SSブログ

村上春樹『女のいない男たち』 [本]

HarukiMurakami_220418.jpg

村上春樹『女のいない男たち』の文庫本がかなり売れているらしい。
同書には映画《ドライブ・マイ・カー》の原作が収録されているので、アカデミー賞効果もあるのだろう。そもそもこの『女のいない男たち』は短編集であり、映画は 「ドライブ・マイ・カー」 のストーリーだけでは成立しないので、他の短編からエピソードを加えた構造になっているとのことだ。「とのことだ」 と書いてしまうのは私がまだこの映画を観ていないからなので、この記事は『女のいない男たち』という短編集に関して感じたことを書いてみたのであって映画とは直接関係がない。村上春樹を久しぶりに読んだ気がする。村上春樹はやっぱり村上春樹だなと思って、ちょっと楽しかった。

『女のいない男たち』には6つの短編が収められているが、そのほとんどが不倫やそれに類した状況を題材としていて、しかも出てくる男が 「寝盗られ宗介」 を髣髴とさせたりするのだが、そんな中で2つ目の短編 「イエスタデイ」 だけが少し違う。そしてこれは青春を回想するような悲しい物語である。

「イエスタデイ」 は 「僕」 という一人称で語られる。僕の友人の木樽明義はビートルズの〈イエスタデイ〉を変な関西弁に訳しているのだが、彼は東京生まれの東京育ちであり、関西弁は人工的に習得した言語である。対して僕は芦屋生まれにもかかわらず東京弁を話す。つまり屈折した言語環境で自分を防御していることについて二人には共通性がある。
栗谷えりかは木樽のガールフレンドで、木樽とは小学校の頃からの長い付き合いなのだ。つまり二人は周囲も認めている許嫁のような関係なのであるが、ある日、木樽は僕に 「おれの彼女とつきあわないか」 という。木樽は僕に、おまえなら安心して預けられるみたいなことを言うのだがその意味がよくわからないから、結局それは進展しないままに終わってしまう。えりかは現役で大学に合格したのに木樽は二浪という負い目のようなものが木樽からは感じとれたのだ。

そして16年後、えりかと僕はあるパーティーで偶然再会する。僕は結婚しているが、えりかは独身のまま。そして木樽はどうしたのか訊ねると、大学進学はあきらめ鮨職人となって今はデンバーにいるのだという。おそらく木樽も独身なのだろうともいう。
ほんの少しのすれ違いがあって、結局それが人生を左右してしまったという話なのだが、でもそのようなちょっとした齟齬は、誰の人生にも転がっているような気がする。
木樽が関西弁で歌う〈イエスタデイ〉という屈折した心情の象徴としてビートルズが使われたのだろうが、私に聞こえてくる歌はどちらかというと 「Ah, look at all the lonely people」 というフレーズである。

尚、木樽 (きたる) という苗字と栗谷 (くりたに) という苗字の最初の3文字 (くりた) はローマ字にするとアナグラムになっている (KITARU → KURITA)。

5つ目の長めの短編 「木野」 [きの] はこの短編集の中で一番緻密で暗く、オカルトな様相も備えている。
木野はスポーツ用品販売会社の営業で地方への出張が多かった。その留守の間に会社の同僚と木野の妻が関係を持ち、それが発覚して木野は離婚することにする。
木野は会社も辞め、伯母が喫茶店を営んでいた路地奥の一軒家を貸してもらいバーを始める。
最初は目立たない店だったが、灰色の雌の野良猫が棲み着くようになり、その猫が呼んだのかやがて客がつくようになる。いつもひとりでやってきて酒を飲みながら読書をする客がいて、ある日、ガラの悪い2人連れ客が面倒を起こしそうになったとき、何らかの方法で撃退してくれた。彼は神田という名前だった。「かんだ」 ではなく 「かみた」 だという。

夏の終わりに木野の離婚は成立するが、やがて秋になると猫がいなくなり、かわりに蛇が店の周囲に姿を見せるようになる。そのことを伯母に電話で知らせると伯母は、蛇は人を導くが、それが良い方向なのか悪い方向なのかは実際になってみないとわからないという。さらに、

