SSブログ

山下洋輔トリオ《Frozen Days》 [音楽]

yosukeyamashita_191123.jpg

それは凍てつく日。といっても、記憶というのは曖昧でいつの間にか違ってしまうのかもしれない。もしかすると晴れた暖かな晴天の日だったのかもしれない。記憶はシュルレアリスムの手法のように遠いものを結びつける。過去を美化することもあるしすりかえることもあるし消去することもある。だから記憶に対する猜疑心は果てしない。その頃、視野はいつも灰色で、いつもぼやけていた。

山下洋輔トリオのこれ1枚は、たぶん今のところ《Frozen Days》だ。1974年、トリオはヨーロッパに進出し、メルス・ジャズフェス、リュブリャナ・ジャズフェス、ベルリン・ジャズフェス、そしてドナウエッシンゲン音楽祭と有名なコンサートを転進した。ドイツはまだ東西ドイツに別れていた。
その2度にわたる長いコンサート・ツアーの後、9月に日本で録音されたのが《Frozen Days》である。その最終曲〈Mitochondria〉はまずアルトのソロで始まる。ドラムがそっとパルスを刻むように入って来ると、痙攣するような細かな連続音によるアルトがそのスピードに対抗するようにブローする。きらめくミトコンドリア。スピードは衰えることなく続き、やがてピアノのソロとなる (32’40”頃)。微細な真意。それを覆い隠す目眩まし。リード楽器の音は人声に近く目立つことではかなわない。しかしピアノは一度に複数の音を出すことができる。積み上げてゆく和音が一音だけではあらわせない意味を持ち始める。やがて走り回る右手をフォローしていたような左手のクラスターが、クラスターから和音に変わり (34’11”頃)、右手を見限ったように異なるリズムでステップを上ってゆくが、左手は再び低音部でクラスターとなり (34’36”頃)、そしてアルトが戻って来る (35’03”頃)。ピアノの低音部の連続的な打鍵に乗ってアルトのソロは速度を維持しながら次第に収斂してゆき、突然出現するコルトレーンのような長い音のブローを交え、しかしそれは一瞬の夢のように消えてしまい、テーマのようなそうでないような音をからませてそのまま終わる。

山下洋輔と坂田明の演奏は、最盛期のセシル・テイラーとジミー・ライオンズに似ていて、しかしその重量感とかアプローチは全く違う。だが表面に出てくる音は似通ってしまうようにも思える。それをずっと支えているのが森山威男の理知的なドラムである。森山は歴代の山下トリオのなかで最も理知的に聞こえるドラムでありながら、最も狂気を内在している。
かつて山下は著作のどこかで語っていたが、セシル・テイラーを聴いた夜、それは幾つものバンドが出演するコンサートで、オスカー・ピーターソンが弾き終わると観客はぞろぞろ帰ってしまって、その後にセシル・テイラーが出て来たのだという。かたちとしてはトリなのであるが、そうした観客の需要を見越しての主催者の意図である。フリージャズへの無理解が如実にあらわれたエピソードなのだろうが、セシル・テイラーのピアノは深く沈潜して感銘を受けたというような話だったようにおもうのだけれども、その本を参照しないで書いているので、実際に書かれていたこととは異なっているかもしれない。

坂田のハナモゲラ語とか、森山がクラシックのコンサートでシンバルを落とした話とか (シンバルの革ヒモは結構切れるのだ)、後年になるとそうした笑いの側面が出てくるが、この《Frozen Days》の頃のパフォーマンスは硬派で遊びがない。それがもっともストレートに山下の音楽を現している。


Yosuke Yamashita/Frozen Days (日本クラウン)
FROZEN DAYS




Yosuke Yamashita/Frozen Days (Full Album)
Mitochondria 27’16”から
(「もっと見る」 を開いて5.の時間をクリック)
https://www.youtube.com/watch?v=fg_aLTYnGPY

山下洋輔トリオ/GUGAN
山下洋輔トリオ復活祭
山下洋輔 (p)、中村誠一 (ts)、森山威男 (ds)、坂田 明 (as)、
小山彰太 (ds)、林 栄一 (as)、菊地成孔 (ts)、國仲勝男 (g)
https://www.youtube.com/watch?v=d03cbvYyLdY
nice!(84)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽

nice! 84

コメント 8

末尾ルコ(アルベール)

いいですね、山下洋輔。
そして坂田明・・・こんなプレイをするのですね。
あまり意識して聴いたことなかったです。
わたしが知った頃は既にお笑い的なことやってました。
当時わたしの中ではサックスもできるお笑いタレントのイメージでした。
そう言えばミジンコについても詳しいですよね、この人。
ミジンコに関してもネタ的なものだと思っていたのですが、本当に専門的に研究していたのですね。
だから今回視聴して、とても新鮮な感覚でそのプレイを聴くことができました。

