るさを失っていった。いや、すでに光源がほとんど失われ
 ていたことにようやく気づいたと言うべきかもしれない。だから、九〇
 年代後半に日本の音楽産業がピークへと向かう曲線は、日本という国が
 本格的に凋落を始めた時期と完全に一致している。そしてこの頃から、
 日本文化は明らかにドメスティックな傾向を強めていった。「内向き」 に
 なっていくのである。
 これは音楽だけに限らないが、敢えてシンプルに纏めてしまうなら、戦
 後日本のカルチャーの成り立ちは、基本的にずっと 「輸入文化」 だった。
 だがそれは一九九〇年代の前半までであり、その後は日本の内部で閉じ
 た “生態系” がメインとなり、ガラパゴス化していく。(p.357)

日本の音楽しか聴かない、日本の小説しか読まない。これらはまさに 「内向き」 の例であって、いっそのこと徳川300年の鎖国状態に戻ってしまったほうがよくはないか、と思ったりする。

1999年のオペラ《LIFE》における坂本のマニフェスト。

 20世紀、なんという世紀だったのだろう。20世紀を総括せよ、と言わ
 れればぼくは即座に 「戦争と殺戮の世紀だった」 と言うだろう。あるい
 はぼくらが暮らしている惑星も視野に入れて言うなら、一言 「破壊の世
 紀だった」 と言うだろう。

そして、

 いったい我々は、我々自身が行ったこのような破壊を修復することがで
 きるだろうか?(p.370)

「エナジー・フロウ」 という偶然のようにして売れてしまったCM曲について。

 中谷美紀や坂本美雨との仕事、そして何よりも 「エナジー・フロウ」 の
 せいで、坂本龍一の音楽は 「癒し」 という言葉とともに語られることが
 多くなっていた。(p.395)

と佐々木は指摘する。これは《LIFE》のときの浅田彰と坂本との対談の際の印象がもととなっているようだ。

 このやり取りの少し後で浅田が 「「癒し」 なんて、音楽がやるべきこと
 じゃないし、それをやると称すると、たいてい安っぽいリラクゼーショ
 ン・ミュージックに終わってしまう」 と述べるところがあり、おそらく
 浅田は 「エナジー・フロウ」 の大ヒットも苦々しく感じていたのではな
 いかと推察されたりもする。(p.383)

確かにそうなのかもしれないが、そして 「エナジー・フロウ」 という曲はそう言われればヒットしたのかもしれないが、坂本龍一の音楽的歴史のなかで、そんなにインパクトがあったかというと、注目度は高かったかもしれないが限定的であり、重要というほどでもなかったような気がするのだが (つまり、それほど目の敵にすることはないのではないか、と思う)。

巻末に近く書かれていることだが、東北ユースオーケストラと坂本龍一による〈いま時間が傾いて〉のタイトルについて。
「いま時間が傾いて」 という曲名は、リルケの『時禱集』尾崎喜八訳から採られたものだとのこと。『時禱集』という、ずっと忘れていたけれど大切な書名に驚く。リルケは昔、私にとって別格の詩人であった。(p.490)

最後にこの本のタイトル『「教授」 と呼ばれた男』に関して。
当時、東京藝大の大学院生であった坂本龍一と出会った高橋幸宏が 「教授」 というあだ名を付けたことが第一章でも語られており、有名な話であるが、映画監督ジュゼッペ・トルナトーレの作品に《教授と呼ばれた男》(Il camorrista, 1986) という邦題の映画が存在する。
ベルナルド・ベルトルッチは《ラストエンペラー》の前3作《1900年》《ルナ》《ある愚か者の悲劇》でエンニオ・モリコーネに音楽を依頼していた。《ラストエンペラー》でも当初の坂本へのオファーは俳優であり (甘粕正彦役)、モリコーネからの売り込みもあったのだという。しかし、色々な行きがかりから《ラストエンペラー》の音楽は坂本に任せられることになり、その結果がアカデミー賞となったのである。
ジュゼッペ・トルナトーレには《ニュー・シネマ・パラダイス》《海の上のピアニスト》といった映画作品があるが、トルナトーレ作品の音楽を手がけているのは全てモリコーネである。ところが第1作の《教授と呼ばれた男》のみ、音楽はモリコーネではない (音楽:ニコラ・ピオヴァーニ)。そのタイトルをこの本の書名としてあてはめた佐々木敦のひらめきは (偶然もあったのかもしれないが) ちょっと洒落てる。
ただし、この書名についての著者の言及はこの本の中には全くないので、これはあくまでも私の推測に過ぎない。


