SSブログ

1990年のギタリスト ― J-POP全盛の頃 [音楽]

elt_mochida_191105.jpg

あまり読まない『ギターマガジン』を読んでみたら面白かった。表紙の特集タイトルは 「J-POP黄金伝説」 となっていて、歌姫編1995-2001とある。その時代には女性ヴォーカルが多く台頭し、そして打ち込みが全盛であったにもかかわらずアナログなギタリストが重用されたということが『ギターマガジン』として特集にした理由であるように見える。ざらっと並べたジャケットがちゃんと初回盤なのもマニアック。

幾つかの対談記事があるのだが、Every Little Thingの伊藤一朗とDo As Infinityの大渡亮の対談はあの頃の真相を語っているようでいて、しかし核心までには至らず、といった印象を受けてなかなかに上品でシブい。伊藤一朗が自ら語るところによれば、ELTにおける自分の存在は3人目のメンバーであり、たとえとして 「菊正宗を買うとついてくるおしゃれ小鉢」 みたいなものだという。それは大渡亮も同じで、自分はグループの中で3番目の人、「でもそのおしゃれ小鉢って何?」 と聞くところがかわいい。
あの頃、女性1人、男性2人というグループが輩出した。それだと売れるという流行だったのか、それとも単純に偶然が重なっただけなのか。ELTやDAIだけでなくドリカムがそうだし、ブリグリもマイラバも、もちろんglobeも同じ構成だ。メインが女性歌手であるのも同じであり、そうした傾向はいきものがかりあたりまで続いている。90年代はCDも売れたし雑誌も売れたという、雑誌編集者からすればあの時代への憧憬の意味あいもあるのだろう。

織田哲郎と相川七瀬の対談で織田が語っているが、時代はすでにデジタルになりつつあり、織田は相川の曲のバックを全部作ってしまったという。それはProToolsのようなツールの充実があったことは間違いないが、そのようにデジタルで作れるのにもかかわらず唯一残っていたのがアナログなギターサウンドであって、それがあの時代をあらわす特徴となっているのがある意味、皮肉である。

伊藤への質問で、ELTの曲作りの中で苦労はありましたか、というのに対して伊藤は、「当時の担当ディレクターの方がもう、歪んだギターが大っ嫌いで。打ち込みで整然とした音の中に、“なんでそんな変な周波数を入れるんだ” って。で、そっから戦いなんですよね」 と答えている。それに対して大渡も、DAIの最初のプロデューサーはハードなギターが好きじゃない人だったという。2人とも似たような環境、つまり3人目のメンバーであり、自分がこれだと思うギタープレイを受け入れられないということでは同じだったのだ。

質問者が 「90年代~00年代初頭のJ-POPを改めて聴き直すと、往々にしてハードなギター・ソロが入っていると思うんです」 といい、これはなぜかという問いに対して大渡は、ヴァン・ヘイレン、TOTOやジャーニーなどの流れだと思うと応じる。そして 「あの頃にできたAOR流れの商業ロックのイメージが、一番多くの人に伝わりやすい。日本のポップ・シーンでもそういう認識をした結果じゃないですか?」 という。さらに 「90年代後半のJ-POPの雛形自体は、80年代の歌謡曲の時点でできてると僕は思っていて」 とも。
プロデューサーが亀田誠治に替わってから、〈陽のあたる坂道〉を録っているとき、亀田が 「亮くん、このギター・ソロ、ボーカルの歌い終わり前から入るのはアリかな?」 と言われてイメージが湧いたという話も、あぁすごいなと思う。そうしたアイデアが曲の個性を決定づけるもととなるのである。

一方、伊藤は 「「For the moment」 は初期の曲なんで、パッシング・トーンとか、いわゆるジャズ╱フュージョンで使うような音使いが入ってます。でも初期の頃って、そういうプレイをするとNG食らってたんですよ。あれは時間がなかったんで発売されましたけど」 と受け入れられるまでの苦労を語る。
聴いてみると当時としては挑戦的なソロであり、それゆえにこの時期のJ-POPの中で私が最も好きなのは、ELTにおける伊藤一朗のギターである。といって毎回がインプロヴィゼーションなわけではなく、ソロの骨格はほとんど一定でありそれはライヴでも変わらない。それがポップスである所以である。2人になってからのエポックとなったのはやはり〈fragile〉であり、バラードの中にいかにギターを入れ込むかの課題をクリアしている。Killerは持ってるだけで佇まいがいい。リッケンみたいな不良っぽさはないけれど (関係ないかもしれないけどフラジールがフラジャイルだったら売れなかったと思います)。
そしてこの女性ヴォーカルをメインとしたグループ、あるいはソロの女性ヴォーカルの時代を経て椎名林檎、そして宇多田ヒカルが出現する構図がこの時代の使命であり、宇多田/椎名への前哨と言えなくもない。

