SSブログ

Pasco超熟 [雑記]

pasco_170429.jpg

Pascoの超熟のCMはカレーサンド篇が素敵だ。
さんさんと陽のあたる川沿いの道に、移動キッチン車の深津絵里のお店があって、そこにチェロを背負った学生が通りがかりカレーサンドを注文する。このCMには他に少年野球の子どもたち4人が来るのとか、幾つものヴァージョンがあってどれも良いのだけれど、この風景がとても目を引く。あ、食べたい。このお店に行ってみたい。
こんなところにお店を開いたって売れるわけないとか、このロケ地はどこなのかと詮索したりするようなことを 「野暮」 と形容することに昔からなっている。どこでもない場所だから夢が持てるのだ。そこがどこでもない場所あるいはどこにもない場所であるということから連想するのは、ジブリ美術館の短編映画〈星をかった日〉だ。PascoのCMの空間と感覚が似ている。この短編映画に出てくる少年ノナと、ますむらひろしのアタゴオルのテンプラは同じだということはすでに書いた (→2013年09月18日ブログ)。

そのアタゴオルの雨床通りのイラストをジャケットに使ったのが谷山浩子の《時の少女》で、橋本一子がアレンジしていたのだが、その後、私はラーゼフォンの音楽をやっているのを見つけて聴いてみたこともあるのだけれど、何か違うぞと思ってしまい、ちょっと残念。CDは一度だけ聴いて死蔵になってしまった。一子さんは、オシャレな手袋したままキーボードを弾いていたりしているのを観たことがあって、おいおい、それじゃ弾けないだろ、とツッコミたかった。昔のYMOのワールドツアーの映像をYouTubeで探してみるうち、矢野顕子ヴァージョンでなく橋本一子ヴァージョンもあるのを発見。う~ん、まだまだ知らないことが多過ぎる。(雨床通りというのはアタゴオルの床屋がずらっと並んでいる通りで、いつも雨が降っているので雨床通りと呼ばれている)

でもPascoのCMがなぜ出て来たのかというと、《1999年の夏休み》というのを検索していたら深津絵里 (水原里絵) という名前が候補にあがったからなのだが、この映画は『トーマの心臓』を原案にした映画なのだという。でもアンテ・ローエって誰よ?
映画の脚本を岸田理生が書いていたのが目を惹く。岸田は寺山修司の天井桟敷にいた人で《身毒丸》や《草迷宮》は寺山との共作とのことだが、その後、自己の劇団を持って活動したのだけれど57歳で亡くなってしまった。寺山の最も暗い部分を担っていた印象があって、暗すぎてどうなの? とも思っていたが、今となると懐かしい感じもする。幾つか観た公演のうち、大正天皇と黒い日の丸みたいな舞台をかすかに覚えている。
こうした少女マンガをそのまま芝居にしようとするとむずかしい。以前、シロート芝居も含めてそういうのを幾つか観たけれど、原作に忠実であろうとすればするほど原作から離れてしまう。それは演じている人間が生身の身体を持っているからなのだ。少女マンガ的少年を描くためには、たとえば野田秀樹のように大人の目で一度translateするしかない。変換した分だけ水分は失われてしまうがそれはしかたがない。『ゼンダ城の虜』で赤頭巾が 「世界ばかりが沈んでいくんだ」 というのは大人の目から見た少年の回想でしかない。けれどそれこそが少年を少年のようにリアルに見せる鍵なのだ。

まだ延々と立花隆の武満徹本を読んでいるのだが、武満と高橋悠治との出会いと確執のことが書いてあって、私は高橋アキに較べると悠治さんはほとんど聴いていないのだが (DENONの廉価盤サティの3枚は聴いた)、とても興味を持ってしまった。矢野顕子の《Brooch》は高橋悠治のピアノだったはずで、最初EP盤で出された作品である。
矢野顕子で私が好きなのは〈おもちゃのチャチャチャ〉で、ドラムがウラからウラから入ってきて、一種の錯覚というか目眩ましなのだが、「これがいいのよ~」 といつだったか2人で話していたのをFMで聴いたことがある。下にリンクしたライヴだと、ユキヒロさんが入リのところでリズムを打ち直してしまっているのが惜しい。
〈おもちゃのチャチャチャ〉は1959年に作られた名曲だが (野坂昭如・作詞/越部信義・作曲)、越部はオンシアター自由劇場の音楽をずっと担当していた (オンシアター自由劇場のことは→2017年02月06日ブログ)。演劇は失われやすい芸術形態なので、もっと記録しておくべきなのである。たとえば扇田昭彦の全集を出して欲しいと切に願うのだ。
三省堂で寺山修司劇場『ノック』というのをゾッキで買った。今はゾッキとか言わないらしいけれど、でもゾッキだもん。

この前、銀座のヤマハに行ったとき、GINZA SIXの前を通ったら妙に混み合っていて、並んでいる人がたくさんいたのだが、どうやらその日が開店日だったようだ。ビルの角のところで、紋付き袴の人がプラカードを持って観世能楽堂への誘導をやっていた。紋付き袴にプラカードという異質さがすごくウケた。