* amassの記事に拠れば 「シルヴィアンが1984年にリリースした初のソロ・アルバム『Brilliant Trees』には坂本龍一も参加していました。このアルバムは前年の83年に、ドイツのベルリンのケーテナー通りにあるハンザ・スタジオでレコーディングされました。このスタジオは「ベルリンの壁」のそばにありました」 とのことです。
https://amass.jp/165741/


佐々木敦/「教授」 と呼ばれた男 —— 坂本龍一とその時代
(筑摩書房)
「教授」と呼ばれた男 ――坂本龍一とその時代 (単行本 --)




Ryuichi Sakamoto/Energy Flow
https://www.youtube.com/watch?v=btyhpyJTyXg

坂本龍一/NEO GEO Live in New York 1988
https://www.youtube.com/watch?v=AlqHoDNTLGg
nice!(54)  コメント(5) 
共通テーマ:音楽

YUKI《こぼれてしまうよ》 [音楽]

YUKI01_240512.jpg
YUKI

新宿御苑のほうにちょっと用事があって、行きは丸ノ内線を使ったが、帰りはずっと歩いて戻って来た。土曜日の新宿の夜は喧噪のなかにあって、世界堂のショーウィンドウの下縁に腰掛けている人たち、ラーメン店に並ぶ人の列、意味もなく大声を発する若い男たち、すべては初夏の気候のせいなのかもしれない。
タワーレコード新宿店は南口すぐのビルの上階にあり、以前は4フロアだったのが2フロアになってしまったけれど、週末になるとイヴェントがあったりして、よくわからないコスプレ風の客で混雑していたりする。レジに並んでいても、英語、中国語、韓国語ならよく聞く言葉だが、今日はどこの言語だかわからない会話が聞こえてきた。女性の二人連れ。ひとりがあれを買おうと言ったらしくて、もうひとりが商品を探しに行く。持ってきたのはテイラー・スウィフトの《Midnights》のLPだった。《The Tortured Poets Department》をのLPを持ってきたらすごいと思うのに。

9階のポップス売場にYUKIのシングルCDがあったので思わず買ってしまう。シングルCDなんて滅多に買わないのだが、全体的に暗いジャケット写真がカッコイイと思ってしまったから。
ジュディマリの頃の少女の雰囲気から次第にオトナになっていって、ソロで歌っている今の彼女は成熟とは違うけれど何かしっくりくるものがあって、ときどきCDやレコードを買っていたりする。

〈こぼれてしまうよ〉はリアル過ぎる歌詞だ。「音楽は聴くよりも やる方が好きなんだよ」 と具体的な日常性のことごとを歌っていきながら、ところどころにさりげない言葉が混じる。

 でも ずっと深いスリットが入ってる スカートの隙間から
 ちらちら見え隠れする傷跡 暴れたがっている

それは何のメタファーなのか。そして、

 探し続けてた自分なんて 最初からいなかったよ
 あるがままさ ありのままさ

ありのままなのならアナ雪だと思うよな、というくだらない思考がよぎる。そうしたギャグを考えてしまうほど言葉はシビアで重い。重いけれどそれに負けていないのだ。負けてはいけないのだ、と言ってもよい。
何がこぼれてしまうのか。この言葉には主語がない。こぼれてしまうのは注ぎ過ぎたビールでも、作り過ぎたポップコーンでも、あふれる涙でもない。それではフィリップ・K・ディックになってしまう (Flow my Tears, the Policeman Said)。このやりきれなさと諦念にも思えるような喪失感を歌うYUKIの声はいつものように強くてやさしい。

YUKI02_240512.jpg
YUKI03_240512.jpg
YUKI/tonight (MVより/2015.09.07)
tonightは29thシングル。8thアルバム《まばたき》(2017) に収録


YUKI/こぼれてしまうよ
(ソニー・ミュージックレーベルズ)
こぼれてしまうよ / Hello, it's me (特典なし)




YUKI/こぼれてしまうよ (MV)
https://www.youtube.com/watch?v=jpr7WS1_CQ4

YUKI/tonight (MV)
https://www.youtube.com/watch?v=ceMg9RNHgWE
nice!(66)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