相川七瀬の《Red》はリサイクルショップで買ったのが相川七瀬の音楽との出会いの最初だ。盤面が傷だらけだったが、最初から懐かしいような音って何だ? と思ったことを覚えている。いかにも織田哲郎らしい音で、織田哲郎らしいタイトルで、でもスターレスは入っていなかった。傷だらけ過ぎるCDだったので後で新品を買い直した。

これは特集の話とは別のことだが、雑誌の表紙裏の見開きのフェンダーのChar Mustangの広告がすごい。Charとギターの写真が並べてあるだけ。文字はそれだけで一切の説明も、楽器の価格表示もなにもない。このムスタング、Charと名前のついているだけのことはあり、細かいところがちょっと違う。一番異なるのはブリッジであって、ダイナミックトレモロというジャガー系のへらへらしたのでなく、ストラトタイプのブリッジになっているし、裏側はカヴァーもない状態で、ユニットを引っ張っているスプリングが見えている (フタなど付いていないほうがスプリングをいじりやすいということ)。ブリッジのコマが金色っぽく見えるのはブラスだろうか。でも結果としてスタンダードのムスタングよりかなり高いのは仕方がない。
真島昌利はニューアルバムのプロモーションのはずなのに、そのことを語らないで、この前、ブラインド・レモン・ジェファーソンのSPを買ったと言っている。CDやLPで聴いてもジェファーションは 「音が遠い」 ので、なぜ遠いんだろう、ということでSPで確かめたかったんだけど、やっぱり遠かったとか。ロバジョンのSPはオークションに出ると100万円もするんだそう。いや、私はCDで十分です。

elt_ito_191105.jpg


Guitar magazine 2019年11月号 (リットーミュージック)
ギター・マガジン 2019年 11月号 (特集:J-POP歌姫編)




Every Little Thing/出逢った頃のように (live)
https://www.youtube.com/watch?v=Hy68U2Zv5yU

Every Little Thing/fragile (レコード大賞2001.12.31)
https://www.youtube.com/watch?v=d3hAyaOmDmo

Do As Infinity/陽のあたる坂道 (PV)
https://www.youtube.com/watch?v=wpDK-gN_85c

Do As Infinity / 陽のあたる坂道
Do As Infinity “ETERNAL FLAME” 10th Anniversary in Nippon Budokan
https://www.youtube.com/watch?v=ffAzH3GdK6Y

相川七瀬/夢見る少女じゃいられない (live)
https://www.youtube.com/watch?v=Ddim3g5U-Ps
nice!(84)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽

nice! 84

コメント 10

末尾ルコ(アルベール)

『ギターマガジン』・・・いつも持っているギター少年少女、よくいました。
わたしはまったくノータッチでしたが。
一瞬パンクバンドのメンバーだったことがあるのですが、楽器ができなかったのでヴォーカルでした。
中学時代はアコギをやっている同級生、やたらと多かったです。
彼らは日本のフォークが好きだったようですが。

それはさて置き、わたしは90年代、日本のポピュラーミュージックをほとんど聴いてなかったので興味深く拝読させていただき、リンクくださっている動画も視聴させていただきました。
女性1人に男性2人という構図はあまり深く考えたことありませんが、女性にとっても男性にとっても何かいいのでしょうかね。
欧米映画ではこの時代よりかなり前に、『突然炎のごとく』『冒険者たち』『明日に向かって撃て』など、女性1人に男性2人という構図の傑作が生まれています。

> ヴァン・ヘイレン、TOTOやジャーニー

厚めのギターとメロディアスなサウンドは日本人の耳と親和性が高いのでしょうね。
リッチー・ブラックモアなども日本で長いこと人気がありましたから。
そう言えば渋谷陽一曰く、「日本人はサウンド貧乏性である」と。
つまり厚みのある音作りじゃないと愉しめない傾向があると言うのですが、確かにそうしたところは特に2000年以前はあったような気がします。
ポピュラー音楽の音作りもそんな日本人の嗜好に合うものに向っていたのでしょうね。

