SSブログ

深緑野分『オーブランの少女』 [本]

aublanc_fukamidori_190831.jpg

『ベルリンは晴れているか』の作家、深緑野分のデビュー作『オーブランの少女』の文庫の再版が平積みになっていたので購入。異なるデザインのカヴァーが二重に付いているのがなぜだかわからないのだが、ともかく読んでみる。短編が5つ、最後のは少し長め。ミステリとして創元推理文庫から出されていることに意味がある。

タイトルの 「オーブランの少女」 は、おそろしく美しい庭園の風景と状況設定の中で、おそろしく凄惨なことが起こるというその落差が鮮やかである。とざされた環境の中で暮らす少女たちは、皆、マルグリット、オランジュ、ヴィオレットといった花の名前で呼ばれ、そして皆、腕にリボンをつけている。登場人物がすべて日本人ではないこと、次第に明らかになるナチとレジスタンスとの関係など、題材としては『ベルリンは晴れているか』の原型ともいえるし、ミステリというより幻想小説的テイストもあるのだが、でも実はリアルで、シビアで、骨太で、一種の反戦小説的様相を帯びている。
これが深緑野分の最初に書いた作品だということだが、その完成度はあり得ないほど高い。解説によればダフニ・デュ・モリエの『レベッカ』(1938) のイメージに触発された部分があるとのことである。
オーブランは 「白」 のフランス語 blanc を地名に使いたいという意図が最初にあり、aublancとしたとのこと。タイトルの Les Filles dans le jardin aublanc から私はモーリス・ルブランの La Demoiselle aux yeux verts を想起する (関連性はないけれど)。

「仮面」 は20世紀初めのロンドンが舞台。イギリスはコナン・ドイルに象徴されるミステリ格好の舞台であるが、その暗い陰湿さから私が連想したのは、もっと前の時代設定であるけれど、ディクスン・カーの『ビロードの悪魔』の雰囲気であった。
フレンチ・カンカンの狂躁に揺れるキャバレーという、ロンドンに持ち込まれた異質のもの、そしてそうしたものは粛清されたかのように死を迎えるという結末も懐かしきイギリス風味だが、端役だと思っていた人物が実は主人公 (というか話の中心人物) であったという 「外し方」 のテクニックもニクい。

「大雨とトマト」 は大雨の日に安食堂にやって来た2人の客と店主との心理的な変化、というよりむしろ店主の妄想を描いた掌編。孤島とか人里離れた建物などの閉鎖空間に閉じこめられる設定はミステリの王道の舞台のひとつだが、最後にちょっとした種明かしがあるのが洒落ている。

「片想い」 は昭和初期の東京の女学校の寄宿舎を舞台とした作品で、ストーリーの基本となるのは 「エス」、つまり女性の同性愛である。記号論的に大島弓子を連想させる構造であるように思う。
文通という行為が手紙のトリックに使われ、ミステリ風味としての重要な意味を持つが、こうした方法を使ってまで擬装工作するのだろうか、という現実論を超えていかにもミステリらしい論理で愉しませてくれる。このトリックは何かで読んだような記憶があるが、はっきりとした確証がない。解説によれば皆川博子の『倒立する塔の殺人』へのオマージュがあるとのことである。
【以下の部分、これから読もうとする場合、ネタバレがありますので飛ばしてください】
尚、本文にも解説にも書かれていないが、「たまき」 (TaMaKi) という名前と 「ともこ」 (ToMoKo) という名前は、子音が同一であるところに伏線がある。

「氷の皇国」 は文庫本総ページ数の3分の1を占めている作品。未知の極寒の地を舞台にしたミステリ+ファンタシィである。吟遊詩人が語った話という設定で、紗のかかった奥行きを感じさせる導入も良い。寒冷な貧しい土地、恐怖政治、そして残酷描写はこの著者の特質かもしれなくて、そこから醸し出される風景は、だが映像的で美しい。そして貧しい国の権力者ほど驕奢に溺れるものである。「オーブランの少女」 のミオゾティス、そして本作のケーキリアのような冷たい印象の大人びた少女が深緑野分のヒロインのパターンのひとつのようにも思える。
唐突に出現する名探偵という展開は 「仮面」 に似ていて、でもそれよりは説得力で優っている。著者がこうした構想を元として、もっと長大な作品を書くかもしれないと解説にある。「オーブランの少女」 から発展した『ベルリンは晴れているか』のように、構築性に満ちた長編を期待したい。


