SSブログ

immense darkness ― ヴァージニア・ウルフ『灯台へ』 [本]

virginiawoolf_1927_161203.jpg
Virginia Woolf (1927)

ともすると 「意識の流れ」 (Stream of consciousness) という表現には、連想が連想を生み、心のたゆたうままに、時としてルーズに、草書体風に続いてゆくような印象がある。でも、そうだとすれば『灯台へ』は、よく言われているような 「意識の流れ」 的手法で書かれてはいない。そのように見せかけて、決して厳格ではないけれど、周到に構成された骨格を備えている。これは極めて技巧的な作品に他ならない。
シュルレアリスムの 「自動記述」 が言葉のあやであるように (と私は思っている)、「意識の流れ」 も、意識を意識の流れにまかせているのではなく、意識して意識の流れを作っている手法なのだ。

ヴァージニア・ウルフの『灯台へ』(To the Lighthouse, 1927) は、彼女の幼年期/少女期の回想を反映させた作品と言われている。登場人物のラムジー夫妻と8人の子どもたちは、ウルフの家族と同じ構成である。
家族は毎夏、コーンウォルのセント・アイヴス湾にあるタランド・ハウスという別荘を借りて過ごした。何人か客人もいた。そこからはゴドレヴィ島の灯台が見えた。そうした両親との夏の記憶が、場所こそ変えられているが、物語のなかに色濃く投影されている。

ウルフの実際の両親であるレズリー・スティーヴンとジュリア・ダックワースは共に再婚で、それぞれに連れ子があり、そして2人の間に新たに子どもができて、合計8人となった。ウルフは夫妻の間にできた3番目の子どもである。
文芸評論家で哲学者であった父親と、ヴィクトリア朝的良妻賢母であった母親がラムジー夫妻のモデルであり、つまり翻訳者・御輿哲也の書くようにこの作品はその両親へのレクイエムなのである。

第1部 「窓」 は幼い頃の別荘の一日の出来事 (舞台設定はスコットランドのヘブリディーズ諸島という場所になっている) で、幼いジェイムズは明日、灯台に行きたいと思っているのだが天候が悪く果たせない。そして夜、家族と別荘に来ている客人たちが晩餐会をする様子が描かれる (ジェイムズはヴァージニアの1歳年下の弟、エイドリアンをモデルにしているといわれる)。
第3部 「灯台」 はそれから10年経った一日、成長したジェイムズが父や姉とともについに灯台に行くことが描かれている。目立って起こる事件はそれだけだ。ほとんど何も起こらないといってもよい。

その間にはさまれた第2部 「時はゆく」 (Time Passes) は interlude であり、第1部と第3部の間の10年間が詩的な文体で記述される。主人公は人がいなくなり荒れ果ててゆく別荘=家 (the house) である。
ラムジー夫人は突然のように死に、娘のひとり、プルーも結婚した後、早々に死ぬ。しかし最も劇的な事件であるはずのそうした死の情景はほとんど語られない。なぜなら、時は人々の上を過ぎてゆくのではなく、家の上を過ぎてゆくのだから。あるいは、主人公は、家にダメージを与えてゆく自然そのものでもある。
第2部は第1部、第3部と較べて最も短い。最も短い文章のなかで最も長い時が語られ、しかも事件として語られるべきことは語られず、そうすることによって前後 (第1部と第3部) の各一日の出来事を際立たせる構造になっている。それはいわば 「永遠」 と 「一日」 の対比のようにも思えるし、時間とは相対的なものであることの証しでもあるし、ウルフのアヴァンギャルドな手法でもある。

ウルフの描くラムジー夫人は、時に専横で押しつけがましいところがあるにせよ、いつも気づかいし、他人のために尽くすという性格の、当時 (ヴィクトリア朝) の典型的母親像である。すべてを尽くしてしまうため、自分に何も残らないことを夫人は知っている。学問的知識はないかもしれないが、存在論的な 「カン」 を夫人は持っている。編み物をする夫人の座っているその位置こそが、夫人の存在を主張していて、それは夫人の死後も、夫人がそこに在るべき位置として残存しているのだ。
ウルフの実際の母ジュリアは、ウルフが13歳の時に急逝する。ラムジー夫人にはウルフの、母に対する冷徹な観察眼と、その愛を渇望していた思慕とかないまぜとなって現出している。母を亡くした衝撃がその後のウルフの精神的な不安定さの最初の引き金となった。

ラムジー氏もまた、ウルフの実際の父親であるレズリー・スティーヴンの面影を映しているのであろう。気難しく、時に独善的であったが、学問に深く沈潜してゆくタイプのレズリーは、しかし不器用にだが子どもたちを愛していたのだと思う。
ウルフは学校には通わず、父からの教育を受けたが、彼女が若い頃から父はその文才を見抜いていた。