ギターの細かなお話はわたしには分かりませんが(とほほ)、Charは何とはなしに好きでした。
あのゴージャスな雰囲気はまさにロックだという感じで。

・・・

昭和の時代、来日バンドのエピソードでよく目にしたのは、とにかく日本の観客の反応が薄いと言いますか、静かであると。
それは多くのバンドやミュージシャンが来日前から聴かされていたことらしく、彼らにとっても「未知との遭遇」的な心構えがあったのではと想像します。
まあこれは当時の日本の観客にとっては致し方ないところかもしれません。
英語を理解できる人も現在よりずっと少なかったでしょうし、まだ「欧米」というだけで雲の上の憧れの存在というイメージも濃厚だったのではと想像します。
だからビートルズの日本公演は日本の戦後芸能史の一大イベントとして記録されておりますが、来日前、あるいは公演前に「日本向け」という調整があったのではと、これまた想像ではありますが。
ロック以外では、「シャンソン」というジャンルが日本で確立したのも、欧米を仰ぎ見る意識の表れの一つという感じで、例えば米国や英国で「自分はシャンソン歌手だ」とか言って、フランスの歌を英語訳したものばかり歌っている歌手がいたらヘンですよね。
いや、詳しいことは知りませんので、いるのかもしれませんが。
もちろんフランスの歌を英語訳してスタンダードになっている「Beyond the Sea」のような例もありますが。

> やはり音楽がもっと元気だった時代のほうが音楽自体にインパクトがあります。

同感です。
現在の音楽にもおもしろいものは少なからずありますが、60~70年代のロックの方が心が熱くなります。
ジミヘンやストーンズはもちろんですが、ピート・タウンゼントやジム・モリソンなんかも、今の人たちとはちょっと比較にならない凄さを感じます。
ウッドストックのタウンゼントのパフォーマンスとか、(これがロックだ!)と叫びたくなりますね。
叫んだことありませんが(笑)。

演奏技術に関しては、どのジャンルもよく分からないわたしなのですが、ロックの世界においては、速弾きとか派手なパフォーマンスの演奏者が「上手い!」とされる傾向がありました。
特にポップな音作りのバンドについては、技術的な面を語られることは非常に少なかった印象があります。
『ロッキング・オン』なんか、演奏技術についてはほとんど触れてませんでしたから(笑)。
でもそうした従来のロック、あるいはポップ観も変わってきているのでしょうね。

「イエスタデイ」や「イマジン」の曲自体は凄いとわたしも思います。
わたしの場合、これらの曲の「使われ方」がむずがゆいという感じで、結局マスメディアに対する反発が強過ぎるという点は自覚しています。
わたしのマスメディアに対する反発は無くならないとは思いますが、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」的なメンタリティは脱すべきだとの反省もあります。

> 一時、金儲けの音楽のように言われたときでも

このような批判は強かったですね。
当時は欧米での評価をなかなか読むことができませんでしたが、現在では検索次第では遡って読めるのでおもしろいですね。
例えば日本では大傑作のように評価されていたストラングラーズの「Black and White」のリリース当時、英国での評価はさっぱりだったとか。
これ、けっこう驚いたんです。
何にせよ、真摯に表現している人たちを、ちょっとしたことで「終わった」だの何だの言うのは禁物ですね。

「信念」・・・よい言葉です。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2019-11-05 15:12) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

『ギターマガジン』はリットーミュージックの
数ある雑誌の中の1冊なので、
そういう内容のものとしかとらえていませんでしたが、
ギターを弾く人にとっての雑誌という意味あいもあるんですね。

女性1人に男性2人という関係性は、
恋愛として考えれば最も基本的な三角関係ですから、
映画の設定としても周知のパターンですし、
そうした 「はらはら感」 を醸し出す意味もあるかもしれません。

1990年から2000年代初頭というのは
バブルとバブル以後、そして世紀末から新世紀へと
ごちゃごちゃした感じもありますが、
とりあえず音楽はアクティヴに動いていたと捉えることができます。
J-popの隆盛も 「あんなのは徒花だ」 と言う人もいますが、
それは各自の解釈の差なので、私は日本の歌謡史の中では
最もすぐれた時代であったというふうに考えています。
洋楽に関しても、産業ロックとかいろいろな言い方をされますが、
でも今の時代の鎖国政策よりはずっと良いと思います。
現在のこの国は、鎖国をしているのに
国民がそれを認識していないというのは
大変重病であり、断末魔の国であるといえます。