深緑野分/オーブランの少女 (東京創元社)
オーブランの少女 (創元推理文庫)




深緑野分/ベルリンは晴れているか (筑摩書房)
ベルリンは晴れているか (単行本)

nice!(102)  コメント(12) 
共通テーマ:音楽

nice! 102

コメント 12

うりくま

レベッカを高校の頃読んだ時はゾワゾワしました。
確かに皆川博子やデュ・モーリアの短編集(「人形」
など)にも近い雰囲気がありそうで、読んでみたい
です。「ベルリンは晴れているか」とどちらを先に
読むのが良いかしら・・(^-^*)。

by うりくま (2019-08-31 23:28) 

lequiche

>> うりくま様

深緑野分はデュ・モーリアの『レベッカ』の
冒頭のフレーズ、そして最終行のフレーズのテイストで
「オーブランの少女」 を書いたのだそうです。
そして『オーブランの少女』と『戦場のコックたち』は
文庫がありますが『ベルリンは晴れているか』はまだ
ハードカヴァーしかないので、買うのだったら
『オーブランの少女』の文庫がいいかもしれません。
深緑野分の傾向がわかりますし。
でも『ベルリン……』は素晴らしいです。
『戦場のコックたち』の文庫も買ったので、
これから読む予定です。

ただ書店でみかけた本があって、
まだ買ってないんですが、これってどうでしょう?

山尾悠子・中川多理/小鳥たち
https://www.amazon.co.jp/dp/490291641X/
by lequiche (2019-09-01 00:49) 

英ちゃん

レベッカは、歌手の方しか知りません(゚□゚)
by 英ちゃん (2019-09-01 01:10) 

lequiche

>> 英ちゃん様

バンドのレベッカという名前の出典は
ジュヴナイルのケイト・ダグラス・ウィギンですね。
デュ・モリエのレベッカはヒチコック映画の原作です。
もちろんデュ・モリエの方が有名です。
by lequiche (2019-09-01 01:22) 

末尾ルコ(アルベール)

おもしろそうですね。
まだ深緑野分の作品は読んだことないのですが、『オーブランの少女』は創元推理文庫ということですね。
書店で探してみます。
今読んでいる本の中に、クリスティ『アクロイド殺人殺害事件』、チャンドラーの中短編集『待っている』、そしてアーサー・C・クラーク『地球幼年期の終わり』がありまして、すべて創元推理文庫。
『待っている』以外の2冊はずっと前に読んでいましたが、今読むとまたグッとおもしろいです。
時間との相談にもなりますが、古典とされて読み継がれているものは再読の価値大いにありだと再認識です。


> ダフネ・デュ・モリエの『レベッカ』(1938) のイメージに触発

ヒッチコックの映画も原作も大好きです。
特に映画でジョーン・フォンテインが演じたヒロインは、個人的に「大好きな映画ヒロイン」上位に入ります。
いいなあ~、ジョーン・フォンテイン♪(笑)。
最近レイチェル・ワイズ主演の『レイチェル』という映画を観ましたが、こちらもデュ・モリエ原作。
もちろん『レベッカ』とはいきませんけれど、まずまずおもしろかったです。
英国のこうした雰囲気はいいですね。

短編集というものは読む側にも愉しさと難しさがあって、まあ愉しさが主なのですけれど、まず一編すごくおもしろい作品を読むと、その後に読むものが(う~ん、イマイチだなあ)となってしまうことも(わたしは)しばしばなんです。
同じ作家の短編集でもまったく違う傾向の作品を並べてある場合もありますから、はじめに読んだ「すごくおもしろいもの」と同傾向の作品を読みたいのになあ~とか。
しかしそうした自分自身の感情の上下も含めての短編集読書なのだろうなあと、これは今思いついたのですが(笑)。


・・・

外国(←すごく大雑把ですが 笑)では大スターでしっかり理解されていても、日本ではぜんぜんという人たちは多くって、わたしはその差異にとても興味があるのですが、プリンスは日本で名前はある程度浸透していたけれど、その音楽性に関しては一部洋楽ファンの間に留まっていた印象でした。
その点日本ではマイケル・ジャクソンやマドンナらとは違っていましたね。
米国内での存在の巨大さでは甲乙つけられなかったと思うのですが。