 「そう、蛇というものはもともと両義的な生き物なのよ。そして中でもい
 ちばん大きくて賢い蛇は、自分が殺されることのないよう、心臓を別の
 ところに隠しておくの (後略)」 (文春文庫 p.258)

というのである。
ある日、神田がやってきてこの店を閉めるようにと告げる。しばらくこの店を閉めて遠くに行き、なるべく繁雑に移動し、毎週月曜日と木曜日に必ず絵葉書を出す。宛先は伯母さんでよいが差出人の名前もメッセージも書いてはいけない。木野がもどって来てもよい状況になったら知らせる、というのだ。
木野は四国へ、そして九州へと旅を続けるが、やがて宿泊しているホテルから動けなくなり、伯母に文面を書いた絵葉書を出してしまう。するとホテルのドアをずっとノックする音が聞こえるようになる。
「ドアを叩いてるのが誰なのか、木野にはわかる」 のだが木野はドアを開けない。

 おれは傷つくべきときに十分に傷つかなかったんだ、と木野は認めた。
 (文春文庫 p.271)

詩的で流れるような記述によってこの短編は終わってゆく。具体的な説明はなされない。まるで推理小説における 「不誠実な語り手」 のように。
その流れのまま、最後の短編 「女のいない男たち」 が始まる。主人公の僕と、僕の昔の恋人・エム、そして彼女の現在の夫。冒頭、彼女の夫から電話がかかってくる。

 妻は先週の水曜日に自殺をしました。なにはともあれお知らせしておか
 なくてはと思って、と彼は言った。(文春文庫 p.279)

なぜ彼女の夫が僕にそんな電話をかけてきたのかがわからない。そこにどんな必然性があるのだろうか、と僕は考える。そして彼女が 「エレベーター音楽」 が好きだったことを僕は思い出す。エレベーター音楽とは

 つまりパーシー・フェイスだとか、マントヴァーニだとか、レイモン・
 ルフェーブルだとか、フランク・チャックスフィールドだとか、フラン
 シス・レイだとか、101ストリングズだとか、ポール・モーリアだとか、
 ビリー・ヴォーンだとかその手の音楽だ。(文春文庫 p.296)

無害な、ここちよい音楽が好きだったといった彼女のことを僕は思い出す。「そのようにして、彼女はこれまで僕がつきあった女性たちの中で、自死の道を選んだ三人目となった」 (p.282) と僕は語る。そしてその独白のままにこの短編集は終わって行く。
尚、木野という苗字はkinographyの略語kinoなのかもしれないが、あまり深読みはしないことにする。

この 「木野」 を経て 「女のいない男たち」 へと続く流麗さは、ビートルズでたとえるならば《アビイ・ロード》のB面のような印象を私は抱く。でも村上春樹の描く静謐さと内向性を考えると、きっとそれは勘違いなのだろうけれど。たぶん。


村上春樹/女のいない男たち (文藝春秋)
女のいない男たち (文春文庫 む 5-14)




Paul McCartney Live at The Music for Montserrat
Royal Albert Hall (Monday 15th September 1997)
 01: Yesterday (00:45)
 02: Golden Slumbers / Carry That Weight / The End (03:48)
 03: Hey Jude (12:04)
 04: Kansas City / Hey Hey Hey Hey (18:32)
https://www.youtube.com/watch?v=TBmw6UMA7aw
nice!(57)  コメント(8) 

nice! 57

コメント 8

末尾ルコ(アルベール)

