SSブログ

ゴロウ・デラックス最終回 ― 沢木耕太郎 [本]

gorodelux_final_190402.jpg

毎週楽しみにしていたTBS深夜の《ゴロウ・デラックス》が3月28日で終わってしまった。毎回取り上げられる 「課題図書」 はヴァラエティに富んでいて、稲垣吾郎はきちんとその本を読んでいて、地味だけれどとても良質な番組だったのに残念である。本に対する興味だけでなく、たとえば吉本ばななの回を見て 「ポメラ、いい!」 と思ってしまったりするミーハーな私なのである (まだ買ってないけど)。

最終回は沢木耕太郎。課題図書の『銀河を渡る』は『深夜特急』後の25年分のエッセイを集めた内容とのこと。最終回らしい人選だが、こうした番組には今まで出たことがなかったという。
登場早々、出演した動機を聞かれて 「気まぐれ」 でというのに加えて 「分の悪い戦いをしてる人のところには加勢をしたくなる」 という。もちろん稲垣の立場に対する気持ちだが、続けて稲垣の主演映画《半世界》のことを褒めて相手の心を摑んでしまう。インタヴュアーとしてのテクニックは、さすがだ。稲垣と沢木、どちらがゲストなの? という感じに立場が逆転してみえてしまう。

外山惠理アナが朗読する。

 ノンフィクションを書くに際して、まずなにより大事なのは 「私」 とい
 う存在である。
 その 「私」 が 「現場」 に向かうことによってノンフィクションは成立す
 る。

そして、

 「好奇心」 が私を現場に赴かせる。

のだが、その好奇心には角度が必要なのだという。それはどういうことかというと、何か興味のあることがあってもそれは線が1本あることに過ぎなくて、何か別の興味が起こったときに2本目の線ができて、2本の線の交点ができる。そのように交点ができないと取材するとか書こうとする気にはならないのだという。
そのような動機を得て取材するとき、インタヴューのコツとして、相手を理解したい気持ちが大切なのだという。あなたのことを本当に理解したいのだというと、相手は一瞬ひるむが、ひるんだ後に心を開いてもらえれば、それは圧倒的に深い内容になるというのである。
SMAPにいたとき、どうだったの? と聞かれて、稲垣は 「独特な緊張感があった」 とも 「そのグループにいさせてもらっているという感覚」 「大企業に勤めているような感覚」 とも答えるのだが、すっかり稲垣が取材されてしまっている。

代表作である『深夜特急』に関する発言も興味深い。デリーからロンドンまで、バスで行くことができるか。しかも乗り合いバスで、と宣言したとき、それを支持してくれた人はほとんどいなかったという。そしてその旅が終わったら、そのことを書けるかと思っていたらなかなか書けなかった。メモではなく、手紙と金銭出納帳を資料として旅のことを書いたとき、その旅が身体のなかから消えていったという。それまではずっと身体のなかに重く残っていたのだそうである。
旅で一番重要なことは何か? それは 「人に聞くこと」 である。分かっていても聞く。尋ねて耳を澄ませて聞く。それによって人と人との出会いが生まれ、コミュニケーションが生まれるのだ。そう述べる沢木の主張は、インタヴューのコツのときに言った相手の心を開かせることと同じだ。

番組終盤、稲垣が最後の朗読として『銀河を渡る』に収録されている年長の作家との話を読む。

 「もし家に本があふれて困ってしまい処分せざるを得ないことになった
 としたら、すでに読んでしまった本と、いつか読もうと思って買ったま
 まになっている本と、どちらを残す?」
 「当然、まだ読んだことのない本だと思いますけど」
 すると、その作家は言った。
 「それはまだ君が若いからだと思う。僕くらいになってくると、読んだ
 ことのない本は必要なくなってくるんだ」
 齢をとるに従って、あの年長の作家の言っていたことがよくわかるよう
 になってきた。そうなのだ。大事なのは読んだことのない本ではなく、
 読んだ本なのだ、と。