> それにR&B的テイストが濃かったですから

そうですよね。
その点も当時の日本人には真価が理解されなかった一員でしょうね。
日本でもR&Bやジャズのファンにとっては黒人ミュージシャンは音楽を愉しむ標準であり続けていたのですが、日本社会にとってそれが普通になるのは90年代くらいからだった印象があります。
もちろん都市部と地方では異なる状況だったでしょうけれど、マイケル・ジャクソンやスティーヴィー・ワンダーらのポップな曲が浸透してくるに従って、日本で黒人の音楽が「普通」になってきた感があります。
ただプリンスは当時の日本人にとっては早過ぎたですね。

> 正規音源でないのは私は避けるようにはしているのですが

確かにファンにとっては悩ましいですね。
YouTubeに上がっている動画も多くがミュージシャンやレコード会社などにとっては迷惑なものでしょうが、ファンにとっては(これは視聴できるのか!)というものが山ほどあります。
大好きなミュージシャンのためにできるだけお金を使いたくても、無い袖は振れませんので(笑)。

> 音も明るいのになぜか悲しみを感じてしまう、
> 結局、プリンスにしか見えていない風景

なるほどです。
今後そのようなことにも気を付けながら聴いていきたいです。
巨大な才能を持ってしまったが故の孤独、巨大な存在になり過ぎてしまったが故の孤独というテーマも深いですね。
特に米国では世界的大スターが少なからず不幸・・・かどうかは本人しか分かりませんが、一般人には不可解な死を迎えています。
最たる者の一人がマリリン・モンローだと思うのですが、彼女が漂わせる強烈な孤独感は凄まじいものだといつも感じてます。
マリリン・モンローが見ていた世界って、当然のことかもしれませんが、普通に社会の中で生きている人間とはあまりに違い過ぎたのではないか、とか。
モンローの場合はあまりにも大スターだったと同時に、劣等感もあまりにも強過ぎたというところもあり、その+-の隔たりの激しさもあの強烈なカリスマを育んだという気もします。

> アメリカという国の根底にあるのはそうした思想です。

それはアメリカの庶民の中にも、エリートとは違った意味で「米国唯一主義」的に奥深くあるのでしょうね。
非常に高度な文化文明も生み出し続ける半面、あからさまに単純過ぎる思考様式も持ち続けている国だとも感じます。
もっとも日本もなかなかに単純過ぎる思考形式が蔓延っておりますが(笑)。
そして米国はビジネス最優先というメンタリティも忘れてはいけませんね。
しかし皮肉にも身も蓋もないその姿勢が案外文化的な強靭さに繋がっている気もします。

> 同じ本を何冊か重ねて接着すれば厚さ増大は可能だと思います。(笑)

確かに(笑)。
どうせなら、「いつも広辞苑持ってる」という設定にしたらよかったですよね。
広辞苑ならナイフも隠せるし、「どうしていつも持ってるの?」と尋ねられたら、「腕を鍛えるためよ」と答えたらいいですから(笑)。
まあきっと、「ツルゲーネフ」という名前を使いたかったのでしょうが。                     RUKO


by 末尾ルコ(アルベール) (2019-09-01 20:59) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

『アクロイド…』も『幼年期…』も、古典ですが、
再読に耐えるということでは古典落語と同じような感じがします。

『オーブランの少女』文庫版の巻末には
他の創元推理文庫の広告が掲載されていますが、
その最初にあるのが『レイチェル』そして『鳥』です。
広告には『レイチェル』のことを 「もうひとつのレベッカ」
だという惹句がついていますが、私は未読なので何ともいえません。
ヒチコックのすぐれているところは原作の選択眼の良さですね。
それと当時の映画の作り方はセットなども
大時代的といえばそうなんですけれど、
そこから滲み出る品格がとても美しく思えます。

デュ・モリエの名前はwikiに倣って一応そう書きましたが、
名前的にはフランス系ですけれどイギリス人で英語作品ですから、
従来の慣例通り、デュ・モーリアのほうが良いのではないか
とも思います。

『オーブランの少女』は5つの短編が皆、個性があり、
傾向が異なっているので、一種のア・ラ・カルトであって、
こういうのも書けますよ、という見本みたいな感じもあります。
著者のその後の作品を見ると、
「オーブランの少女」 に続く『戦場のコックたち』や『ベルリン…』
という歴史をもとにした小説が得意のようですが、
私は最後の 「氷の皇国」 のような、
SF的幻想小説みたいなテイストが好きです。
あくまで個人的な好みに過ぎませんが。