『女のいない男たち』の文庫があるんですね。これもいろんな言語に訳されてますね。特に欧米では完全に定着しているのがよく分かります。
村上春樹はあまり読んでないんです。短編はおもしろいですよね。『女のいない男たち』も読んでみようかな。村上春樹の短編となると、まあ長編もそうですが、様々な仕掛けが含まれていそうですね。さらに短編「集」となると、なぜこれら作品群を一つの「集」にしたのか、どうしてこの並びになっているのかなど、様々な思考を愉しませてくれそうです。
「オカルト」という言葉が出てきてますが、村上春樹は多少なりとも神秘思想を持っているのでしょうか。わたしの持論としましては、人間の生と死に真剣に向かえば向かうほど、ある程度は神秘主義的感覚を志向すのではと。もちろん行き過ぎてファナティックになるのは論外ですが。
前に『ドライブ・マイ・カー』の件で煙草についてのお話がありました。わたし自身は20前後で完全に止めましたので、それ以来一切やりませんが、煙草を吸う人たちに対する嫌悪感などはないです。もちろん至近距離で延々と吸われては困りますが、そうでなければ特に何とも思いません。まして映画や小説などの喫煙シーンまでに文句言ってる人たち、どうしてそこまで心が狭くなれるのかと訝ります。

あ、短編で思い出しましたが、川端康成の『掌の小説』という掌編集の文庫がありまして、解説が吉村貞司。そこで次のようなことが書かれていました。
「かつては短編小説といえば、モオパッサンとチェホフを最高とした時代が続いた。しかし、私は彼らよりもヴィリエ・ド・リラダンを上におきたい。ボオドレエル、マラルメ、ヴェルレエヌなどに畏敬されたこの作家は、きわめて鋭角的に人間性に切りこみ、内臓をえぐり、骨を削る。それゆえに彼は短編集に「残酷物語」と名づけた。」

これ読んで、わたしの心のヴォルテージがいかに上がったか、説明の必要もないかと思います(笑)。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2022-04-18 09:32) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

『女のいない男たち』の文庫版にも書いてありますが、
村上春樹は短編を書く場合、まとめて書くのだそうです。
この『女のいない男たち』の収められている6編も
近い時期に一定の構想の下に書かれています。
したがって、あちこちで発表した短編を集めて
結果として短編集になったのではなくて、
最初から短編集としてまとめることが意図されています。
音楽でいえば組曲のようなものです。

オカルトというのは私の形容であって
村上春樹にはオカルトとか神秘主義な傾向が稀薄です。
「木野」 という作品は神田という登場人物のキャラが
そうしたイメージを醸し出しているとはいえます。
つまり偉いお坊さんにお祓いしてもらえとか
そういうエピソードの積み重ねみたいなのをさします。
ただオカルトでも神秘主義でもないのですが
求心的に突き詰めていって視野が狭くなるような
一種のトランス状態のような形容がときとしてあって、
もちろんそれはファナティックなどでなく
冷静な計算の上に書かれているのでしょうけれど
それが表面に浮かび上がってきたときの村上春樹が
私は結構好きなのかもしれません。
まえがきによれば 「木野」 はかなり苦心して書かれた作品
とのことです。

川端康成はよく知られている 「伊豆の踊子」 とか 「雪国」 で
語られてしまいがちですが、こうした作品は正統派で
しかし川端の本質はもうちょっと違うところにある
という感じがします。
短編に限らず、そうした異様な感触の作品はありますね。
もっともいろいろなパターンを書き分けられるのでなければ
一流の作家とは言えないのではないかとも思います。

リラダンのContes cruelsですか。
そのような解説がされていると読みたくなりますね。
澁澤龍彦の訳したサドの『悲惨物語』というのがありますが
原タイトルは違うので、リラダンの邦訳タイトル『残酷物語』を
意識したかもしれません。
by lequiche (2022-04-19 03:16) 

きよたん

村上春樹 若い頃にとても好きで世の中にブレイクする前
に読んでいました。
この感覚分かるって思わせる淡々と続く描写などがありました。組曲のような六つの短編と聞いて読みたくなりました。
by きよたん (2022-04-19 09:52) 

