SSブログ

『萩尾望都 紡ぎつづけるマンガの世界』とその周辺のことなど [コミック]

100FUNdeHagioMoto.jpg

女子美術大学では2011年より萩尾望都を客員教授として招聘し、特別講義を年2回開いていた。この本はその記録とのことである。
2016年7月17日講義の中で萩尾は『ポーの一族』の続編について、次のように語っている。

 夢枕獏さんが、会うたびに 「いつか『ポーの一族』の続編を描いてよ。
 続きが読みたいな。待ってるから」 って。(p.151)

これは先日の《100分de名著》の特番《100分de萩尾望都》でも夢枕獏自身が話題にしていた。繰り返して言葉にしていれば実現することってあるのだな、と思う。番組自体も通常の《100分de名著》のような一般教養的内容でなく、より深い会話で構成されていて、きっと視聴率は高かったのではないだろうか。
マニアックな話題ということなら私が繰り返し取り上げている《関ジャム》があるが、そうした解説の元は坂本龍一の《Schola》であることにこの前、YouTubeを観ていて気づいた。〈Merry Christmas, Mr. Lawrence〉の解説では11th、13thの使い方と、さらにこれはサブドミナントから始まっているということ、そしてドビュッシーなどの影響があることを明晰に語っていて、100分特番もScholaも、NHKおそるべし、である。《タモリ倶楽部》をハイブロウにした《ブラタモリ》はちょっとズルいけれど。

というような前フリはともかくとして、女子美講義から幾つかをランダムに読んでみる。
第2章 (2016年11月26日) は 「トランスジェンダーのキャラクターはどこから生まれてくるのか」 というタイトルで、まず 「11月のギムナジウム」 (1971) についてであるが、萩尾によれば『トーマの心臓』(1974) の構想はすでにあって、その番外編のような話として出てきたのが 「11月のギムナジウム」 なのだとのことだ (p.057)。
なぜ男子校を舞台にした男の子ばかりの物語にしたかということについて、萩尾は、

 『11月のギムナジウム』は描いていてすごく楽でした。それはなぜかと
 考えていくと、私は女子だからといって不自由を感じたことはないと思
 っていたけれど、それなりに、女はこうしなさいという抑圧を受けてい
 るんじゃないか。そんなふうに考えて、だんだん過去のことを思い出し
 ていきました。(p.059)

という。そしてマンガ家としてデビューして出版社に行っても編集者から 「1年か2年描いたら結婚するんでしょ?」 というような会話になる。まだ 「女性は結婚して家庭に入るのが当たり前という感覚」 の時代だったのだという。しかし、やがて男子が先で女子が後の学級名簿はおかしいんじゃない? という疑問の出てくる時代となって来る。

 時代とともにものの見方が変わってきているんですね。そうすると、や
 はり私は自分でも気づかない抑圧を受けていたんだ。だから、男子生徒
 を描いたときに、すごく描きやすかったんだなと思いました。(p.060)

少女マンガというテリトリーの中で、少年ばかりが出てくるストーリーであるのは、当時は極端な冒険だったように思えるし、それを描いた萩尾だけでなく、それを通してしまった編集者や出版社はちょっとスゴい、と思う。
しかし 「11月のギムナジウム」 や『トーマの心臓』は、いわゆるBL系であり、トランスジェンダー的なコンセプトで描かれたのは、その後に描かれた『11人いる!』(1975) で顕在化したと言えよう。もっとも『11人いる!』におけるタダとフロルはトーマのユーリとエーリクであり、トーマにおけるユーリがあまりにかわいそうなので、その補完として『11人いる!』でリカバリーしたのだというスターシステム的な見方もあるように思う (スターシステムという用語は中島梓が手塚治虫の作品を解説したときに知ったのであるが)。
フロルの両性具有という概念は、アーシュラ・K・ル=グィンの『闇の左手』(1969) からヒントを得ていると思われる発言がある (p.066)。『闇の左手』は性差の不分明であり、『ゲド戦記』のアチュアン (1971) が名前の不分明にあるとすれば、ル=グィンのこうした境界線上における状況設定のアプローチが鋭敏であることがよくわかる (もっともアチュアンの無名性はアーキペラゴにおける 「真の名前」 という呪縛に対する反意でもある。アーキペラゴは体制であり、アチュアンはアンチテーゼなのだ)。

