SSブログ

万霊節の次の日 [雑記]

GeorgeHarrison_171108.jpg
George Harrison and Eric Clapton (1969)

友人の 「大人の音楽教室」 の発表会に行った。ちょうど台風の日、雨が強く降っていた。
大人向けの音楽教室が盛んになっているのは、つまりそれだけ需要があるということで、子どものときにやりたかったけどできなかった、というようなありふれた動機に限らず、好奇心さえあれば何でも可能というのが最近の傾向なのかもしれない。

会場は楽器店の小さなホールで、しかし立派なピアノがある。友人の演奏したのはピアノだが、ヴァイオリンやチェロの生徒さんもいてヴァラエティに富んでいる。演奏として興味深かったのは弦楽器類で、おしゃれなドレスにヴァイオリン、これは相当上手い演奏が聴けるはず、と期待していたら、見た目と実際の技術にはめちゃくちゃ落差があって、つまり指使いに気を取られるあまり、音程がどんどんズレていってしまう。伴奏のピアノに全然合っていない……。
でも使っている楽器でその人がどの程度の技倆かはわかるわけで、楽器を見たとき、え、ひょっとして? と思ったのですが、まさにそのひょっとしての、しずかちゃんのヴァイオリンでした。
つまりヴァイオリンって、やはり相当むずかしいんだなぁと思ったわけです。ギターなんかと違ってポジションがどこかわからないというのだけでも難易度が高いはず。

終演後、近くの古い感じの居酒屋で友人と話したのですが、それでもやらないよりはやったほうが全然良くて、今は音楽教室だけじゃなく絵画教室とか、いろんなカルチャースクールみたいなのがあるけれど、何でもトライしてみることに意義があると思うのです。

     *

話は最近発売されたグレン・グールドの1955年ゴルトベルク変奏曲のコンプリート・レコーディングのことに。グールドのデビューアルバムであるゴルトベルクの収録中の様子を全部出してしまおうという企画である。これはたとえば、最近出されているマイルス・デイヴィスのブートレグ・シリーズの考え方に近い。しかしジャズだったら、そのときそのときでインプロヴィゼーションに違いがあるから途中過程を全部収録するのもありだと思うが、クラシック音楽の場合は微妙な差異なので、それが果たしてCDセールスとして通用するのだろうか、と普通なら思う。でもグールドだったらそういうのでも売れる勝算があるのだろう。

グールドは稀有の才能を持ったピアニストだとは思うのだが、私は演奏家より作曲家第一主義なので、誰がどのように弾くかというのではなくて、その曲はそもそもどういう曲か、が重要ということになる。なぜなら有名でない曲は、録音されることも少なく、演奏家を選り好みできる状態にはないし、そして私が興味を持つのは常にそうした有名でない、録音のヴァリエーションのない曲だからである。

チャーリー・パーカーのダイヤル盤には〈Famous Alto Break〉というトラックがあって、これは〈チュニジアの夜〉の1stテイクであるが、曲自体は別のテイクが採用された。しかしこの最初のテイクのパーカーのブレイク部分があまりにすごかったために、わざわざ収録されたという由来の曲である。この場合のようにプレイヤーを中心として考えるのは、ジャズというジャンルにおける特殊な事情である。というよりポピュラー・ミュージックとは演奏家第一主義の音楽だからである。
パーカーのフォロアーであるソニー・スティットのルースト盤の有名なアルバム《Pen of Quincy》を最近聴いたのだが (このアルバムの正式なタイトルは Sonny Stitt Plays Arrangements from the Pen of Quincy Jones である)、CDには別テイクがオマケとして何曲か収録されていて、〈スターダスト〉の別テイクもある。
しかし採用されたテイクと捨てられたテイクの違いは明らかで、それはパーカーのブレイクと同じように、本テイクに存在する一瞬のブロウが別テイクより優れていたことに他ならない。この曲の場合は、その優れたブロウのあるテイクが本テイクとなった。

     *

11月3日に神田神保町に行ったら、古本まつりですごい人混みだった。すずらん通りに入るところではジャズ・バンドが演奏をしていて、道には露天の店ができていて、本や食べ物を売っている。古本まつりには興味があるのだけれど、その日は意欲がなく、そうした喧噪は落ち着いて本を選ぶ環境にはないので、早々に退散した。
祭りは死のにおいがする。本来、宗教的な行事で神仏をまつるから 「まつり」 という名称なのであったはずだが、その意味あいは崩れ、にぎやかで華やかであることが祭りの意味として護持されてきた。だが、喧噪とハレの舞台である祭りが、一種の呪縛を秘めていることも確かである。