厚みのある音作りでないとダメというのは、
たしかにそういう傾向はあったのかもしれませんが、
評論家的なきめつけで、リスナーを 「一般大衆」 として
単一の人種として見下しているように感じます。
そういう刺激的論法が今でいう炎上商法に似通っている
とも考えられます。
ただ、渋谷陽一ってそんなに頭が悪いとは思えませんので、
むしろとても頭の良い人ですから、
それなりの含みをもったニュアンスだったのではないでしょうか。
言葉は必ずしもストレートに、言われた通りに解釈したら
いけない場合もあるように思います。

日本の観客が静かなのは学校教育の影響があると思います。
なぜなら音楽の授業とか学校でコンサートに行くというような
イヴェントなどがあった場合、
その音楽とはクラシック音楽のことを指すからです。
クラシック音楽は演奏中は静かに聴くものですから、
そのように教育されてきたのに、
クラシック音楽は静かに聴け、ポピュラー音楽はノリノリで騒げ、
といきなり言われても面食らってしまいますよね。
逆にどんどんそうした外タレコンサートにも慣れていって、
演奏が始まるとすぐに総立ちしなくちゃならない、
みたいなセオリーが跋扈しているのには疑問があります。
あくまでその演奏に見合った対応をとるのが大切であり、
ダメな演奏だったら立ち上がらず拍手もしなくていいのです。
どんなコンサートでも必ずアンコールの手拍子みたいなのは
悪習慣であり惰性だと私は思います、

話がそれましたが、ビートルズの場合、
大きな会場がないから武道館でやろうという発想は、
それ自体は斬新だったように思います。
そのちぐはぐさにもかかわらず、その後、重要な音楽ホールとして
武道館は活用されるようになってしまったのですから。
そのあたりは 「日本人って何てフレキシブル!」 と感じます。

当ブログの前記事・ビートルズに書き込んでいただいた
Flatfieldさんによれば、ジョンにリッケンを薦めたのが
ピート・タウンゼントだったということですが、
話がウソでもホントでも、それっぽい雰囲気に納得します。

雑誌によって読者と想定する人は異なりますから、
演奏技術ばかりの内容の雑誌があってもいいし、
全く演奏技術などにタッチしない雑誌があってもいいと思います。
でも最近は自分で楽器を演奏する人も多いですから、
昔のような漠然としたイメージだけで押し切ろうとしても
評論のルーツとするべき核が不足してしまいます。
私は、たとえば自然現象の比喩によって語られる
抽象的な形容を重ねた評論みたいなのは信じません。
「嵐の中の稲妻のようなドラムロール」 とか
「滔々と流れる黄河のような骨太の音楽」 みたいなのは、
のだめカンタービレだったら許せますが、現実にはNGです。
そうした文章構築法は、もう古いのです。
音楽はもっと分析的に聴くべきです。

メディアにおける曲の使われ方がむずがゆい、
というのは何となくわかります。
ただ、メディアでは、特にTVなどではそうですが、
こういう場面に対してはこういう音楽を使う
というアーカイヴに対する選択肢が弱いか、
あるいは硬直化しているという可能性はありますね。
いつまでも 「イマジン=世界平和」 みたいな図式は
昔は 「バカのひとつおぼえ」 と言って嫌われたはずです。
パターン認識の柔軟性が失われているとも言えます。

エゴサして 「終わった」 と自分が言われていることを気にして
落ち込んでしまう有名人というのもいるらしいですが、
SNSなどにタムロっている彼らは中庸主義であり、
自らは何も生み出したりはしませんので、
それを気にすることはないと思います。
芸術というものは他人の意見を入れれば入れるほど
萎縮して崩壊してしまいます。
自分の信念を貫くか、それとも辞めるか、2つに1つです。
by lequiche (2019-11-06 04:27) 

Boss365

こんにちは。
小生初期の「Every Little Thing」が好きで、確認したら10枚程度アルバム持っています。「アナログなギタリスト」について考えた事もなかったですが、当時の傾向を見ると「アナログなギターサウンド」は存在しています。ボーカルも楽器と考えると、唯一対抗できる楽器はギターのように感じます。例えが適切でないですが、B’zの稲葉さんの声に対抗?出来るのが松本さんのギターサウンド?結果グループとしての存在意義を感じます。「ロバート・ジョンソンのSP盤は100万円」は驚きですが、歴史的価値が含まれている感じです。コレクター?投資物になっているかもです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2019-11-06 13:10) 

lequiche

>> Boss365 様

10枚といったらかなり多いですね。
ヴォーカルとギターはどちらもアナログだから
B’zの場合も、声に対抗するギターという対比が成り立つのは
まさにその通りで、B’zというグループのコンセプトが
そうなのだと思います。
コンピュータによる生成音がどんどん多くなってきて、
でも、その中で残るのがヴォーカルとギターというのは、
やはり音として作るのがむずかしいからでしょう。

