SSブログ

ほしおさなえ『三ノ池植物園標本室』を読む [本]

ほしおさなえ_標本室.jpg

小説でも映画でもそうなのだが、最初から最後まで読み通して (見終わって)、もう一度最初に戻ると、あ、そうなのか、と気づくことがある。ここに伏線が書いてあるじゃん、とか、ここはそういう意味だったのか、とか、要するに初見の導入部のときは緊張していて理解力がまだ目覚めて無いのだ。ニブいんだよ、と言われればその通りなんですけど。

この小説の主人公は大島風里 [ふうり]、ビルの20階にある会社に勤めているが、間違えて18階でエレヴェーターを降りたらそこはもぬけのカラの広々としたフロアで、ああ疲れた、と思わずフロアに横になったら夕方まで眠ってしまう。あわてて会社に戻って、しどろもどろに言い訳したが、もう退社時間。会社は昇給もなく、賞与もなく、有給もとれなくて毎日残業、昼休みもないほど忙しく、何より雰囲気が悪くて、どんどん人が辞めてゆく。何かこれダメだ、と思ってしまって、今後のことも考えず、風里は退職届を出して、会社を辞めてしまう。これからどうしよう。
そうそう、そんな会社辞めちゃっていいんだ、と納得しながら思い入れてしまう私がいる。

文庫本のカヴァーにはとても簡単で明快な要約がある。

 職場で身をすり減らし、会社を辞めた風里。散策の途中、偶然古い一軒
 家を見つけ、導かれるようにそこに住むことになる。近くの三ノ池植物
 園標本室でバイトをはじめ、植物の標本を作りながら苫教授と院生たち、
 イラストレーターの日下さんや編集者の並木さんなど、風変わりだが温
 かな人々と触れ合う中で、刺繍という自分の道を歩み出していく――。

風里の行動は、世間で言うところのドロップアウトなのだが、そんなに強い意志もなく悲愴感もない。古い家を見つけ、今住んでいるマンションより家賃が安いので、そこに引っ越すことにする。大学附属の植物園のバイトを見つけ、植物の標本づくりをするようになる。新聞紙の間に採集した植物をはさんで乾かすという、「押し花」 の要領だ。そして趣味の刺繍を再開する。
そのようにして新しい世界が広がってゆく。ほのぼのとした筆致で、これは理想郷の話なのかもしれないと思う。

でも、ほのぼのムードのままでは続かない。
それまで風里の一人称で書かれていた記述が 「4 星」 で突然変わる。語っている 「わたし」 は村上葉 [よう] という名の中学一年生。しかも時代も少し過去のことらしい。
下巻になるとひとつのセクション毎に話者が変わり、時も現在と過去とが交互に語られる。風里が思いつきで借りた古い家にまつわる歴史。そして三ノ池があって、二ノ池があるのに、なぜ一ノ池が無いのか。

下巻のカヴァーの要約は次のようになっている。

 風里が暮らす古い一軒家には悲しい記憶が眠っていた。高名な書家・村
 上紀重とその娘・葉、葉と恋仲になる若き天才建築家・古澤響、過去の
 出来事が浮かびあがるうち、風里にも新たな試練が。風里は人々の想い
 をほどき、試練を乗り越えることができるのか――。

ストーリーはミステリのようでもあり、幻想文学風にも読めたりする。だからあまり書いてしまうとファースト・インプレッションを減殺することになるかもしれないので感想だけを述べることにする。

書家と建築家とその周囲に集まる人々の葛藤。しかし書家は文字の原初形態のような、文字であって文字でないような込み入った線のつらなりを残して死んでしまう。建築家はこの世に存在できないような出入口の無い家の設計図を書いて死んでしまう。そしてその葛藤と糸のもつれは子孫に引き継がれる。
そうした才能に較べれば、風里は何も持っていないようにみえる。だがもしこれをRPGと仮定するのならば、風里は刺繍という類いまれな武具を持っていたのだ。

高名な親を持った子どもは、親の才能を乗り越えられないために絶望するが、風里はごく平凡な家庭の娘である。だが子どもの頃、何気なくはじめた風里の刺繍は地味ながら緻密で、すぐに母親の技倆を超え、母は風里に道具を揃えてくれた。そして趣味だった刺繍は見出されて次第に仕事となってゆく。