銀座に行ったらそこも人の波で、そうだ、今日は秋の連休の一日だということにやっと気づいた。銀座は東京の最も有名な観光地のひとつであるし、最近はいつでも歳末のように人が多くてお祭りのようで、その賑わいがさらに人を呼び寄せる。外国人の集団が大量に買い物をしてショップ袋を両手に提げている。

そのメインストリートから外れると街の潮騒は遠ざかり、本来の銀座が甦る。いつも招待状をいただく友人の絵の展覧会に行く。honobono展はもう6回目。毎年きちんと開催するというパワーのすごさに打たれる。まさに継続は力なり、である。
少しずつ作風が変化していくのが面白い。どこまでも同じ人間の作品でありながら常に同じではない。作品を展示することも、音楽を演奏することも、自分の創作を他人の目に晒すということにおいては変わりない。こうして文章を書くこともその一環なのかもしれない。ものを創作するということがどういうことなのか、なぜ人は物を創ろうとするのか、なぜ人はそうしたことで感動したりするのか。そんなことをぼんやりと考える。あまり真剣に考えないのは、最近の私のアタマの処理能力が貧弱過ぎるからである。honobono展の皆さん、また来年も期待しています。

     *

その帰り、銀座のヤマハで、ヘンレのStudien Editionを買おうとしたら、全音のスコアが刷新されていることに気がついた。ブラームスの野本由紀夫の解説がとても面白いので1番と4番を買う。といっても私のようなシロートにはむずかしくてわからないことだらけだが、目からウロコの部分があって、思わず知ったかぶりして何かしゃべりそうになる。

     *

5日は高円寺のyummyでNO14Ruggermanさんと2人オフ会 (?) をしました。yummyは、ぼんぼちぼちぼちさんのオフ会で知った店なのだけれど、NO14Ruggermanさんが気にいってしまって、その後、常連のように利用しているのだそうです。
レコード棚があり、アキュフェーズのアンプでノーチラスが鳴っているけれど、音楽は自然で押しつけがましくない。その日はレコードではなくCDでした。

その前に、高円寺駅南口の商店街を南に、青梅街道まで歩いて行った。延々と昔っぽいような、でもいまどきでもあるような店が続いていて、脇道に入れば住宅街で、懐かしさを覚える。少し肌寒い。高円寺でロックバンドの練習か何かをして (よく覚えていない)、その後、沖縄料理店に行ったことを突然思い出す。そこでシークヮーサーという名称を初めて知った。
でもそれは記憶のなかで比較的新しいほうのことであり、そのもっと深層に過去のロックバンドの記憶が眠っていた。陽のささない狭いアパートの友人の部屋、テレキャスター、結局やらなかったWhile My Guitar Gently Weeps――誰もホワイトアルバムが買えるほど裕福ではなかった頃のこと。すべては須臾の夢なのかもしれず、思い出してもそれはすでに真実だったのかどうかもおぼろげな記憶に過ぎない。


Glenn Gould/The Goldberg Variations
The Complete Unreleased Recording Sessions June 1955
(Sony Classical)
The Goldberg Variations-the Complete 195 (8CD)




George Harrison and Eric Clapton/ While My Guitar Gently Weeps
https://www.youtube.com/watch?v=oDs2Bkq6UU4

Charlie Parker/The Famous Alto Break
https://www.youtube.com/watch?v=cJ831AvhVt4

Charlie Parker/Embraceable You
https://www.youtube.com/watch?v=Y8PHcgSGe-s
nice!(81)  コメント(12) 
共通テーマ:音楽

nice! 81

コメント 12

末尾ルコ(アルベール)

シュタイナーではないですが、「無い状況から何かを創る」という行為が人間の内面にとても大きな影響を与えることは間違いないと、特に科学的根拠なしで(笑)確信しております。一つの楽器がそこに存在しても、何かの力が加わらねば音を出さないわけで(一般的には 笑)、「音を出す行為」自体も「無い状況から何かを創る」に類する行為ですから、音楽教室あるいは絵画教室などが流行るのはいいことですね。
とは言え、高知の話ですが、わたしはいろんな「教室」の類へ顔を出していた時期があるんですが、ほとんどの場合、その雰囲気、そこで行われる会話などのあまりの鈍さに辟易し、もう足を運ばなくなっています。あくまで高知の話ですが(笑)。
子どもの頃、母方の祖父がヴァイオリンを持っていて、田舎の宴会の度に古賀メロディーか何かを披露するのですが、それがドリフのコントのようなスゴイ弾きっぷりで、ご本人はご満悦なのでしょうが、なかなかの時間を提供していただいてました。その音は脳裏から生涯消えることはないでしょうね。