それにしてもいつもながら、例えば今回リンクしてくださっている曲にしても、わたしがただ聴くのと、lequiche様の文章を拝読させていただいてから聴くのとではまったく違います。
lequiche様の文章を拝読した後だと、様々なものがクリアに聴こえてきます。

山下洋輔についても一通り聴いているくらいで詳しいことは知りませんが、凄いですね、やはり(と、わたしが書くのもおこがましいですが 笑)。

こうしたスタイルのジャズって、つい「(いい意味で)ノイジー」という言葉が出てきそうになりますが、やはりこの言葉は相応しくないのでしょうね。
プレイヤーたちには「ノイジー」という意識はないと思うのですが、ミュージシャンの中からこうした音楽が生まれてくる過程にとても興味があります。

そしてもう一つ、こうしたスタイルのジャズとリスナーの関係ですね。
おそらく、お記事の中にもお書きのように、ジャズファンの中にも敬遠する人たちがいるのではと思いますが、一人の人間の人生の中でどのように出会い、どのように受け入れているのかとか、実に曖昧な疑問ですけれど、割といつも心の中にあります。


・・・

> そのソリッドな音を崩すことはできない

演歌を「日本のブルース」とかいう人もいますけれど、これは違いますよね。
わたしは17年から(笑)演歌もたしなむようになりましたが、突出した曲以外はあまりの硬直した様式、それは曲想においても歌詞においてもそうですが、そしてワンパターンの歌ばかりでほとんど心に届いてきません。
ブルースの持っている芯というものとはずいぶんと違っているなと感じます。
わたしが高校の頃(笑)、パンクバンドを一緒にやっていたメンバーの一人が若い割にはブルースなどもかなり聴いていて、カセット(←う~ん 笑)を貸してもらったことがありますが、(これは凄なあ・・・)と感じたものです。
正に真正のブルースという感じで、「ブルースをアレンジした曲」とはまったく違ったものでした。
その後お金もなかったのでブルースを深めることはできなかったですが、今はもっとお金がないですけれど(笑)、いろいろ聴いてみたいと思います。

そう言えば、演歌よりも日本では民謡にグッと来ることがあります。
特に東北、あるいは沖縄系にはソウルを感じます。

ロックの「27歳で亡くなった人たち」というのは、顔ぶれが凄過ぎるので、もちろん偶然なのでしょうが、つい何か意味を感じたりしてしまいますね。
亡くなるまでにあまりに凄い作品を残しているので、(もっと生きていたら)という想像もし難い人たちが多いです。
ただすべては結果論という気もしなくもなくて、例えばいけない想像ですが、フランソワーズ・サガンが初期の数作だけで亡くなっていたら、レイモン・ラディゲのように語り継がれているのかなとも。
もちろんサガンはそうでなくても特別な作家の一人ですが。
わたしは基本的に緩やかな神秘思想的なものは嫌いではなくて、もちろんファナティックなものやドグマティックなものはダメですが、緩やかな(笑)「運命論」的な考えもありかなとも思っています。

渋谷陽一への傾倒は、わたしにとっては若気の至りというべき状態だったのだと思います。
「切って捨てる」という語り口がしっくり来るお年頃だったのでしょうね。
今だと(あ~あ、また言ってる・・・)くらいに感じたかもしれません。
渋谷陽一自身はその方法を極めて理論的と思っていたのでしょうが、とても理論的とは言えないですよね、おっしゃるようにツェッペリンの一件を持ってもまったく整合性がないと言うか、ツェッペリンは最高無敵でディープ・パープルは全然ダメとか、当時から多少は「?」と感じてましたが(笑)。
まあ渋谷陽一に限らず、「理論的」と称して「好み」を語っている例はいくらでもありますね。      RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2019-11-24 09:56) 

リス太郎

ご訪問ありがとうございます。私もジャズ、大好きです。クラシックジャズですが。一番好きなのはチャーリー・パーカー、ジョン・コルトレーン、バド・パウエル、マイルス・デイビス、あと定番ですがルイ・アームストロング。今後ともよろしくお願いいたします。
by リス太郎 (2019-11-24 10:47) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

坂田明は広島大学卒ですが、その頃、広島大の講師だった
井上敬三というリード奏者に師事しました。
彼は大正生まれのかたですがフリー・ジャズ奏者で、
私は一度ライヴを聴いたことがありますが、
水を満たしたバケツにクラリネットの先を突っ込んで吹くとか、
坂田さんを上回るようなパフォーマンスをしていました。

