SSブログ

川野芽生『Blue』 [本]

MegumiKawano_240204.jpg
川野芽生

Blueは刺青の青であり、海の色の青であり、哀しい歌の色であり、憂鬱の色である。
川野芽生の小説『Blue』はこれまでに発表されたなかで一番わかりやすい作品といってよいだろう。山尾悠子的な幻想文学を期待していた者にとっては 「えっ? こういうのも書いちゃうの?」 という意外性を少し感じた (落ち着いて考えれば意外ではないのだが)。私は川野の歌集『Lilith』が好きなのだが、短歌は読者層も限定的だし、たとえば塚本邦雄の作品のような伝統的表現から離れた表現とその技法を知らないとわかりにくいという一面がある。その点、小説ならとりあえず物語だから。

ストーリーは高校の演劇部で、アンデルセンの『人魚姫』を題材にアレンジした演劇を上演する/上演したという話が骨子となっているが、人魚姫やアンデルセンに内在している種々のヴァリエーションあるいはメタファーが現実の話に重なってくる。人魚姫が脚を獲得するという行為について 「脚っていうのは性的な含意を持たされやすい部位で」 あること。また、アンデルセンは同性愛者もしくは両性愛者だったことなど (p.31)。

基本的な登場人物は樹 [いつき]、ひかり、夏穂、瑠美、真砂の5人。前の4人は女性、真砂はTGであるが、SRSをしようとして結局挫折してしまう (保険診療ができるように見せかけて、実は保険外にしかならない現実の医療体制の矛盾が語られている)。瑠美は高身長で、背が低く作家先生と呼ばれているひかりに思いを寄せているが成就しない。わざと中途半端な状態のままを維持しているようにも見える。つまりLGBT的な関係性を包含している仲間たちである。

印象的な個所は幾つもあるが、たとえばバリー・ジェンキンスの映画《ムーンライト》からの言葉、

 In moonlight, black boys look blue. You blue.
 That’s what I’m gone call you: Blue.

は真砂が観た映画の記憶として唐突に出てくるのだが (p.99) 「黒人の少年は月明かりでは青く見える」 という表現は詩的でありながら単純にその美しさだけにはとどまらない。つまりこの映画作品で描かれている差別や性的な感情といった根本的なテーマが、一見、黒人差別などとは全くかけはなれているように思える自分たちの関係性にアナロジーとして投影されるのだ (ちなみに同映画のニコラス・ブリテルの音楽は素晴らしい)。

そんなことなどやりそうにないと思われていたようなひかりが自分の身体にある刺青を披露する場面、

 そう言いながら、滝上は首を傾けてタトゥーを見せた。
 「自分の体に加工を施すことによって、ようやく自分のものと感じられ
 るようになっていく、っていう感覚があるのだけれど」 (p.121)

という感覚は、金原ひとみが『蛇にピアス』で書いたのと同じだ。

真砂は本来の名前は正雄だったのだが、TG的性向から真砂という通称名にしたけれど、状況は悪くなるばかりで眞靑という名にさらに変更することを余儀なくされる。そして眞靑@blue_moon_lightとして呟く。
やってきたことは無になってしまったのかもしれない。何も起こらなかったし、起こったことは何にも帰依しなかったのかもしれない。すべては失われていたのかもしれないし、何も変わっていなかったのかもしれない。それは微かな痛みだ。それすらも幻想にしか過ぎなかったのかもしれない。


川野芽生/Blue (集英社)
Blue

nice!(64)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

ジョニ・ミッチェル〈Blue〉 [音楽]

JoniMitchell_240202.jpg
Joni Mitchell

ジョニ・ミッチェルの《Blue》は1971年にリリースされた4thアルバムだが、最初の3枚のアルバム《Song to a Seagull》(邦題:ジョニ・ミッチェル/1968)、《Clouds》(青春の光と影/1969)、《Ladies of the Canyon》(レディズ・オブ・ザ・キャニオン/1970) とはやや一線を画すアルバムであり、Repriseレーベルにおける最後のアルバムでもある。そして〈Blue〉はLPのA面5曲目に収められたアルバム・タイトル曲である。
彼女の作品の中で評価の高いアルバムの1枚といってよい。

〈Blue〉はその歌詞に特徴があり、作られた当時の時代性を如実にあらわしている。
冒頭の歌詞、

 Blue songs are like tattoos

が、いきなり衝撃的である。
歌詞全体はBlueという名前 (愛称?) の男に宛てて語られている体裁をとっているが 「ブルーの歌はタトゥーのようだ」 というタトゥーとは刺青のことであり、他にも歌詞の中に酒やドラッグなどに関連する言葉が頻出する。ジミ・ヘンドリックスもジャニス・ジョプリンも1970年に早世した。《Blue》はその翌年のアルバムであり、時代は頽廃のアイテムに満ちていた。

 Hey Blue,
 There is a song for you
 Ink on a pin
 Under neath the skin
 An empty space to fill in