>そして私が興味を持つのは常にそうした有名でない、録音のヴァリエーションのない曲だからである。

う~ん、なるほどです。それにしてもグールドなどは、音源が存在する限り商品化され続けそうですね。間違いなくそれだけのカリスマ性はありますが。

リンクくださっている動画、どちらも視聴しました。ジョージ・ハリスンはあまり聴いてないので新鮮味があります。
ところで今回のお記事、逍遥的雰囲気がとても素敵ですね。僭越ながら、わたしもお散歩に同道させていただいているような気分になります。わたしの部屋の場合、古本山脈の麓に何があるかよく分からなくなっておりますが(笑)。

『ベニスに死す』は何度も鑑賞しているのですが、「エリーゼのために」のシーンははっきり覚えておりません(とほほ)。次回の鑑賞の際に確認しますう♪ RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2017-11-08 12:32) 

きよたん

高円寺の抱瓶でしょうか シークヮーサー
私もこの店で知った気がします。
まつりは死の匂いがするって面白いですね
本の葬列=古本祭りですからね
by きよたん (2017-11-08 19:53) 

NO14Ruggerman

先日はありがとうございました。
(予想外に)混雑していたので好きなレコードを聴く、という
目論見ははずれてしまいましたが・・・
そういえばyummyにアートブレーキー&ジャズメッセンジャーズ<チェニジアの夜>(レコード盤)を持ち込んでいるんです。
曲の冒頭部分のほとばしるドラムさばきが大好きなんです。
機会あらばまた・・・

by NO14Ruggerman (2017-11-08 22:51) 

kick_drive

こんばんは。最初の数行が心に刺さります。
2~3年前からウクレレ習いたいなと思いつつ実現できてません。
オフ会の後によーちゃんさんからも背中を押していただきましたが、
都合が付きません。占いでは年末から習い事するといいらしんですけど。


by kick_drive (2017-11-08 23:06) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

たとえば映画を観るとか音楽を聴くという行為は受動的です。
しかし楽器を弾いたり、絵を描いたりという行為は、
自分がやろうと思う能動的な意志がなければやれません。
いつも能動的であるのは疲れてしまいますが、
でも何かを創ろうとする気持ちは大切だと思います。

ただ、たしかにそうした教室の弊害もありますね。
何かを創るという行為自体に慢心してしまうからなので、
それは本来の創作行為から逸脱してしまっていますから。
音楽でも発表会自体が目的化してしまったら本末転倒です。
発表会に出演することが到達点では無いはずですから。

ドリフのコント! それはインパクトありますね。(^^;)
音楽表現にはかなり幅があって、
雑にしようと思えばどこまでも雑になりますし、
そうした音であっても、それもまた音楽といえば音楽なのです。
ただ音楽とは、もっとずっと精妙なもののはずです。

リンクしたなかではパーカーの〈Embraceable You〉は
採譜したインプロヴィゼーションが表示されるので
わかりやすいと思います。
パーカーのこうしたフレーズを
ストックフレーズだと言ってけなす人もいますが、
でもそうだとしてもストック量が半端じゃないので、
つまりグールドもパーカーも特別な人であって、
普通の人でそこまでの境地に達するのはむずかしいでしょう。

いえいえ、素敵とはほど遠くて、憂鬱な、
さまよえるオランダ人みたいなものです。(^^;)
喧噪のなかにまみれていながら世間の活気とは無縁ですので。

《ベニスに死す》は、喧噪の過ぎたホテルのフロア (?) で
タッジオがたどたどしくエリーゼのメロディを弾くのを
アッシェンバッハが目撃するシーンです。
そしてそのメロディに誘発されて、
アッシェンバッハの苦い過去の記憶が呼び覚まされます。
娼館でエリーゼを弾いていた若い娼婦エスメラルダの記憶です。
一種のプルースト的回想シーンですね。
でもエスメラルダはアッシェンバッハを乗せてきた
船の名前でもあるわけで (船名がアップになる個所があります)、
つまり冥府ベニスへの船だったという設定です。
今、記憶だけで書いているので間違っているかもしれませんが、
大体そんな感じだったと思います。
by lequiche (2017-11-09 04:29) 

lequiche

>> きよたん様

あ、その店かもしれません。
地図を見ましたがそのへんだったような記憶があります。
その頃は、シークヮーサーだろうが、すだちだろうが、
何も知りませんでしたから、
こういうものがあるのかとびっくりしました。

