SSブログ

音楽は地球を救う (のだろうか?) —『BRUTUS』のクラシック特集 [本]

brutus916_gould.jpg

2020年は巡礼の年ならぬ疫禍の年。その年もすでに6月になった。発売が遅れていたり発売されない雑誌などもあったりして、でも書店に行くのさえ剣呑だと思ってしまい、しかし通販で本を買うことは滅多にしないので、先日、久しぶりに買い物に行ってきた。

タワーレコードの宣伝誌『intoxicate』で志村けんの追悼記事を読む。志村のソウル好きについて触れている。『BRUTUS』にも同様のことが書かれている。ドリフターズのヒゲダンスのネタ元となったテディ・ペンダーグラスの3rdアルバム《Teddy》に収録されている〈Do Me〉、早口言葉の元であるウィルソン・ピケットの〈Don’t Knock My Love〉(同名タイトルアルバムに収録) についてはどちらにもとりあげられている。志村はペンダーグラスのアルバムをジャケ買いして〈Do Me〉を知ったのだという。ベタにソウルなジャケットがカッコいい。
山下達郎は自身のFM番組〈サンデー・ソングブック〉で志村の入院の報を受け、エールとして〈Do Me〉をかけたが、翌週、急逝への追悼として〈Don’t Knock My Love〉をかけることになってしまったのだという。音楽は無力でやるせない。だがそのときリンクされた音楽の記憶は永遠に残るのだろう。

『intoxicate』の記事の末尾には、志村が東八郎から聞いた言葉が書かれている。「自分は文化人、常識派と見せようとした段階でコメディアンとしての人生は終わりだよ」。志村はその言葉を座右の銘としたという (末次安里/intoxicate 145号 p.05)。
『BRUTUS』の記事には〈サンデー・ソングブック〉放送時の山下達郎の言葉が紹介されている。

 山下による 「文化人、知識人としての生き方を選ばず、いちコメディア
 ンとしての人生を全うされた」 (大意) という発言は優れた志村けん論で
 あると同時にアーティストと呼ばれることを嫌う山下達郎そのものを語
 る言葉のように響いた。(安田謙一/BRUTUS 916号 p.095)

東八郎も山下達郎も言っていることは同じである。最近は自らのことをアーティストとかクリエイターと称する人がいるらしいが、幼児性の発露としか思えない。

また志村はプリンスの2ndアルバム《愛のペガサス》(Prince, 1979) を絶賛していたというが、その裏ジャケのペガサスに乗るプリンスが志村的という指摘も頷ける。志村のいろいろなキャラクター設定の中には、そうした一種のパロディ (それはリスペクトやシンパシィを伴っている) がまぎれ込んでいたのに違いない。

さてその『BRUTUS』916号は 「クラシック音楽をはじめよう。」 という特集になっていて、いわゆるクラシック音楽入門とのことなのだが、これがかなり面白い。表紙を飾っている15歳のグレン・グールド。これを見て買ってしまったというのが本音なのだけれど。
本来なら次号の917号が並んでいなければならない時期なのだが、なぜか前号が売れ残っていた。

「作曲家ってどんな人?」 というコラムがメチャメチャ笑える。簡単なプロフィールに続けて小タイトル、そして短い解説が続くのだが、たとえばブラームスのタイトルは 「しつこい片思いが名曲を書かせた切ない人生」、ストラヴィンスキーだと 「ココ・シャネルにもひいきされた炎上系」、ドヴォルザークは 「後半生はアメリカでも活躍した、鉄道オタク」。でもベストワンはショスタコーヴィチである。小タイトルだけでなく解説まで引用すると 「体制と反体制のはざまで生きたトリックスター。/ソビエト時代のロシアを代表する天才作曲家。音楽にさまざまな皮肉を込めて体制をおちょくり、鉄のカーテンの内側にいながら常にぎりぎりの作品を書いた (後略)」。いや、もうね、小田島久恵さん最高です。