「インク」 「ピン」 「肌の下」 「空いているスペース」 といった言葉から連想されるのは刺青を入れる前の準備過程だ。

 Well there’s so many sinking now
 You’ve got to keep thinking
 You can make it through these waves
 Acid, booze, and ass
 Needles, guns, and grass

「sinking」 と 「thinking」、「Acid」 と 「ass」 で韻を踏んでいるが、そんなことはどうでもよくて、「booze」 「needles」 「grass」 といった単語が羅列されるのに注目する。「booze」 は酒のことであるが、「needles」 は針といっても注射針、つまりドラッグを打つための針であり、同時にレコードプレイヤーの針をも連想させる。そして 「grass」 は単なる草ではなく、マリファナの隠語である。だから日本語訳するなら 「葉っぱ」 である (ガラスと訳していたサイトがあった。ええと……)。

最後のほうに出てくる 「A foggy lullaby」 という言葉の唐突さが、やや謎だ。
ジョニの周囲にいた酒浸りやドラッグ漬けになった人々を憂う歌であり、それが lullaby なのだろうと読むこともできる。

シンディ・ローパーがジョニ・ミッチェルへのトリビュートとして歌ったヴァージョンも心に沁みる。チェロとミュート・トランペット。このトランペットの音色はどこかで聞いた曲を連想するのだが、何だったのか思い出せない。
このシンディ・ローパーの歌唱は Gershwin Prize 2023 でのものだが、ジョニ・ミッチェルの登壇の様子もリンクしておく。


Joni Mitchell/Blue
Live, 1974
https://www.youtube.com/watch?v=CaZFfjpCPfw

Cyndi Lauper/Blue
Live at the Gershwin Prize, Tribute to Joni Mitchell
https://www.youtube.com/watch?v=c_VrzLuy2WY

Joni Mitchell Accepts the Gershwin Prize | PBS
https://www.youtube.com/watch?v=kf6SQA909IU

Joni Mitchell/Blue
Full Album [Official Video]
https://www.youtube.com/watch?v=MvR7Dkg4NQU
nice!(55)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

tomoo〈スーパースター〉 [音楽]

tomoo_superstar_240128.jpg
tomoo

日曜夜のテレビ朝日《関ジャム 完全燃SHOW》は例によって 「2023年の年間マイベスト10曲」 という2週にわたる特集で、いしわたり淳治、蔦谷好位置、川谷絵音の3人がどんなランキングをしてくるのかが楽しみである。
多分にトリッキーというか青田買いというのか、ややマニアック過ぎる感じがしてしまうのもいつものことなのだが、でも昨今はこうした傾向なのかもしれないと思えてしまう選曲なので、紅白歌合戦とは違う意味で面白い。簡単にいえば関ジャムは 「最先端」、紅白は 「安定多数」 である。

お互いにかぶらないようにしているのか否かがよくわからないが、そんななかでいしわたり淳治と蔦谷好位置がともにTOMOO [ともお] を選出していたのが印象的だった。いしわたりは〈Super Ball〉を1位に、蔦谷は〈Grapefruit Moon〉を2位にしていて、どちらが言ったのか忘れてしまったが 「松任谷由実と中島みゆきを足したような」 という形容は褒めているのだろうけれどちょっと違うと思う。あくまでわかりやすい比喩なのだといわれればそうなんだけれど。

最近の曲は、ともすると技巧的な編曲がなされていたりもするが、作品のネイキッドな部分は、奇を衒わない、ある意味伝統的なシンガーソングライター的なニュアンスを持っているように思える。これはなぜなのかと考えたのだが、歌詞が直裁であり、ともするとむき出しで直裁過ぎる言葉によって滲み出てくる自然な風合い、たとえば綿や麻のような天然素材の服の肌ざわりような、あまり加工されていない心情が感じられるからではないだろうか。
松任谷由実の楽曲は手の込んだ料理のような加工されつくされた構造であり、中島みゆきはときとして確定的な強い意志がその信条であるので、どちらもTOMOOとは対極にあるように思えてしまう。

何曲か聴いているうちに、少し以前の曲のほうが、よりシンプルでナチュラルな感じがした。そうした曲を好んでしまう傾向があるのは、きっと疲れているからなのかもしれない。


TOMOO/スーパースター
https://www.youtube.com/watch?v=pI3537YYGys

TOMOO/Cinderella
Studio Live from “Blinking,” 2023
https://www.youtube.com/watch?v=1g1w2jq6g08

TOMOO/Ginger
LIVE TOUR 2023 “Walk on the Keys”
https://www.youtube.com/watch?v=_UVLQnofI9M

TTOMOO/Grapefruit Moon
https://www.youtube.com/watch?v=OJiip74IWf8

TOMOO/夢はさめても
Studio Live
https://www.youtube.com/watch?v=2TQDcB0aPek
nice!(63)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