「本の葬列」 ですか。それは気がつきませんでした。
そういわれればそうですね。(^^;)
お祭りと言葉は、なぜか過去の記憶を呼び醒ます
トリガーのようなものとして私に作用して、
死んでしまった人のことが回想されてしまうのです。

11月1日は万聖節、別名 「諸聖人の日」、
そして11月2日は万霊節、別名 「死者の日」 です。
ですから11月3日は聖人でも死者でもない普通の人の死の日、
もしくは 「人でなし」 の日なのではないか、
というのが私の想いです。(^^)
by lequiche (2017-11-09 04:29) 

lequiche

>> NO14Ruggerman 様

こちらこそありがとうございました。
そうですか。それは残念でした。
Night at BirdlandはCDもアナログディスクもあるのですが、
チェニジアの夜は持っていません。超有名盤ですね。
ブレイキーはあまりよく知らないのですが、
もっと聴かなくてはならないと、と思っています。
by lequiche (2017-11-09 04:29) 

lequiche

>> kick_drive 様

ウクレレ、いいですね。
kick_driveさんにはぴったりの楽器のような気がします。
年末からなら、もうすぐですね。
ジェイク・シマブクロ目指してがんばってください。(^^)b
by lequiche (2017-11-09 04:30) 

gorgr_analogue

先日はお恥ずかしい姿を見せてしまいました。
グールドの最近の未発表音源のリリースはもし本人が生きていたら「機関銃で関係者全員を殺しただろう」という誰だったかの証言がありますが、82年度盤にはこんなものも。
https://www.youtube.com/watch?v=jzL4sRSVuzM
これはひどい、というかモンサンジョンがリークしているわけではないでしょうが。
ところで、ポピュラー音楽が演奏家至上、とするとグールドは作曲至上主義との中間にいる、ということもできそうです。というか、個人の好みであると同時にこれは音楽とメディアのかかわり方の問題だと思います。

パルティータ練習中(500すぎ)。
https://www.youtube.com/watch?v=pL9YjM1BqgY

来年に向けて、「タンホイザー」の「夕星の歌」を練習することにしました。もちろん簡便版です。来年の日程は教えませんよ。
by gorgr_analogue (2017-11-09 08:48) 

gorge_analogue

「夕星の歌」もヴィスコンティ経由だった。晩年になったら、廃人のようにヴィスコンティを繰り返し見る爺さんになりたい。
by gorge_analogue (2017-11-09 09:03) 

lequiche

>> gorge_analogue 様

いえいえ、グールドを彷彿とさせる演奏でした。(ステキ ^^;)
機関銃は物騒ですが、この動画はすごい!
アヴァンギャルドですね。(^^;)
こういう捨て動画を集めてリリースしたら、
それこそバズーカ持ったグールドの死霊が甦るかもしれません。
コンプリート・ゴルトベルクは買いましたがまだ未開封です。

グールドが中間のポジションというのは言えてます。
でもマーラーも他人の曲を自分流に編曲したりしましたし、
そういう意味では似ています。

来年の日程はウラからの情報がありますので、
隠してもムダです。聴衆あっての演奏ではないでしょうか?
それよりこの前の動画をYouTubeで公開してください。(コラコラ ^^)

タンホイザー、いいですね。
ヴィスコンティの《ルートヴィヒ》は古いDVDを持っていますが、
最近修復されて内容も増加されているとのこと。
こういうのもこだわりだすと、きりがないです。
私はヴィスコンティで最もダークなのは
《イノセント》じゃないかと思っています。
ダヌンツィオの原作は途中までしか読んでいませんが。
by lequiche (2017-11-09 11:59) 

lequiche

>> gorge_analogue 様

パルティータ2−1の動画は途中までしかなくて、
フーガ部分の無いのが残念です。
by lequiche (2017-11-09 12:11) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。