唐十郎『ビニールの城』 [シアター]

JuroKara1983_240506.jpg
唐十郎 (1983/NHKアーカイブスより)

タイトルがカッコイイと思ってどんな内容かも知らずに観た映画がある。それは清水邦夫・田原総一朗による《あらかじめ失われた恋人たちよ》で、まだ映画にもその他の芸術作品にも疎い頃だったし、それに今だったら 「あらかじめ失われた恋人たちよ」 というタイトルに反応するかどうかは微妙で、むしろ気恥ずかしい過去の記憶に過ぎないのかもしれない。どこだったか忘れてしまった名画座で観客もごく少なかった。

結局、その映画がどういうことを描いているのか、理解力の足りなかった当時の私にはよくわからなかった。主演は石橋蓮司と加納典明、そして桃井かおりで、ストーリーは忘れてしまったが、石橋蓮司の一種の狂言回し的な演技が強く印象に残っている。この映画は桃井かおりの2作目の出演映画で、だがたぶん私はこの映画より前に《もう頬づえはつかない》を観ていたような気がする。でもその映画の記憶も全くなくて、YouTubeで予告編など観ても何も思い出せず、コップの水をこぼすシーンしか覚えていない。
《もう頬づえはつかない》はたぶん《サード》を観て、東陽一つながりで観たのだと思う。《サード》はいかにも寺山修司らしい脚本だった。意味のないような祭りのシーンに、たまらなく寂寥を感じる。

さて、その石橋蓮司だが、青俳、現代人劇場、櫻社を経て1976年に緑魔子と劇団第七病棟を結成する。第七病棟は唐十郎、山崎哲の作品を上演していたが、劇団の4回目に上演されたのが唐十郎の『ビニールの城』である。

同公演は浅草の映画館であった常盤座 [ときわざ] で上演されたのだが、このとき常盤座は閉館しており、そうした会場を使うのが第七病棟の戦略でもあった。客席は比較的傾斜の急な、見やすい客席で、私は演劇好きの知人らに誘われて初めて第七病棟を観たのだが、例によってストーリーはほとんど覚えていないが、とても美しい舞台だった。唐十郎の舞台は、本人の状況劇場に限らず、その視覚的印象が強く印象に残る。ストーリーは忘れているのに、そのシーンの印象だけはいつまでも心に残るのだ。
その日、私たちの席の後ろの列の席に、なんと唐十郎が座っていて、後ろから見張られているようで、私たちはビビッてしまった。芝居が終わったとき、満員の客と一緒に大拍手をしたのはもちろんである。だが、唐十郎を見かけたのはそれだけではなくて、ごく小さな劇団 (劇団名も忘れてしまった) で観客が20人くらいしかいない公演を観に来ていて、勉強家だなぁと思ったものである。

唐十郎の戯曲は戯曲だけで完璧に完成している作風で、冬樹社版の『唐十郎全作品集』は再読に耐えうる稀有の戯曲集成である (全巻完結していないのだが冬樹社は無くなってしまった)。
状況劇場の芝居では唐十郎本人が出てくると、それはまさに観客への大サーヴィスで、とてもウケた。あの雰囲気は何だったのだろう。もっとも最近、演劇鑑賞から私は遠ざかってしまったが、あの唐十郎がもう観られないのだと思うと語るべき言葉もない。


劇団唐ゼミ/第15回・下谷万年町物語 (初演}
https://www.youtube.com/watch?v=37B2TaEp2zw

NHK このひとこのまち/下谷万年町寸劇
https://www.youtube.com/watch?v=pVv5FMgWUmc

蜷川幸雄・演出/下谷万年町物語
https://www.bilibili.com/video/BV19u4m1g7iP/

〈参考〉
偶然だが HOMINIS 2024年05月06日の記事に
映画《もう頬づえはつかない》の解説が載っている。
https://hominis.media/category/actor/post12222
nice!(68)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

如月小春《都会の生活》 [音楽]

KoharuKisaragi_240504.jpg
如月小春 (毎日新聞web/2019年10月03日記事より)

2024年4月20日のRECORD STORE DAYに如月小春の《都会の生活》のLPが再発された。以前にタワーレコード限定でCDが再発されたことがあるのだがすでに品切れである。