アンドラーシュ・シフへの川上未映子のインタヴューは、いつもながら真面目で共感する箇所が多い。シフは次のように語っている。

 例えば、トルストイの『戦争と平和』は偉大な本ですが、全部読み切る
 にはかなりの努力が必要です。ネットで1分間のあらすじを読むだけで
 は読書をしたことにはなりません。座って、最初から最後まで一字一句
 を全部読み、この長い旅路を経験することで初めて、非常な満足感を得
 られるのです。音楽を聴くのも、これに似ていると思います。

そして、

 昨今、音楽に関して忍耐力を持って向き合うことが難しくなってきてい
 ます。今は皆、すぐに手に入るといった瞬時性を重視します。本を読む
 といってもあらすじを2行読んで理解したつもりになったり、YouTube
 で音楽を10秒ずつ聴いたり。交響曲やソナタを全部聴くようなことは
 稀になってきています。このような感じでは、より深く理解するのは難
 しいと思います。

シフは 「偉大な芸術を理解するのはやはり簡単ではなく、そこに近道はないのです」 という。忍耐力を必要とする作品を理解するのは簡単ではないからといって簡単にわかってしまう道ばかりを選んでいると、理解力はどんどん衰えてゆく。お手軽な道にはお手軽な喜びしかないのだ。そしていつの間にか、お手軽な近道しか歩けなくなってしまう。シフは、たとえばゴルトベルク変奏曲についても、全部を通して聴くこと、演奏する場合も繰り返しを省略しないで弾くことに意味があるのだという。

「みんなのMYクラシックピースガイド」 は著名人の 「私のベスト3」 で、企画としてはありきたりだが、そう書いたら恥ずかしいんじゃないの、と思えてしまったり微笑ましい面もあったりして面白い。でもこういうのって、あまりヒネり過ぎるのもダメで素直なチョイスのほうが無難のような気もする。

クラシック入門といいながら初めて知った話題もいろいろあって結構マニアック。というか、私の知識が入門者程度なのだろう。プロコフィエフに短編小説集があるのも知らなかったし、ファスビンダーの《13回の新月のある年に》にマーラーのアダージェットが使われていたのも知らなかった。アダージェットならヴィスコンティという刷り込みがあるので。最近、ファスビンダーの名前をよく聞くが、ファスビンダーはマストのように思う。
よく聞く名前といえば、ジョヴァンニ・ソッリマがそうだが、アルバム《Caravaggio》の影絵のようなジャケット・デザインはチェロを叩きつけようとするシルエットになっていて、ザ・クラッシュの《London Calling》のパロディだ。あ、そうか、と気づくまでに一種の間があった。

でもこの蔓延する現代のペスト、どうなるのだろうか。あまりにも感染力が強いこと、重篤化すると急激に死に至ることなどから感じられる不自然さは、自然由来のものではないのでは、とSF好きな私は妄想してしまうのだが、これって意外に図星なのかもしれない。しかし例えそれが当たっているとしても、真相は決して明らかにされないだろう。
ともかく耳の痛くならないマスクを所望したい。マスクにしてもメガネにしても、耳という 「でっぱり」 に依存していて、デザイン的に全く進歩がないのが不思議。あと、傘もそう。それを使用するために片手がふさがってしまう傘。基本的なかたちは江戸時代から変わっていない。なぜもう少し気のきいた機能的な傘が作れないのだろうか。耳に依存しないメガネ、腕に依存しない傘が作れたらノーベル賞をあげてもいい。といっても私の決められることではないけれど。


BRUTUS No.916 2020年6月1日号 (マガジンハウス)
BRUTUS(ブルータス) 2020年 6月1日号 No.916 [クラシック音楽をはじめよう。] [雑誌]




Teddy Pendergrass/Teddy (BBR)
TEDDY: EXPANDED EDITION




Giovanni Sollima/Caravaggio (Plankton)
カラヴァッジョ




Teddy Pendergrass/Do Me
https://www.youtube.com/watch?v=rso4272f9PI

Teddy Pendergrass/Do Me (live)
https://www.youtube.com/watch?v=XKHHxy_jMBU

8時だョ!全員集合/ヒゲダンス
https://www.youtube.com/watch?v=UYJdhe1RQS0

Wilson Pickett/Don’t Knock My Love (live)
https://www.youtube.com/watch?v=X-03-clz9h4