そして話題はカポーティへと移って行く。

 先日も、書棚の前に立って、本の背表紙を眺めているうちに、なんとな
 く抜き出して手に取っていたのは、トルーマン・カポーティの 「犬は吠
 える」 だった。この 「犬は吠える」 において、私が一番気に入っている
 のは、中身より、そのタイトルかもしれない。
 犬は吠える、がキャラヴァンは進む――アラブの諺
 誰でも犬の吠え声は気になる。しかしキャラヴァンは進むのだ。いや、
 進まなくてはならないのだ。恐ろしいのは、犬の吠え声ばかり気にして
 いると、前に進めなくなってしまうことだ。
 犬は吠える、がキャラヴァンは進む……。

読んでいる内容だけでなく、稲垣吾郎の声はとても心地よい。この番組は終わってしまったが、また次の機会があることを期待しようと思う。

* カポーティはそのアラブの諺をアンドレ・ジッドから教えられた、とwikipediaにある。


沢木耕太郎/銀河を渡る (新潮社)
銀河を渡る 全エッセイ




ゴロウ・デラックス最終回 ― 沢木耕太郎
https://www.youtube.com/watch?v=BFEb8GupqoU&t=5s
nice!(94)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

nice! 94

コメント 6

sig

読んでしまった本を残す・・・同感です。だから私の本棚は茶色です。歳ですね。笑
by sig (2019-04-02 13:35) 

lequiche

>> sig 様

読むに値する本、手元に残すべき本は
そんなにない、という意味にもとれます。
ですが、本が滅びていってしまうのは困りますので
ほどほどに新刊も買わないと、
と、つい思ってしまうのですが。(^^)
by lequiche (2019-04-02 14:53) 

末尾ルコ(アルベール)

沢木耕太郎は一時期よく読みました。
映画のエッセイもかなり書いてますよね。
淀川長治さんが沢木耕太郎の映画エッセイを気に入って、確か『ダ・カーポ』だったと記憶してますが、対談してるんです。
始めは「いつもの沢木」だったけれど、徐々に淀川ワールドへ巻き込まれていくという愉しい対談でした。
淀川さんは沢木耕太郎の文章を、「とても品がある」と言ってました。
この番組でも稲垣吾郎主演映画をしっかり鑑賞しているのがいいですね。
映画についての文章も一級の人だけに、褒めるにしても説得力が違います。

沢木耕太郎の創作論的なお話はいくつか読んだことがありますが、いずれも興味深いものです。

>あなたのことを本当に理解したいのだ

この最も大切なことを分かってないインタヴュアーや記者、そして司会者などが日本は多いのですよね。
だから映画に関するインタヴューで、「この作品で一番注目してほしいところは?」とか「一番苦労したシーンはどこですか?」とか、古今東西誰を相手にしても同じ質問を平気でする人たちが多いです。
わたしよく例として書くのですが、カンヌ映画祭へ参加した日本人俳優たちが現地の記者の質問を受けて、(ここまで細かなところまでみてくれているのか!)と驚愕するのですね。
この辺りの差はあまりにも大きい。
沢木耕太郎のお話を拝読しながら、そうしたことも思い出しました。
もちろん日本にもしっかりした質問をする人たちもおりますけれど、例えばジョディ・フォスターに、「その美しさはどのようにして?」とか尋ね、「そんなくだらない質問には答えたくない」とたしなめられたとか、いろんな逸話があります。

>旅で一番重要なことな何か? それは 「人に聞くこと」 である。

また『深夜特急』読み返したくなります。
そしてこれは必ずしも旅でなくても、日常生活の中でも大切ですよね。
あるいは人生そのものを「旅」を捉えることもできますし。

>そして話題はカポーティへと移って行く。

カポーティも読みたくなってきたではないですか!(笑)
ちなみにわたしはアンドレ・ジッドは前から大好きです。
どれも短い小説ながら、凝縮度が凄いですよね。

・・・

>YMO一派

日本の音楽シーンに厳然として(笑)存在しておりましたね。
中学時代に友人だったけれど、その後対立したいけ好かない(笑)男が「YMO一派なら何でも絶賛」状態になっていたことは昨日のように覚えております。

>それ以降、楽しい思い出というものは存在しません。

そうなのですか!わたしはどうだろう。
実に考えさせていただけるお言葉です。
自らの記憶、もっと掘り起こしてみます。


>忌野清志郎という人は日本人としては特殊

掛け値なしですよね。まさしく唯一無二。誰も真似できませんし、何ともあの歌唱が心地いい。

>たぶん一生それだけで生きていける音楽です。

このお言葉を拝読し、バレンボイムのバッハを聴いております。
バッハのピアノのCDはいくつか持っておりますが、バレンボイムとグールドなんです。
ピアニストの細かな違いなど分からずに、(バッハを聴きたいなあ~)とCDショップを経巡っていて、目の前にあったのがこの2人のピアニストだったという次第です。