如月小春 (きさらぎ・こはる/1956−2000) は劇作家であるが、劇作家にとどまらず多彩な活動をしていた人である。その多彩さは時代の要請であったのかもしれないけれど、それゆえにその業績を確定的に語ることがむずかしい。44歳で急死してしまったのが惜しまれる。
《都会の生活》は彼女の唯一の音楽作品であるが、収録曲のなかの〈Neo-Plant Nega〉〈Neo-Plant Posi〉を坂本龍一が作編曲していることで知られる。またアルバムタイトル曲の〈都会の生活〉の作曲者は高橋悠治である。

如月小春の演劇活動のはじめは 「劇団綺畸」 [げきだん・きき] であり、東京大学の駒場などで公演をしていたが、その頃の駒場は野田秀樹の主宰する夢の遊眠社の人気が高く、やや分が悪かったのではないかと思う。その後、1983年に 「NOISE」 という劇団を立ち上げたが、主に実験的な演劇スタイルを試みていたようである。
安部公房による安部公房スタジオの活動は1973年から1982年であり、後期になるほど実験的な様相を帯びていき解散に至るのだが、如月の劇作は同じ実験的スタイルとはいっても、そうした安部のアプローチとは全く異なった方法論であったようである。

と伝聞推定のように書くのは、私自身はほとんど如月小春の演出した芝居を観ていないためであり、唯一、西武百貨店池袋店のイヴェント会場のような場所でたぶんNOISE名義での芝居を観た記憶がかすかにあるのだが、強い印象は残っていない。
初期の戯曲である『工場物語』の、ホチキスで綴じた台本のようなものを持っていたのだが、それをどうして入手したのか忘れてしまったし、今、どこにあるのかも不明だし、おそらく芝居そのものも観ていないと思う。

だが当時は音楽系の作品をリリースする場合の方法論のひとつとして、カセットブックという名称の、本とカセットテープが一体になっている形式の商品がそれなりに流行していて、如月小春にも『リア王の青い城』というカセットブックがある。
NHK-FMにはかつて《サウンドストリート》という番組があり、坂本龍一が担当している日があった。NHKのアーカイヴに拠ると、1984年9月25日の第137回のゲストは細野晴臣、如月小春、高橋悠治であり、ここで 「リア王の青い城」 もオンエアされたはずなのだが、YouTubeでは見つけることができなかった。
しかしこのときの番組への出演を契機として、後に《都会の生活》が作られたのではないかと思える。

如月小春はプロの歌手ではないので歌のクォリティとしては高くないのだが、その時代のアヴァンギャルド指向を感じさせる仕上がりになっているように感じる。
坂本龍一の音作りはかなり尖っているが、1986年といえばYMO散開後のソロである《音楽図鑑》(1984) そして《エスペラント》(1985) の後のアルバムである《未来派野郎》をリリースした年である。
坂本はYMOや《音楽図鑑》で、大衆的なわかりやすい音楽に振れてしまった自己のイメージを戻そうとする志向があった。つまりYMOの〈浮気なぼくら〉や忌野清志郎との〈い・け・な・いルージュマジック〉は通俗過ぎたので、それらと反対に振れようとする意識である。それが《エスペラント》であり、より確定的なのが《未来派野郎》である。このアルバムは当時の最先端であったフェアライトCMIを本格的に使用したことでも知られる。

Mikikiには2015年10月08日の記事に如月小春《都会の生活》について、CD再発時に小沼純一の書いた解説がある。
https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/8486

YouTubeには如月小春《都会の生活》のフルアルバムがあるので下記にリンクしておく。その1曲目〈Neo-Plant Nega〉と4曲目〈Neo-Plant Posi〉が坂本作品である。
また、坂本龍一《未来派野郎》の詳細については過去のブログ記事にあるので、興味のあるかたは下記を参照されたい。

ブロードウェイ・ブギウギ — 坂本龍一《未来派野郎》
https://lequiche.blog.ss-blog.jp/2015-03-24


如月小春/都会の生活 (King Records)
https://tower.jp/item/6272356


如月小春/都会の生活 (1986) full album
https://www.youtube.com/watch?v=BeKkVsU64jw

坂本龍一/未来派野郎 (1986) full album
https://www.youtube.com/watch?v=SbS5lBoAr4w
nice!(61)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

2024年04月|2024年05月 |- ブログトップ