しかしこの小説のなかでは、娘たちの中の誰にもウルフらしき面影は反映されていない。ウルフの心象を代弁しているのはリリー・ブリスコウである。彼女は別荘の客のひとりであり、切れ上がった目 (chinese eyes) をしたあまり目立つことのない画家で、熱心に絵を描こうとしているが、ラムジー夫人はリリーの画才を認めていない。
しかし彼女の視点がこの作品のほとんどの骨格を成している。絵を描くという行為のなかに、ウルフは小説を書く苦悩や喜悦をアナロジカルに籠めようとした。ヘルマン・ヘッセの『ロスハルデ』(湖畔のアトリエ) は自立した画家を描いた作品だが、リリーはもっとちっぽけで無名の、試行錯誤を繰り返している画家に過ぎない。
そのリリーの心の移ろいに、ウルフの心象は時に近づき、時に離れて、一人称的であったり三人称的であったりするような、陽の輝きと翳りのような変化を宿している。

(→2016年12月29日ブログにつづく)


ヴァージニア・ウルフ/灯台へ (岩波書店)
灯台へ (岩波文庫)

nice!(95)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 95

コメント 8

hatumi30331

映画村、楽しかったですよ。^^
オフ会は、年に数回・・・・
初めまして〜って人も・・・・毎日ブログで会ってると、初めての気がしない不思議な感じです。
是非一度〜^^
by hatumi30331 (2016-12-03 05:44) 

末尾ルコ(アルベール)

ウルフ、最近は読んでませんでしたけど、大好きです。もちろん『灯台へ』も。そして案外短編集が好きです。ウルフ的美が凝縮されている気がして。Stream of consciousnessの歴史にも強い興味があって、英米以外ではネルヴァル~プルーストのラインも常にフェイヴァリットです。「つづき」を心待ちにしております。 ところでエリック・ドルフィー、最近よく視聴しております。とても端正に聴こえて心地よい、ドルフィー初心者のわたしの今のところの感想です。   RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2016-12-03 07:38) 

青山実花

lequicheさんらしい、
格調高い文章が素晴らしいですね。

ところで、
山岸凉子さんの原画展は行かれましたか?
私は、1期のことはブログに書いた通りですが、
先日2期に行ってきました。
1期とは作品の入れ替えがあるとの事でしたが、
それほどの違いはなかったような・・・(笑)。
12月からの3期の内容は、1期と同じだそうですね。
もしまだ行かれていないようでしたら、
ぜひ行ってみてくださいね。

by 青山実花 (2016-12-03 09:52) 

lequiche

>> hatumi30331 様

あぁなるほど、そうかもしれませんね〜。
現実に会っていなくても、まるっきり初対面じゃない、
ということでしょうか。
旅行はもう随分していないのでどこかに行ってみたいですね。(^^)
by lequiche (2016-12-03 13:47) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

この岩波文庫版の翻訳はとても良いです。
最近、岩波文庫はプルーストをはじめとして、
良質ですし、なかなかがんばってると思います。

意識の流れというと、まずエリオットが思い浮かびますが、
ウルフはエリオットの本を出版しているんですね。
家内工業として、自分たちで活字を組んで。
そうした歴史があることに驚かされます。

ドルフィーを聴かれているのですか。ありがとうございます。
ジャズともいえない他人のアルバムへの参加まで集めているのですが、
ドルフィー最晩年のミンガス・グループでのライヴは
あとからあとからCDが出て来ていて、
なかには曲順をシャッフルしただけのインチキなアルバムとか
でもそういうのも含めて、ずっと辿ってきてみると、
ドルフィーは結局そこでも自己を確立しえないでいるように思います。
ラムジー夫人と同じように他人に気を使いすぎるゆえに
自己表出がままならない、というふうな印象を、
特にコルトレーンとの演奏では感じます。
常に真摯で、パーカーのようなぐちゃぐちゃな人生ではないのですが、
でもパーカー的イディオムというか、その濃密な影があると思います。
by lequiche (2016-12-03 13:48) 

lequiche

>> 青山実花様

どうもありがとうございます。
格調があるかどうかわかりませんが、
あまり面白味のない文章で申し訳ありません。
つづきはもっとワケワカラナイ内容の予定です。(コラコラ ^^;)

山岸凉子、まだ行っていません。
う〜ん、いろいろと都合がつかなくて。(^^;)
こち亀展やスヌーピー・ミュージアムには行きましたが、
江口寿史展も国芳/国貞展も見逃しちゃったし、もぅダメポです。
とりあえず山岸凉子、がんばりますっ!(^^)
by lequiche (2016-12-03 13:48) 

tarou

入院・療養中にコメントを有難うございました。
季節はだいぶ進んでしまいましたが、中断していました「東北の旅」、恐山の続きから再開いたしますので、宜しくお願い致します。

お陰様で、元気になってきましたm(__)m
有難うございます。


by tarou (2016-12-11 13:16) 

lequiche

>> tarou 様

ご回復おめでとうございます。
また続きを開始されたのですね。
こちらこそよろしくお願い致します。(^^)
by lequiche (2016-12-12 02:56) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0