SSブログ

ハンブルクのカトリーヌ・ソヴァージュ《La Chanson de Bilbao》 [音楽]

CatherineSauvage_240429.jpg
Catherine Sauvage

ボリス・ヴィアンは作家でありながら音楽の才能もあり、トランペットを吹いたことでも知られる。数年前だがその音楽作品を網羅したCD集《Boris Vian et ses interprètes chansons》がリリースされている。また《Jazz à Saint-Germain-des-Prés》というLPも発売されている。ヴィアンはその作品発表の経緯におけるスキャンダラスな話題でも知られるが、L’Écume des jours の儚いストーリーを偏愛する私にとっては何の逡巡もない。

そのヴィアンが歌詞を書き、クルト・ヴァイルが作曲した〈La chanson de Bilbao〉という1958年に作られた曲があるが、これを最初に歌ったのがカトリーヌ・ソヴァージュ (Catherine Sauvage1929−1998) である*。前述CDにはソヴァージュだけでなく、ジャクリーヌ・フランソワ (1958) とイヴ・モンタン (1961) の歌唱も収録されている。モンタンの歌唱は有名だが、ソヴァージュとモンタンでは表現がまるで違う。

そのソヴァージュが〈La chanson de Bilbao〉を歌っている1967年の動画をYouTubeで観ることができる。
Besenbinderhof à Hambourg le 4 juin 1967 と記載されているモノクロの動画だが、〈La chanson de Bilbao〉の他に〈Vingt ans〉と最も有名な〈Paris canaille〉も同じ日の歌唱だと思われる。後の2曲は両方ともレオ・フェレの作品である。(→a, b, c)

ソヴァージュは初期には髪が長く、ごく普通のシャンソン歌手という印象だった (→d)。強い巻き舌が特徴の明快な歌唱は髪がショートになってから顕著になったように感じる。

また、翌1968年のTV映像による〈Est-ce ainsi que les hommes vivent ?〉は、ルイ・アラゴンの歌詞とレオ・フェレの作曲による作品である。言葉を主体とした典型的なシャンソンといってよい。(→e)

カトリーヌ・ソヴァージュの概要については過去のブログ記事に書いているので興味のあるかたは下記を参照されたい。

ピンクの楽譜 — カトリーヌ・ソヴァージュ
https://lequiche.blog.ss-blog.jp/2012-12-14


* fr.wikiの解説
La Chanson de Bilbao (Bilbao Song) est une chanson généralement accompagnée au piano dont les paroles françaises ont été écrites par Boris Vian, en 1958 sur une musique de Kurt Weill et tirée de la comédie musicale Happy End de Bertolt Brecht.

BorisVian_240429.jpg
Boris Vian/Jazz à Saint-Germain-des-Prés


Catherine Sauvage/Chanson Francaise
(Universal)
Chanson Francaise




Boris Vian et ses interprètes chansons
(Le Chant du monde)
Chansons -Box Set-




ボリス・ヴィアン/日々の泡 (新潮社)
日々の泡 (新潮文庫)




Catherine Sauvage
dans un récital au Besenbinderhof à Hambourg le 4 juin 1967
a) La chanson de Bilbao
https://www.youtube.com/watch?v=2fsFBokDeoA

b) Vingt ans
https://www.youtube.com/watch?v=mWGSVhkc0k8

c) Paris canaille
https://www.youtube.com/watch?v=mjPqBR57C4Q

d) Catherine Sauvage/Les rupins (1961)
https://www.youtube.com/watch?v=EaP0YlYqKgY

e) Catherine Sauvage/Est-ce ainsi que les hommes vivent ?
(1968)
https://www.youtube.com/watch?v=8f3cfW9qiek

参考:
Boris Vian et ses frères/Sheikh of Araby
https://www.youtube.com/watch?v=ppzoZYsE0U0
nice!(62)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

nice! 62

コメント 2

末尾ルコ(アルベール)

ボリス・ヴィアン、あらためてプロフィールを眺めてみました。やはり凄い。幼稚化が進む今の日本では到底あり得ない芸術家ですね。でもわたしヴァーノン・サリヴァン名義の著作、まだ読んでないんです。おもしろそうです。いずれぜひ読んでみたいです。彼の音楽活動も魅力的ですね。「Boris Vian et ses interprètes chansons」もじっくり聴きたいなあ。
カトリーヌ・ソヴァージュの過去記事も拝読させていただきました。ビアノ1台でうたうスタイル、カッコいい。フランスの粋の精髄という気がします。カトリーヌ・ソヴァージュを生で鑑賞されたのですね。凄い!そして多くのリンク、ありがとうございます。じっくりたのしませていただきます。このようなお記事を拝読させていただくと、わたし自身フランス文化中心の人生を送っていることにあらためて大きな悦びを感じます。

小林薫のお話ありがとうございました。わたしは演劇はほとんど観てないのでそれに関してはなんとも言えませんが、小林薫は確かに映像向きだと思います。とにかくあの顔、さらに体全体から沸き上がる人間そのものの味わいが、年齢を増すに従ってより魅力的になってきている。台詞なしのシーンでも多くを語りかけてくれている。そんな小林薫の境地に惚れこんでおります。RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2024-04-29 03:46) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

ボリス・ヴィアンは以前、ルコさんがブログ記事で
ミシェル・ゴンドリーの映画《ムード・インディゴ うたかたの日々》
を紹介されていましたね。
これは見損ないましたし、今はメディアも入手困難です。
本は早川書房で軽装の全集が出ていましたので全巻持っていますが、
これも今は古書でしか入手できないようです。
プレイヤッド版は2巻本ですが、ちょっと高価なので買っていません。
今は特に円安なので。(^^)
ヴィアンのフランス語自体はそんなにむずかしくないのですが、
翻訳するとなると困難な文体のように感じました。

カトリーヌ・ソヴァージュはいわゆる王道なシャンソン歌手で、
それはレオ・フェレからの信望が厚かったことでもわかります。
バルバラだとエキセントリックですが、
ソヴァージュは快活で、逆にいうとあまり影の無い歌唱法です。
rの強い発音は、伝統的というか古いのかもしれませんが、
私は好きです。

状況劇場を初めてみたのは花園神社でのテント公演の《河童》で、
この芝居を最後に、根津甚八は退団しました。
まだその頃、私は演劇そのものの知識がなかったので
記憶も曖昧ですが、状況劇場の人気がとてもあった頃です。

演劇は非常に記録に残りにくい環境にあります。
特に黒テント (68/71) は、記録がほとんど見当たらないのですが、
わざとネットに情報が流出しないようにしているような気がします。
映像として撮影してもそれは演劇とは別物でしかありません。
絵画の実物と印刷物くらいの差があります。
そうした意味で 「演劇はみずもの」 という認識にならざるをえません。
by lequiche (2024-04-29 14:36)