刺繍の糸は、しかしもつれた人間関係のメタファーでもあり、そして解説でも指摘されているようにDNAの構造をも示している。
人間は必ず死ぬが、DNAはずっと継続して生き延びてゆく。生物学者は 「人間とはDNAの乗り物」 であり、DNAが次々と新しい乗り物に乗り換えてゆくために人間は死ぬのだ、とまで言い切るが、そこまでシニカルに考えなくても、遺伝というシステムの中に過去の記憶が残るのだとするのならば、人間は永久に死なないのだ。

風里は 「夢見」 かもしれないと言われる。風里の親戚には、もう亡くなっているのだが珠子おばさんという 「夢見」 がいて、風里はそのことを母から聞く。そして風里の夢に珠子おばさんが現れる。とじこめられた人を救出するにはその夢を開封して、もつれた糸をほどかなくてはならない。それができるのは、糸をほどくことのできる器用な人だけなのだという。つまり風里はジェダイのような能力者なのだ。

「葉」 という名前も 「睡蓮」 という名の奇妙なかたちの椅子も、風里が最初に刺繍した 「テッセン」 のハンカチも、すべては植物であり、植物は弱いように見えて、実は強い。それはほんの数行で語られる奏の性的描写の中に克明にあらわれる。
そして、書も建築も刺繍も陶芸も、この話に描かれているすべてはアナログな手仕事で、コンピューターは介在していない (たぶん描かれている時代には、まだコンピューターによる建築設計は存在しない)。そのアナログさと潔癖さが心地よい。

古い家の佇まいや、いつもは無いはずの離れに行く道が存在するのはトトロのようだし、幻想の草原のイメージはナウシカのようであるが、そもそもジブリの設定そのものが過去の児童文学や幻想文学等に見られるステロタイプのヴァリエーションでもあるのだ。
風里の家の近くにあった井戸は一種のタイムトンネルのようでもあり、一通の空封筒が時の流れを行き来する。井戸はまた、不思議の国のアリスであり、底の水面に映る顔は井筒である。しかしそこで描かれるのは 「おいにけらしな」 「おいにけるぞや」 と呼び交わす老いの悲哀の影ではなく、少女の頃の葉によって体現される未来への若いいのちである。
そうしたメタファーとラストシーンから類推すれば、この小説の読後感は明るい。


ほしおさなえ/三ノ池植物園標本室 上 (筑摩書房)
三ノ池植物園標本室 上 眠る草原 (ちくま文庫)




ほしおさなえ/三ノ池植物園標本室 下 (筑摩書房)
三ノ池植物園標本室 下 睡蓮の椅子 (ちくま文庫)




nice!(90)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

nice! 90

コメント 4

末尾ルコ(アルベール)

読みたい本が多過ぎて、人生短いですよね。
映画も音楽もありますし。
音楽は本を読みながら鑑賞可能ですが、本を読みながら映画鑑賞はできませんし。
もちろん気に入りの本は何度でも読みたいし、なんだかんだで新たに出る本もおもしろそうなのが多いし、そしてどうしても「自分の好み」の分野が中心となるのですが、それ以外の本も読みたい,試してみたいものが山ほどあります。

ほしおさなえについてはあまり知らなかったのですが、小鷹信光の娘さんで、配偶者が東浩紀なのですね。
これはなかなかの関係性です。

『三ノ池植物園標本室』についても知りませんでしたが、とてもおもしろそうです。
「一軒家」「ドロップアウト」「標本作り」「書家」「建築家」「風里」「葉」など、魅惑的な言葉がちりばめられています。
いかにもデリケートに練られた設定とストーリー、そして文体であろうことが、ヴィヴィッドに伝わってきます。
しかも、「原初形態のような、文字であって文字でないような込み入った線のつらなり」「建築家はこの世に存在できないような出入口の無い家の設計図」とは、ワクワクしてきますね。
中井英夫とか、あるいはウンベルト・エーコとか、そうした人たちをも頭に浮かび、イマジネーションがいたく刺激されます。

>人間は永久に死なないのだ。

「遺伝」という存在以外にも、「永遠に死なない」ことを想像する時もありますが、それはさておき、植物の強さ、神秘性は、庭が雑草ジャングルのわたし(笑)もよく認識しております。
そもそも「雑草か否か」は人間によって勝手に決められた、自然にとってはあずかり知らぬ分類だと思うのですが、ジャスミンや水仙の美しさだけでない強さには憧れます。