ミトコンドリアとかキアズマといった曲名は、
水産学科だった坂田明が付けたネーミングのように思えます。
坂田明はペーター・ブロッツマンなどと同じで、
一見バカ (失礼 ^^;) に見えますが、実際は違います。
メディアに露出している印象は韜晦か、あるいは照れ隠しです。
この演奏でも一番最後になって突如バラードっぽい吹奏がありますが、
その一瞬にして消えてしまうはかなさが美しいです。
バルトークの弦楽四重奏にも、最後になって
突然メロディが出現して来る個所がありますが、
それに似たカタルシスなのです。
この曲の入っているFrozen Daysというアルバムは
海外で、特にドイツですごくウケて、そのツアー後の録音、
いわゆる凱旋アルバムという録音なので、
すごくハイテンションですし、タイトルも全部英語が使われています。

音楽には 「ノイズ」 と呼ばれるジャンルもありますが、
フリージャズの場合はノイズではないですね。
むしろ澄んでいる音だと思います。
ノイズかそうでないかという判断は相対的なもので、
何百年か前の人たちが聴いたらノイズとしか聞こえないでしょうが、
それはしかたのないことだと思います。
旧来の音楽の構成とは違いますので、
そうした違いがわからないという人は敬遠するのでしょうが、
パターンとしては同じです。
使用している音とか和声が違うだけです。
そして 「こういうのはジャズとは言わないんじゃないの?」
と言う人もいますが、様式としては明らかにジャズです。

ブルースと演歌はやはり異なる音楽だと思います。
ブルースはそのルーツを辿っていけばアフリカ音楽の変形ですが、
それが歌われた環境というのは基本的に労働歌です。
でも演歌は少なくとも労働歌ではなくて、
お酒の入った席でほっと一息というような環境での音楽であり、
しかも日本伝統の音楽様式のヴァリエーションです。
ほっとしたときに気軽に歌いたいので、
どうしても類型化したステロタイプ曲が生成されてしまいます。
むずかしい曲であってはならないのです。

ラディゲでもコント・ドゥ・ロートレアモンでもそうですが、
果たして長生きしたらどうだったかというのはありますね。
もっと生きていたらもっとすごい作品ができたかもしれないけれど、
そうはならなかったかもしれないです。
逆にランボーは37歳まで生きましたが、
でも語り継がれている作品は20歳頃までに書かれたものです。
そして37歳だとまだまだ若かったのですが、
夭折といえるかというとちょっと微妙ですね。
ともあれ、早くに亡くなってしまうよりは長く生きて欲しいです。
それなら可能性に賭けられますから。

ツェッペリンは可でパープルは不可というのは
わかりやすいです。それが戦略だったのか
それとも本当にそう信じていて発言したのかは不明ですが。
でもそのようにツェッペリン・命みたいなのは
自分の弱さとか依怙贔屓さを開陳しているわけで、
人間的でいいんじゃないでしょうか?(と、切って捨てる ^^)
by lequiche (2019-11-25 02:15) 

lequiche

>> リス太郎様

コメントありがとうございます。
ジャズがお好きなんですか。
あげられたジャズメンたち、皆、素晴らしいですね。
彼らの演奏はどんなヘロヘロな演奏でも全て
聴くべき価値を持っていると思います。
特にサッチモの明るいトランペットの音色が好きです。
もちろんマイルスの暗い音も好きなのですが、
郷愁を感じる音色は明るい音の中にこそ存在します。
by lequiche (2019-11-25 02:15) 

ponnta1351

知ってます。立川在住かな?
肘打ち弾きで凄いですよね。コンサートは行ったことないです。
by ponnta1351 (2019-11-26 09:50) 

lequiche

立川ご在住なんですか。知りませんでした。
ネットで調べましたが、随分以前から立川志民なんですね。
肘打ちもすごいですけど、
ポリーニには軍手はめて弾いてる現代曲があります。(^^;)
by lequiche (2019-11-27 01:57) 

NO14Ruggerman

坂田明とくれば梅津和時を思い起こして
私の好みはどちらかと言うと梅津の方でした。
by NO14Ruggerman (2019-12-02 00:25) 

lequiche

>> NO14Ruggerman 様

ああ、どちらもフリーのサックスですから。
でも梅津さんと坂田さんは随分違うと思います。
RCなんかもやっていましたし、
フリージャズの人とは思わない人もいるのでは?
でも国立音大で山下洋輔さんと同窓ですね。
by lequiche (2019-12-02 01:41) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。