このところ、伝記本をつい買ってしまうクセがあって、トニー・ヴィスコンティとかジョージ・マーティンの新装版とか (あと、伝記じゃないけどポール・マッカートニーのザップルの話とか)、でも買ってしまうと安心してしまって読まない。困ったものである (困ってないけど)。それより鹿島茂の『神田神保町書肆街考』という本が出色である。神田の書店街のことを、その周辺の地理にからめて詳述していて超力作。そのなかに古い映画館のこととか、植草甚一が映画にかかわっていた頃のことが書いてある。弁士だった徳川夢声のことなども、ちらっと。植草は戦争末期にも神田で英語の古書などを買っていたそうで、鬼畜米英などと言っておきながら、そういうこともありだったのか、とちょっと驚く。
古書といえば、いまでも残念だったのが、神田の某書店で (某書店といってもわかる人にはわかるだろうけど)、書き込みのいっぱい入った見慣れぬ装丁のプルーストの『失われた時を求めて』の原書があったのだが、こんな汚い本買えるか、と買わなかったことである。それは辰野隆の蔵書だったのだが、私はまだガキで辰野隆が誰か知らなかった。

以上、こころにうつりゆくよしなしごとを書いてみました。あやしうこそ、いとをかし。(ちがうだろ)
あ、そうそう、川上未映子の 「たけくらべ」 の現代語訳は秀逸です。


谷山浩子/時の少女 (ヤマハミュージックコミュニケーションズ)
時の少女 (紙ジャケット仕様)




寺山修司劇場『ノック』(日東書院本社)
寺山修司劇場 『ノック』




矢野顕子/オーエスオーエス (ミディ)
オーエスオーエス




矢野顕子/BROOCH (ミディ)
BROOCH(紙ジャケット仕様)




鹿島茂/神田神保町書肆街考 (筑摩書房)
神田神保町書肆街考: 世界遺産的“本の街”の誕生から現在まで (単行本)




Pasco超熟 カレーサンド篇
https://www.youtube.com/watch?v=yrjl4k9KuQY
こんがり篇
https://www.youtube.com/watch?v=i1hkAXJjzKk
知らない街篇
https://www.youtube.com/watch?v=nQ-dHluldq0
出会い篇
https://www.youtube.com/watch?v=lNp7Qy_T6J8
トースト篇
https://www.youtube.com/watch?v=dSKTKvYruBA

矢野顕子/オーエスオーエス
https://www.youtube.com/watch?v=vbLTn45HkDA
矢野顕子/おもちゃのチャチャチャ (live 1984)
http://www.dailymotion.com/video/x130zji
谷山浩子/時の少女
https://www.youtube.com/watch?v=2CoDmsiSPoQ
nice!(92)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 92

コメント 12

きよたん

谷山浩子ファンだったので楽しく読ませていただきました。
あの声が好きでした
by きよたん (2017-04-29 10:18) 

raccoon

爽やかなCM ですね。バックで流れてる軽やかな音楽にも、興味を持ってしまいましたが、曲名が分かりませんでした。オリジナル曲かも。



by raccoon (2017-04-29 10:30) 

lequiche

>> きよたん様

そうでしたか。
たしかに声に魅力がありますね。
初期の頃の暗さがなかなか良いです。
《夢半球》とか。

《ねこの森には帰れない》は
フランソワーズ・アルディのアルバムの邦題、
《もう森へなんか行かない》へのアンサータイトルだと思います。

「コッキーポップ」 という
ヤマハのプロモーション番組で大石吾朗の司会なのですが、
YouTubeに《谷山浩子 時の少女特集》というのがありました。
初めて観ましたが、いかにも当時の番組の雰囲気があります。
https://www.youtube.com/watch?v=O3gLMYew2Zg
by lequiche (2017-04-29 11:12) 

lequiche

>> raccoon 様

爽やかで元気になれますね。
音楽も良いのですが、調べてもわかりませんでした。
こういうイメージ作りって音楽も重要です。
たぶんオリジナルですね。
by lequiche (2017-04-29 11:12) 

末尾ルコ(アルベール)

おおっ!タイトルだけ見て、(今日はパンのレヴューなのか!)と思ったら、違いましたね~(笑)。わたしテレビで気になる番組はだいたい録画して観てまして、自然とCMなどは飛ばすので、この映像は初めて見ました。今は「深津絵里」と言うだけで大満足ですから、CMを拝見して嬉しくなりました。今現在、「美しい」という形容が一番ふさわしい日本の女優だと見ています。
ますむらひろしも愛読してました。あの頃読んでた漫画とかレコードとか、ほとんど処分したのは失敗でした。その割には今も家の中が本で溢れてるのはどういうわけなんだと怪訝にはなりますが(笑)、「過去の清算」をしたかった時期もあったのです。
金子修介の映画もよく観ていて、『1999年の夏休み』も鑑賞したと思うのですが、内容はよく覚えていません。『トーマの心臓』も読んだはずなんですが、記憶は朧げです(とほほ)。こうした作品を再鑑賞するのも一興ですね。