SP盤というのは究極のマニアックさだといえますが、
SPは割れますから怖いです。
ガラス器を収集するのに似ていますね。
私は遠慮しておきます。(笑)
by lequiche (2019-11-07 00:02) 

ぼんぼちぼちぼち

マーシーの作る楽曲はバリバリブルースロックで大好きなんでやすが、やはり戦前のブルースもよく聴かれてたのでやすね。
ブラインドレモンジェファーソン、CDでよく聴いてやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2019-11-08 20:36) 

lequiche

ブラインド・レモン・ジェファーションなんて
誰もわからないだろうと思っていたのですが、
ぼんぼちさん、さすがです。(^^)
インタヴューではブラインドという名前の人ばかりで
特集をしようと思ったとか、
ブラインド・ウィリー・マクテルは音が良いとか
あれこれ言ってるところが、やっぱりマニアックです。
私はこの前、ずっとマディ・ウォーターズを聴いていたんですが
マディ・ウォーターズって
最初はデルタ・ブルースだったんですよね。
そんなことも知らないでトホホでした。
真島昌利のギター、レスポール・ジュニアって選択もシビレます。
by lequiche (2019-11-09 00:41) 

ぼんぼちぼちぼち

再訪失礼しやす。
マディウォーターズは、「戦前のマディウォーターズ」(これは正式タイトルではないかも知れやせんが)という 冒頭にインタビューの入ったCDも出てやす。
その当時はまだ本名で音楽活動されてたそうでやす。

ブラインドレモンジェファーソンーーー憂歌団の「シカゴバウンド」という楽曲に「♪めくらのレモンも死んじまったし…」という一節があるのでやすが、これは明らかにブラインドレモンジェファーソンへのオマージュだと思われやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2019-11-10 19:34) 

lequiche

>> ぼんぼちぼちぼち様

戦前の録音というのは知りませんでしたのでwikiを読んでみました。
Muddy Waters' first 78 rpm record in 1941 listed him
using his birth name, McKinley Morganfield.
とあり
"Country Blues" / "I Be's Troubled"
というカップリングの1941年のSP盤があります。
これは
Complete Plantation Recordings
というCDのtr01とtr03に入っていて、
tr02、tr04、tr06などにインタヴューが入っていますので
おそらくこれですね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B000002OC1/

最近、アナログレコードも再発されたようですが、
かなり高価格にもかかわらずamazonではすでに品切れです。

憂歌団のシカゴ・バウンドの歌詞も知りませんでした。
オマージュというのはまさにその通りですね。
ところが、同曲はYouTubeでも聴けますが、
歌詞の 「めくら」 という言葉が規制されているのか、
めくらを省いて歌っているのがあります。
レモンも死んじまったし、では意味不明ですよね〜。
内田勘太郎さんのスライドギター、天才です。
by lequiche (2019-11-10 21:38) 

ぼんぼちぼちぼち

再々訪、またまた失礼しやす。

戦前のマディウォーターズのCD、あっしが持っでるの、貼ってくださったそれでやす。

めくらのレモン…のめくらの部分、時代時代で規制が揺らぐようで、シカゴバウンド収録CDを何枚も聴いていると
めくらとちゃんと録音されているものと消されているものがありやす。
ちなみにカラオケでは、ジョイサウンドが、めくらの と字幕が出て、ダムが×××の となっていたように記憶してやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2019-11-11 13:55) 

lequiche

>> ぼんぼちぼちぼち様

そうでしたか。正解でよかったです。(^^)

こうした差別用語の扱いかたは、最近のメディアの自主規制により、
かえって面倒くさいことになりつつあります。
メディアには、差別を助長するから
こういう言葉は使わないようにしようという意識はありません。
クレームがつくと困るから
これとこれは使っちゃダメみたいな形式的な取捨選択しかないのです。
そうした低俗な逃げ腰の意識がかえって差別を顕在化することに
彼らは気づいていません。
カラオケの歌詞でもバツ印で逃げてたりするんですか。
まぁ仕方がないですね。カラオケ屋ですから。
(カラオケ屋という言い方はこの場合、差別用語ですね ^^;)
by lequiche (2019-11-13 00:58) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。