ソニー・クラークは日本では人気がありましたが、
本国アメリカでは知られていないということですので、
やはり国民性によって音楽の嗜好も異なるのだと思います。
マイケル・ジャクソンやマドンナのほうが
ポップですしわかりやすいです。
でもプリンスの場合、たとえばわざと音をチープにしても、
それがわざとではなくショボいのだと誤解されたり、
やっていることが最先端過ぎた部分はあります。
逆にいうとそんなに誰にでもわかってしまったら困るので、
プリンスは日本ではこのくらいの立ち位置がいいのではないか
とも思います。

プリンスはもっとすごい動画がいっぱいありますし、
そのうちまたそれをリンクしたいという予定はあるのですが、
つまりあまりにもまだ試料が少ないんですね。
しかも日本では 「これ、わからないだろうな」 というような
最初から難度の高いパフォーマンスがあるようにも感じます。
プリンスはそんな細かいことは考えていません。
自分について来れないヤツは来なくていい、
くらいにしか思っていないんだろうなぁ、ということです。

アメリカという国のひとつの傾向をあらわす工業製品として
Appleがあります。iPhoneで儲けていますが、
PCのデザインにしても機構にしても、
私から見ると非常に不親切というかひとりよがりというか、
それは長年使っているからそのように思うんですが、
結局メーカーとしての自己主張が強過ぎるんです。
それが典型的なアメリカン・テイストなのだと思います。
それにしてもクズみたいな政治家しかいなくなっているのは
世界的ね傾向のようで、品格があるかないかというのは
映画でも政治でも同等に存在するように感じます。

ツルゲーネフという言葉を使いたかったというのは正解ですね。
それがトルストイではちょっとそぐわないですし、
ソルジェニーツィンだったら
もっと別のものを隠してそうなイメージになります。(^^)
by lequiche (2019-09-03 14:11) 

向日葵

ちょっと興味を惹かれました。

この本を読んでみたいと思いましたが、
もし、深緑野分さんの作品を読むなら「これを第一に!」
と言うお勧めなどありましたらお教え下さい。
by 向日葵 (2019-09-04 00:39) 

ponnta1351

モーリエのレベッカしか知りません。
若い時は日本文学よりロシア他外国文学ばかり読んでいました 。
ご無沙汰続きですがなんと生きています。
by ponnta1351 (2019-09-04 09:21) 

lequiche

>> 向日葵様

深緑野分の本は今のところ、3冊しかありません。
a.『オーブランの少女』
b.『戦場のコックたち』
c.『ベルリンは晴れているか』です。
{この他に少年少女向けが1冊あるが除外します}
bとcは長編です。でもbを私はまだ読んでいません。
Aは短編集で文庫で発売されていますから、
まずこれからお読みになるのがいいのでは、と思います。

私は『ベルリンは晴れているか』をまず読んで
大変感銘を受けました。
『ベルリンは晴れているか』というタイトルは
ルネ・クレマンの映画《パリは燃えているか》のパロディです。
『ベルリン…』はナチス、《パリ…》はレジスタンスが
重要なキーワードですがこれらは関連しています。
つまり『夜と霧』とか『アンネの日記』のような
第2次大戦のホロコーストに至るドイツの狂気というのが
ひとつのテーマとなっています。
by lequiche (2019-09-05 05:50) 

lequiche

>> ponnta1351 様

『レベッカ』をご存知とはさすがです。
外国文学ばかり! そうですか。いいですね〜。
今は日本文学っきり読まない人って多いらしいです。
暑さが収まってくれば少しは元気も回復されるのでは
と思っております。
是非またお会いしましょう。(^^)
by lequiche (2019-09-05 05:50) 

うりくま

再訪失礼します(m^^m)。
山尾さんの単行本の装丁は美しいですし、
お二人があとがきに書かれているように
往復書簡のように互いの作品に触発されて
続きが作られていったという経緯も珍しく
貴重な一冊だと思います。(個人的には
山尾さん多理さんを同時に楽しめるという
だけでも愛蔵版決定ですが。。^^ )
あらすじという程のものはなく、謎は謎のまま
幻想譚が緩やかに繋がっているという感じで
しょうか。文章はあっさりして読みやすいです。
by うりくま (2019-09-06 00:38) 

lequiche

>> うりくま様

ということは買われたんですね。
実は今日、別の書店で探したのですがありませんでした。
ん〜、ちょっと焦ります。
でも深緑野分の 「氷の皇国」 は幻想文学として
かなりいいと思います。私の好みです。
今、私の中では深緑野分とほしおさなえがニオシです。

『小鳥たち』が無かったので、
最果タヒの新刊詩集を買ってきました。
サインが入っていました。わーい。(^^)
by lequiche (2019-09-07 00:23) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。