SSブログ

桃山 — 天下人の100年など [雑記]

hokokusaireizu_201028.jpg
豊国祭礼図屛風

東京国立博物館の《桃山—天下人の100年》に行く。
ここ最近の世の中、動きにくいことこのうえなしで、こうした場所に行くのにも日時予約とか面倒な手続きが多いのだが、その指定された時間内には予約した人しか入れないのでとても空いていて良い環境で鑑賞できる。これは疫病流行時の利点なのかもしれないと思ってしまう。日曜日なのに、普段の東博の人気企画展だったら考えられないような空き空きで超快適。
でも中の係員に 「密になるな」 と注意されたりするのがちょっとウザいけれど、気にしなければ問題ないです。はっきり言って 「天下人の100年」 ってキャッチが漠然としてるし、あれもこれものごった煮みたいな展示なのかもしれないという危惧は全然的外れで、時間があるのでしたら見たほうがいいです。展示物の集め方がとんでもないです。1時間30分くらいで見てくださいということですが、はっきりいって無理。駆け足で見ても2時間。できれば展示替えになったらもう一度行くくらいでないと納得のいく鑑賞はできませぬ。正確にいうと展示替えは8回あるのですが、とりあえず大きく分けて前期・後期ということです。

でも、こういうの見ての印象として、すでに文化のピークは過ぎてしまっているのかなと思う。確かにこのあたりの時代はまだ医学だって科学だって発達していないから、疫病なんかが流行ったらバタバタ人が死んだに違いないけれど、でも素晴らしい文化があって、そしてこうした文化はもうすでに過去の栄光で、たとえば現在の日本にはそんな高水準な文化的環境は残っていない。職人的技術も失われてしまっている。これは断言できます。そしてそれは世界的な規模においても同様で、たとえば音楽だってバッハ、モーツァルト、ベートヴェーンの時代が最盛期で、現代はすでに黄昏。どんどんベタ下がりで、もう太陽が昇ることはないのだろうと思うわけです。もちろん人によって感じ方は違うだろうし、現代のほうが住環境も食文化も最高、なんて素敵なすばらしい新世界だって考えたって構わない。ですが私は文化というものを大切にしたいので、そういう面からいうと、現代はもうね〜。あぁ。
感想は書きません。なんかねぇ、気が抜けちゃったというか、むなしいというか、そういうことです。現代はさぁ、ヴァイタリティが無いよね。

     *

中古レコードは安いと思う。何十年も昔のブルーノートのオリジナル盤とかそういうのは別として、単純にちょっと前のレコードだったら、意外にも安いのです。逆に最近出ている180グラム重量盤の新品は高価です。
で、この前、某レコード店でそれとなく見ていたら、12インチシングルというのがあって、あまり考えもなく買ってしまう。Sugar Soulの《ナミビア》とUAの《スカートの砂》。いずれも12インチシングルでした。CDシングルではなくて12インチシングルというのがオシャレなんです。違うかな。
ついでにPINKのファースト・アルバムとE.D.P.Sの《BLUE SPHINX》。これらはLPですがちょっとマニアックかもしれない。PINKは、岡野ハジメがちわきまゆみのプロデュースをしていたので知ったんだけれど、季節外れのグラムロックみたいな衣裳でちわきまゆみのバックでベースを弾いていたのを見たことがあります。もう最高! 昨年出版された『岡野ハジメ エンサイクロペディア』って本はマニアック過ぎて笑います。
ツネマツマサトシの最盛期はすごかったなぁ。レコードやCDではその本質は伝えきれてません。あ、本質じゃなくて音質か。YouTubeなどで見ても全く違うものに見えてしまって悲しい。

あと、セシル・テイラーの《Great Paris Concert》というレコード。freedom盤の再発で昨年のレコードの日に出たらしいのですがすでに廃盤。それを中古盤の中に発見。1966年10月30日のライヴで、セッショングラフィによれば同年12月5〜7日のセッションもある。パリ録音には1987年11月13日というLeo盤もあるけれど、それ以外にも見たことがあるような気がする。