ここで面白かったのは『11人いる!』のヒントになったのは、宮澤賢治の 「ざしき童子のはなし」 なのだとのことである (新校本宮澤賢治全集第12巻)。広いお屋敷で子どもが10人で遊んでいたら、いつのまにか11人になっているという典型的な 「座敷わらし」 の話なのだが、それで『11人いる!』というタイトルになったのだという。そして『11人いる!』の後、SF系の作品が次々に生まれる。 「A-A’」 (1981)、「X+Y」 (1981)、 「マージナル」 (1985) など。もちろん『百億の昼と千億の夜』(1977)、『スター・レッド』(1978) もSF系だが、この3作は多分にメンタル系な特徴を併せ持つという傾向が共通していることであげられているように感じる。「マージナル」 はジョン・ウィンダムの、男がいなくなった未来の世界を描いた 「蟻に習って」 にヒントを得ているそうである。

もうひとつ、 「11月のギムナジウム/トーマの心臓」 には 「うりふたつ」 ないしは 「双子」 という設定がある。双子は 「セーラ・ヒルの聖夜」 (1971) で特徴的な意味をもち始めるが、それは 「アロイス」 (1975) そして 「半神」 (1984) と、次第に重いテーマとなって続いて行く。同じような外貌でありながら内面が異質であることの究極が 「半神」 であり、つまり双子のテーマが 「半神」 に収斂していったとみることもできる。双子は人間の表と裏、陽と陰のメタファーであり、それを2人の人格に分けることによって抽象性は増す。

     *

ちくま文庫で『現代マンガ選集』という8巻のアンソロジーが出された。責任監修者は100分de萩尾望都にも出演していた中条省平である。この中に 「少女たちの覚醒」 という少女マンガの巻があり、編者は恩田陸である。
恩田は作品を選ぶ際の苦労を綴っているが、その中に次のような言葉がある。「そして、何よりも心残りなのは、内田善美の作品を載せられなかったことだった。/実は、私はこのアンソロジーに内田善美の 「ひぐらしの森」 を入れるのが一番の目標だった。悲願といってもいい」。
だが版権の関係で収録することはかなわなかった。しかしまだあきらめていない、と恩田は書く。 「「ひぐらしの森」 や 「空の色ににている」 を新たな世代の読者が読めないのは、大きな損失であるとしか思えない」 とも。SFの源泉ともいえるパルプ・フィクションも、コミック・ストリップも、そして独自の発達をした日本のマンガも、かつては消費財であった。だがその中にこそ最もその時代を反映する真実が存在している。


萩尾望都 紡ぎつづけるマンガの世界 (ビジネス社)
萩尾望都 紡ぎつづけるマンガの世界 ~女子美での講義より~




萩尾望都/ポーの一族 プレミアムエディション上巻 (小学館)
『ポーの一族 プレミアムエディション』 (上巻) (コミックス単行本)




現代マンガ選集 少女たちの覚醒 (筑摩書房)
現代マンガ選集 少女たちの覚醒 (ちくま文庫)




100分de萩尾望都 NHK告知
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/2021special/

100分de名著 萩尾望都 #4
(視聴は消されないうちに)
https://www.youtube.com/watch?v=OwqHs0x29Og

〈参考〉
Schola 坂本龍一/戦場のメリークリスマス 解説
https://www.youtube.com/watch?v=mBctM3EwPno
nice!(91)  コメント(14) 
共通テーマ:音楽

nice! 91

コメント 14

向日葵

中・高の頃、滅茶苦茶嵌まりました!!
by 向日葵 (2021-01-17 13:01) 

