SSブログ

イェルク・デムスのシューベルト D960 [音楽]

JorgDemus_190320.jpg
Jörg Demus

シューベルトといえば《鱒》と《魔王》しか知らなかった頃、それは音楽の授業における合唱曲だったり観賞用教材だったに過ぎない曲なのだが、私は《魔王》の不穏な雰囲気が嫌いで、そもそも音楽において具体的な事物を表現するという方法にどうしても馴染めなかった。だから《動物の謝肉祭》のような曲が最も嫌いで、音楽の鑑賞曲の定番である《禿山の一夜》とか《ピーターと狼》とか、バカじゃないの、と心の中で思っているようなひねた子どもだった。
といっても、それをはっきりと意識していたほどでもなくて、ただ漠然と、具体性を帯びたものが嫌いだったのだ。《動物の謝肉祭》よりバロックのほうがずっと心に深く沁みるし、ハヤカワミステリの抽象画の表紙のほうがルノワールよりずっと心が安まる。それはもしかすると、具体的なものだらけの現実を避けておきたいという潜在意識のあらわれなのかもしれなかった。

シューベルトの960番のソナタを買ったのはほんの偶然である。その頃はまだアナログ盤が全盛で、大きな店の端のほうのあまり売れていそうも無いラックのなかに地味なジャケットがあった。イェルク・デムスがハンマーフリューゲル、いわゆるフォルテピアノで弾いたシューベルトのピアノソナタのアルバムである。その時はたぶん、フォルテピアノの音が聴きたかったというのが買う動機の主眼だったような気がする。
フォルテピアノはチェンバロ (ハープシコード) と現代のピアノの間にある楽器で、現代のピアノよりモコモコした音であり、鍵盤の反応も遅いような気がする。最初は 「何、この音?」 と思ってしまうような眠い音なのだが、だんだん慣れてくると音のなかに現代の鋭利でクリアなピアノの打鍵では表現できない何かが存在していて、その音がシューベルトにとても合うように感じたのである。
その後、普通のピアノによる960番を幾つか聴いたが、そしてそれらの演奏のほうが技巧も正確で音楽的にも優れていると思えるのだが、デムスによる最初の刷り込みが強くて、960番に関してはこのデムスの演奏が一番心に響くのだ。

だがそのレコードを聴かなくなって随分経った頃、この演奏のCDを探してみたら廃盤だったりしてどこにもない。仕方がないとあきらめていたのだが、先日、ハルモニア・ムンディのGerman Romanticsm Editionという廉価ボックスの中に入っているのを発見した。レコードはたしかBASFレーベルだったと思うのだが、そのレコードはどこにあるのかわからず確かめる術が無い。このボックスには主にシューベルトの演奏が集められた10枚組なのだが、廉価盤なので10枚でCD1枚くらいの価格でしかない。だからその中の1枚だけを目当てに買ってもそんなにダメージはないような気がしたのだ。

もしかすると違う演奏の場合もあるかもしれないと思いながらCDを聴いてみたら、記憶通りの音だった。あらためて確認できたのだが、音に関する記憶はとても強いのではないかと思う。かつて自分が聴いていた演奏かどうかが瞬時にわかるのだから。
聴いてみると、最初はやはり 「こんなにモコモコだったっけ?」 というくらいにシャープネスが無いし、ピアニズムも不安定だ。でもこの少し遠くに感じられる陰鬱さを伴う幅の狭い音が過去の記憶を溶解させる。それはドイツやオーストリアあたりの暗い森の音で、決して陽気なイタリアの空の下にさらされた音ではない。
D960に特徴的な、ポーンとひとつだけ弾かれた立ち止まる音。それは過去を確かめるために1回毎に立ち止まる音なのに違いない。それはシューベルトの構想とは関係ない。あくまで私の中で、それは過去を何回も振り返らせる色褪せた悲しみの音である。

このハルモニア・ムンディのエディション・シリーズ (というのだろうか) は廃盤になってしまったセットが多いが、内容としてとても便利なセットに思える。
このGerman Romanticsm Editionに、シューベルトの歌曲は《美しき水車小屋の娘》と《冬の旅》が入っているが、水車小屋はクリストフ・プレガルディエン、冬の旅はミヒャエル・ショッパーで、伴奏するアンデレアス・シュタイアーは両曲ともフォルテピアノを弾いている。その他の曲もほとんどがフォルテピアノを使用している。