東京国立博物館特別展 桃山—天下人の100年
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2043

岡野ハジメ エンサイクロペディア
(シンコーミュージック)
音楽プロデューサー 岡野ハジメ エンサイクロペディア CATHARSIS OF MUSIC




Sugar Soul/Sauce (LIVE)
https://www.youtube.com/watch?v=MwXGZqgYscE

UA/数え足りない夜の足音
https://www.youtube.com/watch?v=5QE3KdrQJWE

E.D.P.S
https://www.youtube.com/watch?v=IJaVWs2xWEU

Cecil Taylor/Student Studies Part 1
https://www.youtube.com/watch?v=xGG43-GBe3M
nice!(73)  コメント(12) 
共通テーマ:音楽

nice! 73

コメント 12

TBM

ツネマツさんのギター、日本のギタリストでは一番好きです。
最近は療養中だそうで、絵も音楽も休まれているようですが。

by TBM (2020-10-28 07:47) 

lequiche

>> TBM 様

ツネマツさんへの反応があるとは思っていませんでしたので
ちょっとびっくりです。
お身体の具合がよろしくないのですか。
無事に快癒されることを願っております。
YouTubeにあったひどい映像なのですが、リンクを追加しました。
やはり黒のストラトが良いです。
by lequiche (2020-10-28 10:37) 

moz

美術館は軒並み時間制ですね。書かれている様に、その時間に行かなくてはならないのは拘束っぽいですが、中に入れば本当に空いていて、こんな企画展は見たことない状態です。
じぶんは今年2つほどこういう感じの展覧会に行きましたが、コロナの時だけでなく、こういう見せ方もしてほしいと思いました。
文化、いわゆる先進国と言われていたところのパワーが落ちているかな。どこかで又、違う芽が育っているのかもしれないですね。又、昔はなかったけれど、ゲームやアニメやそういうサブカルチャー的なものもありますし、今後どうなっていくのでしょう。文化の引継ぎは興味津々です。
by moz (2020-10-28 11:18) 

ぼんぼちぼちぼち

中古レコード安いでやすよね。
CD化されてないクラシックジャズやクラシックブルースのいいのが1000円くらいでバンバン買えやすね。
by ぼんぼちぼちぼち (2020-10-28 13:35) 

リュカ

そうそう。この展覧会、1.5h でなんて無理ですよね(笑)

by リュカ (2020-10-28 13:39) 

末尾ルコ(アルベール)

混雑した美術館というのはそこでそもそも自分が何をしに来たのか忘れてしまうことにもなりねませんね。作品よりも人込みやそのための疲れの方が記憶に残ることも珍しくありません。
美術館の経営上は望ましくないものでしょうが、お客さんがほとんどいない状況というのも何度となく経験しておりまして、高知美術館で行われた立体作家レームブルックの展覧会では作品とともに呼吸しているかのような悦ばしい気分を味わいました。

日本画については明るくないですが、いなかる作品であっても多く心地よい懐かしさを感じることがあります。
絵画全般について言えば、確かに現代の作品と過去の作品、たとえばわたしの大好きな一人カラヴァッジョと比較できる画家がいるかとなると、もちろん個人的好みではありますが、まったくいないとなります。
もちろんわたしは現代美術に関して明るくないのであって、知らないからそう思っているのかもしれませんが、あるいは詩の分野においてもポオ、ボードレール、ランボー以上の作家はわたしにとってはいないとなりまして、確かに多くの分野で黄金期は遠い過去になっているのだと実感してしまいます。

Sugar Soul/Sauce、UA/数え足りない夜の足音、視聴させていただきました。日本人として深い意味で「ソウルフル」という言葉が浮かびました。
UAは「椰子の実」を歌うのをアップしておりましたが、これがまたいいんです。