きよたん

ポーの一族 夢中になって読みました。
萩尾さんの漫画は深いです。
by きよたん (2021-01-17 13:39) 

lequiche

>> 向日葵様

そうでしたか。
《100分de萩尾望都》はご覧になりましたか?
夢枕獏、中条省平、ヤマザキマリ、小谷真理という
超強力布陣でしたね。
ヤマザキマリさんの目の描き方の解説は面白かったです。
by lequiche (2021-01-17 17:32) 

lequiche

>> きよたん様

深いですね。
当時は資料が今のようになくて、
たとえば服などを描くのも大変だったようです。
アゲハチョウはヨーロッパにはいない、とか、
細かいことですが重要ですね。
by lequiche (2021-01-17 17:33) 

末尾ルコ(アルベール)

『100分de萩尾望都』、わたしも観ました。いや、きっとlequiche様もご覧になっているだろうと思いつつ、です。それにしてもカズレーザーって、いろんな話題に介入してきますね(笑)。『とくダネ』という朝のワイドショーにもレギュラーで出てますが、コロナ問題に関してはけっこう適当なこと言ってます。でもこのメンバーの中で堂々と意見を述べてますので、萩尾望都に関しては読みこんでいるのでしょうね。
ただわたしの場合は萩尾望都をさほど読み込んでませんのでどうこうは言えませんけれど、同番組を観ることで、少女漫画の現代史や、漫画の読み方について再認識できる部分がありました。

> 繰り返して言葉にしていれば実現することってあるのだな

これは素敵なお考えですね。わたしももっともっと言葉にしていかねばと、やる気がさらに湧いてきました(笑)。

> ドビュッシーの影響がある

へえ~、そうなのですか。
坂本龍一はかつてしょっちゅう尖がった発言をしてまして、『戦場のメリークリスマス』のテーマ曲に関しては、「日本の田舎の風景にかぶせたらピッタリの曲。こんなので盛り上がってちゃあダメだよ」的なこと行ってました。(坂本教授、この曲を嫌いなんだな)と、若かりしわたしは真に受けたものですが、その後同曲を繰り返し編曲したり、もちろん演奏したりと、言っている言葉は必ずしも本音ではないのだなと、後から気づいたものです。
「映画のストーリーは興味ない」といった言葉もそんな発言の延長線上かなとも思ったりします。

> 「1年か2年描いたら結婚するんでしょ?」

わたしこういう物言いが昔から大嫌いで、でもいまだに平気でこんなこと言う手合いはおりますよね。
同様に、わたしそもそも宴会は生きませんが、女性にお酌をさせる男たちが本当にダメで。女性がお酌してる姿を見ること自体、(やめましょうよ!)と言いたくなるんです。

> 宮澤賢治の 「ざしき童子のはなし」

このところ宮沢賢治は常に手許に置いている作家の一人なのですが、やはり凄いですね。何が凄いって、何もかも凄いです。
この前、わたしがよく読んでいる現役日本人作家を何人か挙げさせていただきましたが、ただそれら作家さんよりも、いまだ宮沢賢治、三島由紀夫らを読んだ方が満足感が高いというのはあります。

> だがその中にこそ最もその時代を反映する真実が存在している

なるほどです。
同時代の評価を鵜呑みにしていたら、本当に凄いものを見逃したまま人生を送ってしまうこともありますね。
物事、しっかり見ていかねば。

とにかく萩尾望都の『ポーの一族』にしても、発表後長い時間を経ているのに、これだけ熱く語られ続けるというのが凄いです。同時代の小説にどれだけそのくらいのものがあるかと考えたら、余計に凄さを感じますね。わたしは昨今、なかなか漫画を読む時間はないのですが、よき作品を少しずつでも手にしていきたいとあらためて思いました。

・・・

> アップルはペーパーレス、ワイヤレスを提唱

いやですね~、こういうの。
こういうのが進めば進むほど、人間存在の実態も曖昧になっていきそうです。
わたしとしては大袈裟ではなく人間の尊厳をかけて、そうした風潮に抗っていきたいです。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2021-01-18 03:37) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

放送をご覧になりましたか。それはよかったです。
カズレーザーさんはよく読み込み理解していたと思いますが、
このメンバーの中ではさすがに覇気がなかったです。(笑)