デムスというとパウル・バドゥラ=スコダとの4手の演奏や、ジェラルド・ムーアと並ぶフィッシャー=ディースカウの伴奏者としての顔もあるが、私にとっての《冬の旅》のベストはハンス・ホッターである。それはいつだったかも定かでないのだが、偶然TVで観たコンサートの映像で、ピアノがドコウピルであったかどうかの記憶もない。
その《冬の旅》は空が暗くて陰鬱な雪が降っていた。フィッシャー=ディースカウの歌唱も、このボックスにあるショッパーの歌唱も、暗いけれどそれなりの音楽の明暗に富んでいるのだが、ホッターはそういうニュアンスではなかった。私は慄然とした。希望の絶えた死がすぐそこにある。それはシューベルトの解釈としては違うのかもしれない。でもそういうふうに歌うこともできるはずの歌なのだ。
そのことを思い出してホッターの《冬の旅》のCDを探し出して聴いてみたのだが、思い描いていたのとは何か違っていた。音楽とは繰り返しの効かないものであり、極端にいえばそのコンサートそのものを録音したとしても、それを再生すると異なって聞こえることさえある。音楽は、ときに大雑把であったり、ときにはとても繊細であったりする。それは時の魔法だ。


German Romanticsm Edition (deutsche harmonia mundi)
German Romantic Music Edition




Paul Badura-Skoda/Schubert: Piano Sonata No.21 D.960
https://www.youtube.com/watch?v=cKpWO2y6oN8
音質のよいデムスの演奏が無かったのでバドゥラ=スコダをリンクした。

Hans Hotter; Gerald Moore/Schubert: Winterreise D911 (1954)
https://www.youtube.com/watch?v=H_X6WBVR1mU
1954年の録音であり、上記のホッターとは大きく異なる歌唱である。
nice!(84)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

nice! 84

コメント 6

英ちゃん

ぁぁ、オフ会で中々会えませんね(゚□゚)
by 英ちゃん (2019-03-20 02:32) 

lequiche

>> 英ちゃん様

ponntaさんにも是非お声をかけてあげてください。
再度、高田馬場とか。(^^)
by lequiche (2019-03-20 02:41) 

末尾ルコ(アルベール)

母への、そしてわたしの体調にまでお気遣いいただき恐縮です。
実際これ以上ないほどの精神的苦しさですが、昨日辺りからわたしはどうにか食事を摂れております。
母がいつから経口摂取ができ始めるか・・・しかしここはもう焦らずにできる限り根本的な治癒を目指したいと考えています。
・・・

>音楽において具体的な事物を表現するという方法

わたしはいわゆる「物語バレエ」がさほど得意ではなくて、僭越ながらひょっとしたら共通する部分のある感覚なのかなと思いました。
バレエにおいてわたしが観たいのは、「人間の肉体表現の極北」といったところで、パントマイムや表情などで細かなストーリーを語っていくバレエは少々退屈します。
英国のケネス・マクミランらのバレエですね。
チャイコフスキー3大バレエのように、ストーリーがあっても抽象化されたものであればいいのですが、近現代の小説をバレエ化したようなものはやや苦手なのです。

シューベルトについても大まかなことしか知りませんが、「ゆったり落ち着いた気分で鑑賞できる作曲家」というイメージがあります。
いかにもクラシック素人らしいイメージだと我ながら感じますが(笑)。
リンクしてくださっている動画、またじっくり視聴させていただきます。
でも『鱒』もいい曲ですよね(笑)。
これを聴くといつもワクワクするのです。

・・・

ジャパンのジャケットに毛沢東、ありましたね。
あれはブラックユーモアのようなものでしょうか。
あの時代に毛沢東主義に共鳴していたわけではないと思いますが。
ただ日本のメディアもそうですが、毛沢東死去後も天安門事件まではまだまだ「毛幻想」や「中国幻想」が残存していた印象です。
毛沢東は10代のわたしにとっても歴史上の人物という感覚でしたが、天安門事件の報道はよく覚えておりまして、事件勃発数日前だったと思いますが、人民解放軍が民衆と和気藹々と話をしている姿が報道されまして、キャスターが「さすが人民解放軍は違う」とか言っておりました。

>「やらされてイヤイヤやっていた」

あのルックスを「いやいや」やらされていたとすれば、当時のメンバーは辛かったでしょうね。
当時ジャパンはロックファン以外にもそこそこ知られておりまして、無知な同級生が「日本人やないのに、こいつらジャパンいうがぞ、ギャハハ」とか盛り上がっておりました。
そう言えば『音楽専科』というロック誌だったと思いますが、ジャパンやYMOのメンバーを主要人物として漫画も連載されておりました。
ジャパンだけでなく、坂本龍一らも、「美形ファン」に好まれておりました。