coco030705

こんばんは。
村上春樹さんの本は、エッセイが好きでよく読みました。ジャズの話などは特におもしろかったです。この短編集の中にも色々なジャズミュージシャンの名前が出てきますね。私はクリフォード・ブラウンと、オーティス・レディング(ソウル?)が好きです。14,5年ぐらい前はよくジャズを聴いていて、コンサートにも行ってました。それから数年前に映画を観て、クイーンにハマって毎日聴いてました。今は宇多田ヒカルさんなどを聴いています。
短編小説も読み終わりました。あまり小説は読んだことがなかったのですが、村上さんのイマジネーションの豊かさに驚きますね。
「ドライブ・マイ・カー」映画としておもしろかったです。知らぬ間に3時間も経っていたなって感じ。役者もいい人ばかり出てます。
家福は、妻の浮気現場を目撃したのに、それをみていなかったかのように、自分の気持ちを心の中にしまいこんで生きていたのですね。なんと不幸なことでしょう。この短編集の男性たちは、皆そうですね。自分の心が痛いんだと自分で認めなくては、人間は前に進めないのでしょうね。
なんだか、一般的なことしかいえなくて。たぶん自分の平凡さゆえだと思います。再びクリフォード・ブラウンやオーティス・レディングを聴いてみようと思ってます。ビートルズもね。
by coco030705 (2022-04-19 23:30) 

lequiche

>> きよたん様

おぉ、それはすごいです。
大ブレイクしたのはやはり『ノルウェイの森』でしょうね。
『女のいない男たち』は6つの短編の配列がうまいので
スッと読めると思います。お時間があったら是非!
by lequiche (2022-04-20 05:16) 

lequiche

>> coco030705 様

クリフォード・ブラウンもオーティス・レディングも
良いですね。2人とも事故で若くして亡くなりましたが。
(クリフォードは25歳、オーティスは26歳)

クリフォード・ブラウンはアート・ブレイキー・クインテットの
A Night at Birdlandがとても好きです。
CDもLPも持っています。
最も美しく輝きのあるトランペットが聴けますね。
アート・ブレイキーとしても
クリフォードが在籍していたときの演奏が
ブレイキーの中で最高のレベルだったと思います。

オーティス・レディングはThe Dock Of The Bayが
あまりにも有名ですが、全ての曲が聴くに値すると思います。

《ドライブ・マイ・カー》は評判が良いですね。
最近の映画では《コーダ あいのうた》も観たいのですが
なかなか時間がとれません。

村上春樹の小説は脇役にちょっといい感じの人がいて
そういうのが好きです。
「木野」 の伯母さんとかがまさにそうです。
「シェエラザード」 も面白かったのですが、
でも設定としてアラビアン・ナイトに構想を得た
星野智幸『夜は終わらない』などと同じで、
原典のアラビアン・ナイトには及ばないというか、
といってもアラビアン・ナイトに対抗したわけではないので
仕方がありませんけれど。
もっともリア・バンパーにへこみのあるマツダの青い小型車とか、
「ドライブ・マイ・カー」 だとサーブ・コンバーティブルとか
村上春樹は登場させる車の選択が絶妙ですよね。

男性の性格としては、上記記事にも引用しましたが
「おれは傷つくべきときに十分に傷つかなかったんだ」
というような屈折した心の男性ばかりが出てくるように思います。
一種の村上ワールドにおけるステロタイプともいえます。
by lequiche (2022-04-20 05:52) 

sakamono

木樽と栗谷という名前はアナグラムだったのか...と、ここまで読んで、「木野」は未読だったので、それ以降を読むのをやめました。「女のいない男たち」読了後にまた、この記事を読みにうかがいます(すみません、こんなコメントで^^;)。
by sakamono (2022-04-21 21:40) 

lequiche

>> sakamono 様

あ、ややネタバレな部分があるかもしれませんので
そのほうが良いですね。
村上春樹は、その小説の登場人物の名前が決まったとき、
その人物が具体性を帯びてくるというようなことを
どこかで言っていました。
川上未映子との対談の中でだったでしょうか……
よく覚えていませんが。
『騎士団長殺し』だと免色渉の 「免色」 という苗字、
こうした苗字を考え出すのが村上らしいといえば言えます。
雨田具彦というのもいいですね。

木樽と栗谷がアナグラムだというのは
ぱっと見た瞬間、わかってしまうんです。
こういうのって私の才能なのかもしれません。
才能だとしても、つまらない才能ですが。(笑)
by lequiche (2022-04-22 04:09)