SSブログ

自らを悼むための悲歌 ― ゾルタン・コチシュ《A Tribute》 [音楽]

kocsis_171116.jpg
Zoltán Kocsis, 1952-2016 (theguardian.comより)

コチシュの追悼盤を聴く。
追悼といっても、コチシュ自身の演奏した曲を2枚のCDにまとめたものである。1枚目はピアニストとしてのコチシュ、2枚目は指揮者としてのコチシュ。
1枚目の選曲には、しかし1曲もバルトークがない。2枚目はほとんどがバルトークだから、という比率の法則も成り立つが、そうだとしてもピアノ曲にわざとバルトークをもってこないというなんらかの意図が感じられる。でもそれはマイナスの印象ではなく、コチシュの懐の深さをあらわす結果となっている。

1曲目から4曲目までがピアノのソロ。順に、コダーイ〈トランシルヴァニアのラメント〉、リスト〈執拗なチャルダーシュ〉、ラフマニノフ〈前奏曲 G-dur op.32-3〉、ショパン〈バラード第1番〉なのだが、この鋭敏でクセのある選曲は何なのだろう。コダーイとリストのエキセントリックさで引きつけておいて、ラフマニノフにつなげて、そしてショパン。コチシュのショパンは降りかかるフリルやレースを拒否している。午睡のスイーツでもない、優雅なアンニュイでもない硬質なショパン。

5曲目から8曲目はミクローシュ・ペレーニのチェロとコチシュのピアノのデュオ。この4曲がCD1枚目のピークを形成している。バッハ (コダーイ編)〈ああ、われらの人生とは BWV743〉、ドビュッシー (コチシュ編)〈小舟にて〉、ラフマニノフ〈ヴォカリーズ op.34-14〉、そしてシベリウス (コチシュ編)〈悲しきワルツ〉。
このなかで最も深く心に突き刺さるのは〈ヴォカリーズ〉である。〈ヴォカリーズ〉はもともとは歌曲であるが、多様な編曲版があり、このチェロの深い響きは、その音だけですでにリスナーの心を摑む。
それは水面に浮かぶ1枚の木の葉のようでもあり、たゆたう舟のようでもあり、しかしなによりもそれは単なる弦楽器が奏でる単純な調べに過ぎないという事実に揺り戻される。ヴォカリーズは言葉のない歌である。声はチェロに変わり、やがて冥府への響きとなる。
〈ヴォカリーズ〉の後の〈悲しきワルツ〉は、愁いはあるけれどむしろ爽やかだ。歩いたり止まったりする伸縮自在のワルツ。それは流れる。水のように。そして混沌となり溶暗となる。

ラフマニノフの〈ひなぎく〉、少し意外なグレインジャーの〈浜辺のモリー〉という小曲を経てモーツァルトの〈ピアノコンチェルト B-dur K238〉。なぜ、単曲のなかにコンチェルトが? と思うのだがこの曲がCD1枚目のもうひとつのピークとなる。
慄然とするほどの細かく際立ったパッセージを刻むコチシュ。一点の曇りも無く、曖昧さが存在しない。モーツァルトのコンチェルトのなかでは難曲であるが、それをものともしない。第2楽章のカデンツァは色のないなかに色がある。常にコチシュの音は硬質だが決して冷たい音ではない。これを聴くと、モーツァルトがなぜ天才といわれるかがわかるはずであるし、誰が書いていたか忘れてしまったが、モーツァルトへの理解力によってその人の音楽的資質が問われるという評価は決して誇張ではないように思われる。

全体では3曲あるラフマニノフが鍵となっているようにも思える。なぜバルトークが1曲もないか、ということへの解答なのかもしれない。
CDパッケージは黒と白に文字が銀色、そしてCDの盤面は黒。なぜコチシュがもうこの世にいないのか、それはモーツァルトがなぜいないのかと同様なほどに、強い喪失感となって私のなかで反芻する。


Zoltán Kocsis/A Tribute (Hungaroton)
http://tower.jp/item/4511682/
kocsis_tribute_171116.jpg

Miklós Perényi, Zoltán Kocsis/Rachmaninoff: Vocalise
https://www.youtube.com/watch?v=koSE_4JxR9c