マンガ史的に見るのならば、
この時期の、いわゆる24年組といわれる少女マンガ家たちが
かたまってどっと出てきたという不思議がありますが、
人の要素だけでなくその時代状況というのが作用しますし、
歴史とは何事においても、そういうものなんですね。
満遍なくではなく偏在して出現してくる、
そのアンバランスさが歴史というものです。
萩尾望都の場合、手塚治虫と岡田史子の影響がありますが、
特殊なコマ割りの先行作品としては
石ノ森章太郎の『ジュン』があります。
コマ割りだけでなくその思想性も含めて影響があると思います。
SF作品においても直接的影響があるのはル=グィンや光瀬龍ですが、
基本的なSF作家であるクラーク、ハインライン、アジモフあたりは
当然読んでいてそれらをベースとしてのル=グィンというふうに
考えなければなりません。
これは竹宮惠子も同じで手塚治虫と基本的な海外SFが
そのベースにあるように感じます。
そして竹宮の『私を月まで連れてって!』の
ニナ・フレキシブルに、私は『ジュン』の少女の影を感じます。

坂本龍一が影響を受けているのは、
リンクしたYouTubeのScholaの中で述べているように
ラヴェルやドビュッシーです。
そして以前の記事にも書きましたが、
柿沼敏江が指摘しているドミナント進行の衰退・崩壊とは
まさにこうした作曲家の時期のことを示しています。
ドミナント進行とは古典派を中心とした西欧音楽の基礎であり、
その衰退とはつまり機能和声法の放棄であって、
そこには非ヨーロッパ的な音楽要素が混入してくる
ということを意味します。
そのひとつとして日本的な音要素もあるかもしれません。
Scholaの解説にあるように、和声は印象主義的でありながら
その上に乗る音は日本古来風なメロディなのです。
それを坂本龍一は韜晦で日本の田舎の風景と言ったのでしょう。

どの時代になっても男性上位という思考は存続するもので、
ドナルド・トランプがその典型的な例です。
男性上位だけでなく人種の問題など
ヒエラルキーをつけたがる思考というものは、
ナチスに限らず常にどこかに存在していますね。
ただお酌というのはそういうのとも微妙に違っていて、
あれは何か歪んだ様式美のひとつなのでしょうか?
さしつさされつ、という言葉から非常に隠微なものを感じます。

文学作品も芸術の一環として考える場合、
古いものもあれば新しいものもあってそれぞれ特徴がありますので
その特徴と差異に美を見いだすということだと思います。
萩尾先生のご両親も最初はマンガなどというものは
認めていなかったとのことです。
ですから今、鬼滅の刃みたいな作品がなぜヒットしたか
ということは同時代性がどのように作用しているか
という認識につながります。

アップルの考え方は一種のファッショであり思考の硬直化です。
正しいルートはこれだけ、という提示の仕方に
うすら寒いものを感じるのは考え過ぎなのでしょうか。
たとえデジタルでもコンピュータを使わないで
音楽を作る方法というのもあって、
私が今考えているのはPCをいかに使わないで
音楽を作れないか、ということをなのです。
by lequiche (2021-01-20 02:57) 

向日葵

勿論見ました!!
萩尾望都さんをヤマザキマリさんが語る!!

凄い番組でした!!
by 向日葵 (2021-01-20 06:01) 

ニッキー

ポーの一族、かみさんが昔ハマったそうです^^

by ニッキー (2021-01-20 09:06) 

lequiche

>> 向日葵様

確かに!
お正月番組の中でダントツ必見の内容で、
すごかったですね。
ご覧になられたのはなによりです。(^o^)
by lequiche (2021-01-21 03:08) 

lequiche

>> ニッキー様

そうだったんですか。
ずっと以前の作品ですが、
いまではマンガの古典といってもいいです。
by lequiche (2021-01-21 03:09) 

sana

萩尾さんは女子美で講演をしていたのですね。知りませんでした~図書館にあったので、さっそく予約しました。

《100分de萩尾望都》もちろん、見ましたよ。
面白い内容でした。
制作当時の話などはほぼ知っておりますが。その頃、萩尾先生に会ったというか、お見かけしたこともあります。「皆さん、アンケート書いてますか? 出してください」と言われて、その後出し続けました^^
毎週のはがきアンケートの人気次第で、「トーマの心臓」が打ち切られそうになっていたのです。