>モーリスのかかわった映画作品のリストはすごいです。

わたし特に『ドクトル・ジバゴ』の音楽が好きなんです。
映画の出来は緩かったですが、オープニングとエンディングで「ラーラのテーマ」がかかりますよね。
もうそれだけで、うるうるです。

>北野武はこの出演で映画に目覚めてしまったんでしょうね。

とにかく演出する大島渚が、「軍隊の指揮者のようだった」という意味の発言をしていりますね。
多大なカルチャーショックを受けたのだと思います。

>椎名林檎のライヴ映像

椎名林檎くらいになると、ライブ映像の出来もしっかりチェックすると思うのですが、本人がそれでいいと思っているのでしょうかね。
ちょっと不思議です。    RUKO


by 末尾ルコ(アルベール) (2019-03-20 17:48) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

日常におけるストレスがブログによって
少しでも緩和されるのならばよろしいと思います。
ともかくご無理をなさらないようにお気をつけください。

バレエにも 「物語バレエ」 というような認識があるのですね。
まさにその通りだと思います。
それなのに具体的な音楽が重用されるのは
やはり教師にとって教えやすいからなのではないか
と思ってしまいます。
動物の謝肉祭のほうがバッハの抽象性より分かりやすいですし。
それでよしとするのは、思考レヴェルが低過ぎます。
でも現在の音楽教育がどのような教材曲を選択しているのか
は知りませんが。

《Tin Drum》(1981) の毛沢東は
内容にも中国を連想させるタイトル曲がありますし、
YMOの《ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー》(1979) の
真っ赤な人民服風な衣裳からの連想もあるのではないでしょうか。
天安門事件までは毛沢東の評価はそれなりにされていたか、
というのは私にはよくわかりません。
共産主義というかマルクス主義というものそれ自体を
どのように判断すべきかの基準が私には無いからです。
現在の世界は資本主義とか共産主義という区分は消滅し、
単なる利権主義が蔓延っている原始時代に退行しているように
私には思えます。

ジャパンの初期の頃が 「遅れてきたグラム」 だったのか、
そういうノリとか外見が好きだったからなのか、
それを承知でわざとやっていたのか、
それとも不本意ながら事務所 (笑) の意向でやっていたのか、
というのは今となっては何とも言えませんね。
恥ずかしさへのエクスキューズとして 「やらせられた」
と発言しているだけなのかもしれませんし。
そのマンガというのは知りませんが (それはスゴイ! ^^;)
そういうノリがあったのなら、事務所の意向も
それなりの真実性があるようにも思えます。

ドクトル・ジバゴのメロディ、良いですね。
昔の映画の音楽にかける比重は大きかったと思います。
fr.wikiには

 Maurice Jarre s’est intéressé assez tard à la musique.
 Timbalier de formation, Jarre débute à la Compagnie
 Renaud-Barrault en 1946, formant un duo avec Pierre
 Boulez (au piano et aux ondes Martenot), mais Jarre
 s’intéresse très vite à la composition.

という記述があります。
ルノー=バロー劇団というのは1946年からですから、
つまり旗揚げからブーレーズとジャールは関わっていたのですね。
また、それに続いて

 On lui commande en 1948 sa première musique de
 scène pour Le Gardien du Tombeau, de Franz Kafka. Il
 devient directeur musical du Théâtre national populaire
 durant douze années (1951-1963).

とありますが、Le Gardien du Tombeauというのは
おそらく 「墓守り」 という作品のことなのだと思いますが、
私はカフカはほとんど知らないのでよくわかりません。
でも当初から非常に先進的な活動をしていたように見えます。

大島渚に限らず、演劇畑だとつかこうへいとか蜷川幸雄とか、
そういう人たちは、色々と伝説が語り伝えられています。
脚色もあるのでしょうがそういう時代だったのだと思います。

ライヴ映像の作り方については
それぞれ思惑とかもあるでしょうしセンスもあるでしょうが、
椎名林檎の初期のライヴ映像に関しては
私ははっきりとダメだと断言します。
(ブログ本文には私は否定的なことは書きたくないのですが
ここはコメント欄ですからよしとしましょう ^^;)
ついでに言えばパッケージ・デザインもダメです。
でも最近がどうなのかは見ていないので知りません。
by lequiche (2019-03-22 01:37) 

英ちゃん

高田馬場は、小さなお店が多いので少人数でやりたいんだよね(゚□゚)
by 英ちゃん (2019-03-22 02:13) 

lequiche

>> 英ちゃん様

あ、なるほど。そういうことですか。(^^)
by lequiche (2019-03-23 23:09)