Zoltán Kocsis, Jiří Bělohlávek/Mozart: Klavierkonzert in A-Dur K488
https://www.youtube.com/watch?v=94g9_cpNtA8&t=193s
nice!(67)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

nice! 67

コメント 2

末尾ルコ(アルベール)

冷え込んできましたね~。そんな中、「ヴォカリーズ」にはいつもある種の暖かさを感じるわたしなのです。この追悼盤、わたしの知らない曲もいくつかありますが、曲目を見ただけでも聴いてきたくなるものばかりです。選曲や曲順も重要ですよね。あまりに次元の違う話で恐縮ですが、中学くらいの時期、カセットテープに自分の好きな曲をベスト盤のようにして、曲順なども入念に考えながらダビングしていたことを思い出しました。
そんなわたしも「ヴォカリーズ」はいろんなヴァージョンを聴いたことがあります。リンクくださっているものも聴かせていただきました。「ヴォカリーズ」って、どことなくフランスっぽさを感じるのは気のせいでしょうか。

>声はチェロに変わり、やがて冥府への響きとなる。

お書きになっておられるこうした描写に、「オルフェウスの冥府下り」を連想しました。オルフェウスのエピソード、大好きです。

>モーツァルトへの理解力によってその人の音楽的資質が問われるという評価は決して誇張ではないように思われる。

ふ~む。よ~し、これからモーツアルトをいささか系統立てて聴いてみます。何事も、深く知ろうとすればするほどおもしろくなるということを最近強く再認識しておりますゆえに。

淀川長治さんはヴィスコンティはすべて好きなようですが、特に『ベニスに死す』と『夏の嵐』を気に入ってらしたようです。ちなみにわたしもフェリーにの『道』は別格的に大好きです。魂を引き絞られるような感覚とでも申しましょうか。初めて観た時の衝撃は大きかったです。

それではリビングの寒さが身に染みてきましたゆえに、今回はこの辺りにしておきましょうほどに。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2017-11-17 01:51) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

vocaliseは語源的にはフランス語ですから、
フランスっぽさを感じるというので正解だと思います。
自分なりのベスト盤、いいですね。
フンガロトンの追悼盤の作成者もあれこれ悩んだのだと思います。
入手しにくい音源を入れたという意図もありますが、
コチシュへの愛情が籠もっているように感じられます。

コチシュはフンガロトンのバルトーク全集を主導していただけに
あまりにも早過ぎた彼の死に、1年経ってもまだ茫然自失のままです。
オルフェウスの神話は意識していませんでしたが、
水の流れのような流動的なイメージは常に死を連想させます。

モーツァルトのK238のコンチェルトは無かったのですが、
K488を弾いている若きコチシュの動画があったので
追加してリンクしました。
ただ、追悼盤に入っているK238はすごいです。
単純にモーツァルトがすごいというのだけではなく、
コチシュの死との関係性を私は感じてしまいます。

モーツァルトは一見わかりやすいようでわかりにくい作曲家です。
彼の平易な曲を 「子どもだまし」 だと思ってしまう人も多いですし、
ピアノのおけいこ用の曲としてとらえられてしまう傾向もあります。
モーツァルトの真意はほんのちょっとしたきっかけとか、
かすかな 「しるし」 です。
それを見逃してしまう人は永遠にモーツァルトがわかりません。
暗号が解けないのです。

モーツァルトのコンチェルトには名曲が多いですが、
上記のK238や私の偏愛するK271は奇跡の曲といっていいです。
これらの曲はモーツァルトが20〜21歳の頃の作品ですが、
明るさに満ちていながら同時に死の影があります。
死というよりは虚無の影なのかもしれません。

ああ、淀川先生といえばやはりベニスですね。
すっかり忘れていました。
淀川先生はフェリーニの道のことも褒めていたと記憶しています。
道は古い映画のせいもありますが、つなぎが雑です。
でもそんなことはどうだっていいということがわかります。
つまり映画は主題であって、取り繕ったかたちではないのです。

ユリイカの増刊号で蓮實重彦特集が出ましたが、
買っただけで読んでいません。
by lequiche (2017-11-17 03:08) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。