少女漫画は、その前の10年ほどの間に少女漫画独自の進化を遂げつつあり、さまざまな変容がありました。
24年組は、唐突に出てきたわけではないんですよ。
少女漫画の内容は、当初はかわいらしい、ちょっとかわいそうな物語のヒロイン、それからおてんばな子や親しみの持てるヒロインへと変わっていき、読者よりも少し年上の女性漫画家たちが実感を持って描き、こんな時どうする?こんな風になりたい、と考えながら読むような内容に。
それからスケールの大きさや、少女漫画の壁を破ることが意識され、絵柄も繊細なもの力強いものと幅が広がり、スポーツものや日常を離れた歴史ものなどが出始めました。代表的なのは「ベルサイユのばら」ですね。
魅力的な男の子を描く、というのも当初は漠然とした「身近で一番素敵な男の子」だったのが一条ゆかりさんなどから、個性的に、美しくと、進化していったのです。

少女漫画が甘く華麗になっていった頃に、萩尾さんの登場は異質でした。隕石が衝突したぐらい。
資料も集めにくかった頃に、その国に生えている植物やいる虫のことまで意識したのは、萩尾さんだけでしょう。
萩尾さんの絵も次第に繊細華麗な面を備え、「ポーの一族」を描いている間に、化学変化を起こすかのように、どんどん変容していますよね。

その後もずっと、描き続けている才能、器の大きさ、意識の高さには感服するばかりです。
一昨年の展覧会も、友人たちと大きな話題になりました。
学生時代、語り明かしたものです。
「ポーの一族」は青春そのもの?って感じです^^
by sana (2021-01-22 19:12) 

lequiche

>> sana 様

この講演記録、やや視点が異なっていて面白いです。
是非お読みになってみてください。

えええっ?
『トーマの心臓』が打ち切りになる可能性もあったんですか。
小学館ダメダメですね〜。
私はトーマの最初から中頃までの絵が萩尾先生の中で
一番好きです。エーリクとユーリが最初に出会うシーンの
繊細な線は至上のものです。
また、私は野田秀樹の演劇は最盛期にほとんど観ていますが、
その劇場のロビーで萩尾先生とは2回ほどすれ違ったことがあります。
でも観劇に来ていた人たちは誰もわかっていないんですよね〜。
萩尾先生の顔は今ほどは知られていなかったからかもしれませんが。

おぉ、なるほど。24年組の前後のお話、とてもためになります。
ベルばらはもちろん後追いなのですが、
試しにコミックスの1〜3巻だけ買ってきて読んでみたのです。
そしたらすぐに読んでしまって、つづきを読みたいのです。
全然我慢できないのです。薬が切れたみたいな感じです。(オイオイ ^^;)
それで、すぐにまた書店に行って4〜6巻を買いました。
でもそれもすぐに読んでしまって……
あんなに興奮したマンガは無いですね。

萩尾望都は確かに異質です。
そしてポーを描きながらどんどん変容していったというのもわかります。
それは進歩なのかもしれませんし深化なのかもしれません。
私が最も入れ込んだのは実はトーマです。
その中に出てくるカールスルーエみたいなドイツの地名とか、
反応してしまう幾つものシーンや言葉があります。
緻密でモノクロームでありながら美しい作品だと思います。

その後の作品で私の琴線に触れた作品のひとつとして
『アメリカン・パイ』があります。
ドン・マクリーンの曲をキーワードにしたすごく音楽的な内容で、
そうしたアメリカンな傾向は吉田秋生の『カリフォルニア物語』に
受け継がれていったような気がします。
by lequiche (2021-01-23 21:49) 

coco030705

萩尾望都さん、大好きです。「100分de萩尾望都」観ました!すごく面白くて、萩尾さんが話しているのも聞けてよかったです。
また「ポーの一族」を読み直したいと思っています。
by coco030705 (2021-02-15 23:44) 

lequiche

>> coco030705 様

そうでしたか。大変良い放送でしたね。
繰り返し観てしまう価値があります。
ポーは読み直すとまた新たな発見があると思います。
by lequiche (2021-02-22 01:11) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。