>でもゾッキだもん。
  ↑
まるで、おしゃまさんですね~(笑)。

伝記本と言えば、わたしも目の前に古本屋で買った、ローレン・バコール、マリー・ルイーズ、ゴヤの本が!しかもハードカバーだと重いので、読む体勢が限られてしまいますからね。文庫で買った甘粕正彦の伝記がどんどん読み進んでいますが。

そしてわたしは川上未映子の初期エッセイを今読んでおります。

RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2017-04-29 12:15) 

sakamono

私にとって、全体的に懐かしいトーンの記事で、面白く拝見しました。
谷山浩子のラジオ、聞いてました^^;。
by sakamono (2017-04-29 12:25) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

すみません。残念でした。(^^)
私はグルメではないので食べ物は何でもいいんです。
こういうシンプルなサンドウィッチとか、おにぎりで十分!
おにぎりも凝った具材のより、うめぼしが好きです。

深津絵里、そんなに評価が高いんですか。
CMのなかで彼女の演じている女性の過去を
考えようと思えば考えられるんだけど、
でも考えないで楽しくPascoのパン食べてればいいや、
という気持ちにさせられるCMです。

アタゴオルでは、音楽的には
「影切り森の銀ハープ」 がいいですね。
アタゴオルもヨネザアドもユートピアですが、
ちゃらちゃらしたファミリーランドのようではなく、
しっとりとした質感が感じられて落ち着きます。
今は映画も本も入手しようと思えばできますから、
回帰してみるのも一興です。

ハードカバー重い! 言えてますね。
重い本は机に向かうことを強要してるんでしょうか。
甘粕大尉は一種のロマンがあるというか、興味深い人です。
ベルトルッチの映画では坂本龍一でしたが。
川上未映子さんはその感覚がとても私と合います。
全部書かれなくてもわかっちゃうというか。(^^)
by lequiche (2017-04-29 12:51) 

lequiche

>> sakamono 様

ありがとうございます。
でもセピア・トーンになってしまってますか?
せっかくの明るいPasco CMが台無しなのかも。(^^;)

谷山浩子のラジオというのは知りませんでした。
というかAMラジオはほとんど知らないんです。
そういうの、詳しい人がいると、
「じゃ、いつ勉強してたんだ?」 と思います。(^^)
by lequiche (2017-04-29 12:59) 

sana

あのCMは素敵ですね。
カレーパンが美味しそうで^^
「1999年の夏休み」は見ていないかもしれませんが‥
アンテ・ローエはわかりますよ。
年下で小柄な、くるくるヘアの脇役です。ちょっと僻みっぽい子^^
by sana (2017-04-29 21:30) 

lequiche

>> sana 様

ありがとうございます。
おいしそうなパン! と思えるCMですね。

アンテ・ローエ、くるくるヘアの子ですか。
もう随分前に読んだきりなので忘れてしまってました。
映画ではその子をメインにしているんですから、
やはり翻案なんでしょうね。
カールスルーエなんて地名は覚えているのに。(^^)
by lequiche (2017-04-29 21:50) 

すーさん

記事本文に関係の薄いコメントで恐縮ですが、、
演劇は失われやすい芸術形態なので・・・と読んで
本当にそうだ、とにかく記録されないことも多いから
今ある貴重な公演をひとつでも多く観ないとって思いました。
あと記録といえばカルメン・マキさんが去年1月に初リリースされた
映像作品であるDVD/BDも「天井桟敷」にあった演目と同じ
詩の朗読パフォーマンスをライブで公開収録したものが入っている
そうなので貴重ですし、買わないと・・って思いました。
いつか、いつかと思っているうちに舞台俳優や音楽家などなどの
高齢化の影響で間近で本物を観られなくなっちゃう失敗が
ここのところ続いているので記録も大事だし、生で観られるものは
観ないと・・ですね。
by すーさん (2017-04-30 09:21) 

lequiche

>> すーさん様

いえいえ、そこが一番重要なポイントなんです。
舞台芸術はそのとき1回限りですから、
たとえ映像に残しておいたとしても
その場の空気感までは収録できません。
演劇、バレエやダンス、オペラなどですが、
特に演劇が一番記録に残すのがむずかしいです。
ただ、劇場に出かけなければならないということが
私の場合、非常にネックになってしまっています。
とりあえず過去のことでも、
自分の記憶がまだあるうちに書いておくこと
というのも自己満足ですが重要なのではないかと思っています。

カルメン・マキ45th Anniv. Liveのことですね?
Amazonで検索しました。
なるほど、カルメン・マキも浅川マキも
天井桟敷が出発点なんですね。
カルメン・マキを私はよく知らないのですが、
OzのLiveというCDだけ持っています。
時代を感じさせる音といえばそうなんですが、
逆にその時代でなければ出せなかった音とも言えます。
by lequiche (2017-04-30 12:03) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0