・・・

> 「この1枚」 という緊張感で撮る

極端な話、真剣勝負の決闘と、竹刀での練習試合とではまったく違う・・・と、剣豪のエピソードが好きなのでついそんな連想をしてしまいました。
もちろん何事も上達するには鍛錬の時間が必要で(笑)、別に練習や習作を軽んじるわけではありませんが、「一度の勝負で生か死か決まる」という緊張感は人間常に持っていたいです。人生の本質はそうしたものですしね。


『TheCovers』で原田知世特集がありましたね。演奏も快適でとても愉しめました。
「裸足のマーメイド」も取り上げてられましたが、松田聖子という存在についてはどうお考えになります?
わたしティーンの頃に緩やかなファンだったのですが、その後松田聖子とメディアとの関係性がどうもしっくり来ず、さらに周囲にも極端に崇拝する女性が何人となくおりまして、(そこまで??)と苦笑しつつフェイドアウトしていった経緯がありますが、しかしこういうのは音楽とは関係ない要素ですよね。
松田聖子がスターとしてではなく、一人の歌手としてはどのくらいのものであるか、今更ながらけっこう興味があります。
『映画 夜空はいつでも最高密度の青空だ』を観ました。
もとが詩だけに比較してどうこうという作品ではないですが、よくできた映画だと思いました。最果タヒも賞賛のコメントを寄せておりますが、あながち社交辞令でもないような印象を受けました。

ところで昨今「カヴァー」って流行なんでしょうか。
テレビの歌番組ではやたらカヴァーが多いです。玉石混淆といったところなのかもしれませんが、山口百恵の息子が母親の曲を歌ったり、尾崎豊の息子が父親の曲を歌ったりと・・・(どうなの?)と首を傾げるカヴァーにも出くわします。
まあ芸能界に二世が多いのは致し方ないですが、長渕剛の息子とか尾崎豊の息子とかまでデビューしてたとは最近まで知らず、驚きました。
すごい余談ではありますが(笑)。

かつて日本のの映画シーン、あるいは文化シーンとその周辺の人たちの多くは「難解なものこそ最上」という意識が根強くあって、イングマル・ベルイマン作品や、アラン・レネの『去年マリエンバートで』などがその意味で神棚へ祀られていた状況がありました。
幼いわたし(笑)もそうした雰囲気を真に受けておりましたが、今はもちろんその呪縛から解き放たれております。
ベルイマン、難解どころか「おもしろい」し、けっこう下世話な愉しさもあると感じています。          RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2020-10-28 16:18) 

lequiche

>> moz 様

>> コロナの時だけでなく、こういう見せ方もしてほしい

まさにその通りですね。
手続き等が面倒ですけれど利点があると思います。
でもそれだとやはり収入的に厳しいのかもしれませんが。

たとえば日本の場合でも、
昔の製作物がなぜ高度な仕上がりかといえば、
お殿様が金に糸目をつけなかったこと、
そして変なもの作ったら首を刎ねちゃうよ、みたいな縛りで
職人も真剣に作ったからだと思います。(笑)
今のサブカル系のものもそれはそれで新しいですけれど
私の中ではそうしたものに対する親和性が希薄です。
きっと対応力が弱いんですね。(^^;)
by lequiche (2020-10-30 05:42) 

lequiche

>> ぼんぼちぼちぼち様

最近、そういう店が充実してきています。
薄暗いマニアックな店ばかりではなくて、
もっと気軽に入ることができるようになってきていて、
これは面白いかなと思います。
by lequiche (2020-10-30 05:42) 

lequiche

>> リュカ様

あんなに大量だとは思いませんでした。
しかもすごいものがたくさん。
後に予定があったので、ざっと見飛ばしたのもあります。
展示ケースの周囲の線から入っちゃいけなかったんですか。
平気でケースのガラスぎりぎり近づいて見ていました。(^^;)
by lequiche (2020-10-30 05:43) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