「発車メロディー」は、電車をあまり使わない高知にいると出くわすことは滅多にないのですが、確かに東京など都市部ではどれだけ人間の精神に悪影響を与えているか計り知れないですね。
リンクしてくださったサイト、拝見いたしました。
わたしもまったく同意いたします。
それで思い出したのが、ショッピングモールの英会話NOVAで働いていた若い米国人の話で、「モール内では毎年11月から同じクリスマスソングばかりかかり、気が狂いそうになる」と言ってました。
実に真っ当な感覚でして、「何も感じない」というのは恐るべき感覚の衰退だという気がします。     RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2019-04-02 17:52) 

向日葵

毎回、興味深く視聴していました。
最終回なんて残念です!!

沢木耕太郎さんの回は流石「最終回」!!
と言ったつくりになっていて、「最終回ならでは」を
堪能しましたが。。

なかなかこういう番組、って、難しいんでしょうねぇぇ。。
by 向日葵 (2019-04-03 02:48) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

ゴロウ・デラックス最終回は最終行に
YouTubeをリンクしたのですが、すぐに削除されてしまいました。
現在、ややピントが甘い動画なのですがリンクを変更しましたので
お時間と興味がおありでしたらご覧ください。
また削除されてしまうかもしれませんが。
会話の雰囲気が全然違いますので思わず見入ってしまいます。

私は沢木耕太郎をそんなによく知りませんので
大変ためになる番組でした。
映画にも造詣が深いということですが、
淀川さんとの対談というのはよいですね。
映画に限らず、インタヴュアーというか、
いわゆる追っかけ取材をしている様子がよくTVに映りますが、
見ていて恥ずかしくなるような質問ってありますね。
でも一流の人たちはそういうオバカな質問を
うまくすり抜けるテクニックがあるように思います。

カポーティは自分の作品について顰蹙を受けて
落ち込んでいたときにジッドが
「キャラヴァンは進まなければならない」 と進言したのだそうです。
ニューヨーク・タイムズの昔のブックレヴューに
Gide to Capote one day in Tangiers when Capote was
grumbling about a bad review.
と書いてありました。タンジェはモロッコの町の名前です。

The Dogs Barkは1973年の作品で、
つまりもう長篇を書かなくなった (書けなくなった?) 頃です、
Collection of travel articles and personal sketches
とのことです。

>> YMO一派なら何でも絶賛

あぁ、そういう人、いそうですね。(^^)

待ち遠しい夏があったのはおそらく小学校4年までなのです。
それから以降、これは単なる私のプライヴェートな事情ですが
輝ける夏は永遠にどこかへ行ってしまいました。

グールドのバッハはひとつの見識です。
単なるバッハではなくて、まさにグールドのバッハなのです。
ただグールドは忌野清志郎と同じでやや特殊で、
普通は演奏者がバッハと対峙できることはありません。
あくまでバッハが主であり演奏者は下僕に過ぎないのです。
逆にいうと誰が弾いてもバッハはバッハであり、
どんなに崩そうがバッハが崩壊することはないのです。

繰り返し同じクリスマス・ソングの垂れ流し、ありますね。
あれはサーヴィスではなくて催眠効果を狙っていますし、
一種の暴力に他なりません。
そういう音に対する感覚が日本人は鈍感なような気がします。
大きな声を出さないと聞こえないほどうるさい酒場とか、
考えただけで私は憂鬱です。
by lequiche (2019-04-03 03:24) 

lequiche

>> 向日葵様

ご覧になりましたか。素晴らしい最終回でした。
そして稲垣吾郎さんの佇まいもよかったです。
作者に対する真摯な態度と興味が伝わってきて、
オトナの番組という感じがしていました。
三省堂書店の新井さんの回も面白かったです。
実際に新井賞の帯をつけて本が並んでいたりしますし。
残念ですけど、こういう番組は絶対需要があるはずですので
そのうち同趣向の番組ができることを期待しています。
by lequiche (2019-04-03 03:25) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。