『三ノ池植物園標本室』もぜひ読んでみたいですが、本日のお記事も読書意欲そのものを鼓舞してくださいました。
ありがとうございます。


>コルトレーンより低く見られています。

確かにそうですね。
コルトレーンはジャズを超えた知名度と言いますか、カリスマ的イメージがあります。
わたしもさほどジャズを聴いていたかった頃にも、コルトレーンの名前はよく知っておりました。
オーネット・コールマンは、ジャズを意識して聴き出してからです、名前を知ったのは。
コルトレーンの名前って、ジャンルを超えた広がりがあると思うのですが、それだけ革命的な存在だったのでしょうか、それとも過度に名前が独り歩きしているのでしょうか。

デヴィッド・アイゼンソンも今後注目させていただきます。
それにしても最高度の音楽性と技術を持つジャズでもビッグビジネスとは結びつき難いというのは、ある意味頼もしく嬉しく、ますますジャズを深く聴きたくなります。
「売り上げ」「観客動員」「再生回数」などとはまったく異なる世界で強力な世界を繰り広げる芸術家たち・・・いいですね。
それを考えると、競売額だけが世界的ニュースになる昨今の美術界とか、何なのでしょうね。

>スポーツ界がいつまでも昔のシステムを継続

そう言えば、少年マンガとスポーツは切っても切れない関係ですね。
特にわたしの嗜好もありますが、「孤独に戦う」から、「仲間と一緒に」のノリになってからの少年マンガの多くは生理的に受け付けないのです。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2019-01-22 14:40) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

私も全く知らなかったのですが、
プロフィールを見てびっくりしました。
でも私の場合、金原ひとみとか池澤春菜とか、
全く偶然なのですが、
2世文学者さんを選んでしまうことが多いようです。
(池澤春菜さんは3世ですね)
ほしおさんには、実は一本とられたというか、
アガサ・クリスティのアクロイドを
初めて読んだときみたいなことがあって、
あぁ作家ってやっぱりすごいんだと思いました。

『三ノ池植物園標本室』は『恩寵』というタイトルの小説を
増補改訂した作品だとのことなのですが、
『恩寵』だとタイトルがどうかなぁと思いました。
『三ノ池植物園標本室』のほうが断然良いです。

文字でない書とか、架空の建築ということから連想するのは
たとえば演奏されたことのない曲とか、描かれていない絵画とか、
読むことのできない小説とか、いろいろ考えられます。
それ自体がアンチテーゼだけれど、でも何かのアンチではなく、
それだけで自立している矛盾の存在のようなイメージがあります。
最初はごくライトに書かれていてどんどん読めるのですが、
次第に重い領域に入って行くその加減が絶妙です。

遺伝云々のことから連想するのはドーキンスなどの思考ですが、
人間って結局儚いものだという文学的な感慨ではなくて、
そうした現象自体をあるがままに受け入れるという姿勢が、
クールで、切断しても痛みを感じない植物のようで、
まさにはびこる雑草のようなたくましさを感じます。
最近の日本の女性作家には特にそういう印象が強いです。
深緑野分とか、西加奈子なんかもそうですね。

オーネット・コールマンの記事の文末にさらっと書きましたが、
オーネットもドルフィーも影響を受けているのはパーカーです。
同じアルトという楽器のせいもあるでしょうが、
結局パーカーの影響、あるいは呪縛から抜け切れてはいない。
ですがコルトレーンはそういう時点ではないところから
発展し変遷してきたという点で特異ですしone and onlyです。

デヴィッド・アイゼンソンは自身のリーダー・アルバムは
たぶん無いと思います。
早く亡くなったこともありますし、ベーシストですから
仕方がないといえばそうなのですが。
でもそのように残念なことは他にもありますね。

売上額、競売額、まさにその通りですし、
エコノミック・アニマルとは現アメリカ大統領をさす言葉です。
物差しが1本しか無いんです。

少年マンガは仲間と一緒に、なんですか?
それは知りませんでした。
保守的傾向になるのはそうした需要があるからであって
需要と供給というシステムがある限り、
その関係性はかわらないと思います。
by lequiche (2019-01-23 01:22) 

sakamono

私の好きなタイプのお話のようです。
ふらりと本屋に入って、タイトル買いをするコトが
ありますが、このタイトル、買ってしまいそうです。
帯の文章も、表紙のイラストもよいし^^;。
by sakamono (2019-01-24 21:51) 

lequiche

>> sakamono 様

是非お読みになってみてください。
上下巻ありますが、とても読みやすくて
1日で読めてしまいます。
著作で一番有名なのは「活版印刷三日月堂」という
シリーズのようですが、私はまだ未読です。
ルコさんも書かれていますが
父親の小鷹信光はミステリ翻訳者として著名ですね。
by lequiche (2019-01-25 02:05) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。