美術館の展示物を見るのには距離があると思うんです。
もちろん近くで見たほうがよく見えますけど、
大きな作品の場合は、後ろに下がって見たい場合もあります。
ところが混んでいると、下がったらなんにも見えません。
その点、今回のような入場者数だと楽園です。
ただ、あれだと赤字になってしまいそうですけどね。

今回の展示物の中にはおそろしく保存状態の良いのがあって、
どうすればこんなにきれいな状態で時間を経てきたか、
と感心しました。作品に対する尊敬の心がわかります。

現代は黄昏というのは極端な言い方かもしれません。
それなりに新しいものも出現しているし、
興味をひかれるものもあります。
でも、たとえば人間の器用さというものについていえば
退化しているのではないかと思います。
レコードのことを書きましたが、
レコードはCDよりも取り扱いが面倒です。
雑な扱いをしているというよりは雑にしか扱えない
悲しい人を見たことがあります。
簡単にいえば指先が器用ではないのです。

プロカメラマンは何百枚も撮ってその中から1枚を選びますが、
それはすでにある程度の水準に達していて、
その中からの1枚なのです。
漫然と撮っていたら何千枚撮ったってダメです。
まして、漫然と1枚だけしか撮らないのでは……。

松田聖子は少し前の関ジャムに出演していましたが、
これはすごかったです。
女優ライトで顔が真っ白なのもすごかったですが。(笑)
ぶりっ子とかあざといとも言われましたが、
その歌唱法は教えられたものでなく無意識に出たもの、
とのことで、これは竹内まりやも同じ番組で言っていました。
特徴的だといわれている歌唱のクセは、
松田聖子も竹内まりやも、ごく自然に出てきたものらしいのです。
ここにあります。必見です。
https://www.dailymotion.com/video/x7whn53

>>『映画 夜空はいつでも最高密度の青空だ』を観ました。

そうですか。予告篇を見てみましたがいい感じですね。
詩集はもちろん持っていますが、
その組版とか、軽い雰囲気の装幀とかまで含めて、
かえって強いインパクトがあります。
夜空はいつでも最高密度の青空だ、って、
松田聖子と同じで、きっとフッと出てきたフレーズだと
私は思います。

二世は別にかまわないと思います。
その業界を普通よりは知っているわけですから、
全くのシロートより有利です。
問題はその結果出てきたものが良いか悪いかであって、
それがダメならいくら二世でもダメです。
神田沙也加も二世ですが、自分の世界を確立させています。
文学ジャンルでいえば北杜夫も幸田文も、
やや系統が違うけれど金原ひとみも、皆、二世ですよね。
青木玉や池澤春菜なんか三世です。
でも作品がすぐれていればそれはどうでもいいのです。

マリエンバードは美しい映画だとは思いますが、
そんなに難解な映画という印象はありません。
すべてに意味を見いだそうとするから難しいんでしょうね。
バルバラにマリエンバードという曲がありますが、
これもおそらくアラン・レネの映画に触発されて
書かれた曲だと思います。

Barbara/Marienbad (1974)
https://www.youtube.com/watch?v=kQqS2SIa05M

ベルィマン=下世話。確かにそうですね。
そのプライヴェートまで含めればもっとずっと下世話で。(笑)
by lequiche (2020-10-30 05:45) 

Rchoose19

桃山展、行かれたのですねぇ~~。
私はとりあえず工芸展に先に行ってみました♪
次回は桃山をみようと思っています♪
by Rchoose19 (2020-10-30 07:44) 

lequiche

>> Rchoose19 様

工芸展も行きたいです。
今回の桃山展は、遠方から来た友人が見たいとのことで、
その付き添いみたいなものだったのです。
桃山展は11月に展示替えがあるので、
もう一度行きたいくらいです。
by lequiche (2020-10-31 01:12) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。