Andras Schiff/Beethoven: Piano Sonata No.30
https://www.youtube.com/watch?v=15EFrXnj49Q

ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー/13回の新月のある年に trailer
https://www.youtube.com/watch?v=FI3cVWdr7qQ
https://www.youtube.com/watch?v=rpHw9sQ2ZQs
nice!(95)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽

nice! 95

コメント 10

末尾ルコ(アルベール)

> 文化人、常識派と見せようとした段階でコメディアンとしての人生は終わり

これなんですよね~。この点において昨今のコメディアンのほとんどは「終わっている」と感じられるのであり、わたしとしては見る気・聴く気が起こらないのです。
(気取ってる・カッコつけてる)ようにしか感じられないんですね。
基本的に「コメディアンはコメディアンである」という美意識が欠場していると言いましょうか。
それは同時に、「アーティスト」という言葉で溢れるポップミュージック界にも断然言えることでして、まさに「幼児性の発露」、わたしにとっては異常事態としか思えないのです。
これはもう呼ぶ方も呼ぶ方なら、名乗る方も名乗る方、美意識ゼロという以前に、「言葉に対する冒涜」であるとさえ感じてます。
ちょっと歌うたってたら、全部「アーティスト」にしてしまうメディアがあり、「わたしたち、アーティストは~」なんてのたまう呆れた主体が氾濫しているのが今の日本の文化状況なのですよね。

シフの言葉にもまったく同感です。
芸術鑑賞とは楽なものではなく、そして「疑似体験」や「エスケーピズム」といった安易な言葉で語られるものでもなく、「芸術体験」という実体験なのだと捉えています。
何ごとにも効率や経済合理性を重んじる人たちには理解できないことでしょうが。

アダージェットはヴィスコンティであると同時に、モーリス・ベジャールが振り付けてジョルジュ・ドンが踊った作品があります。
多少好みの別れる作品ではありますが、ジョルジュ・ドンのカリスマはいつ観ても驚異です。

https://www.youtube.com/watch?v=YCxs-AVKZbE

ファスベンダーはもうずっと観てないので、ぜひまた鑑賞してみたいです。

ノーベル賞ですが、確かにもっと身近な発明などに与えてほしいと、わたしもよく考えます。
ただ、日本メディアのノーベル賞大騒動には、オリンピック大騒動と同様のものを感じまして、毎年あまりいい気分にはなりません。

・・・

> アヴァンギャルドでありながら何でもありではないのです。

芸術家のそうした線引きのようなものにはとても興味があります。
(やればできるけれど、敢えてやらない)という美意識ですね。
美意識は時に強烈な「我」を感じさせて辟易することもありますが、まったく美意識のない表現者、もっと言えば、一般の生活者であっても、美意識の感じられない人には共感できない場合も多いです。
芸能人で言えば、どんな分野にでも手を広げる人とか、もちろん中にはそれだけの才能がある人もいるでしょうし、事務所の方針などの影響も大でしょうけれど、基本的には(この人はどんな時でも一番大事なことをやっている)と感じられる人により信頼がおけます。
シンプルな例を挙げれば、「俳優をやるデ・ニーロ」とか「音楽をやるミック・ジャガー」とか、あるいは「絵を描くカラヴァッジョ」とか(笑)。
一般の生活者であれば、まず「言葉の取捨選択」、日常の行動、服装などにどれだけ(敢えてやらない)が含まれているかで、人間性そのものもある程度見えてくる場合もあるのではと思います。

昨今の日本人の精神的傾向として、

「有名であれば、えらい」「金儲けが成功しておれば、えらい」、そして現在では、「フォロワーやいいねが多ければ、えらい」など、クオリティを語ることなく、概ね「数値」で見える化(笑)できていることだけを評価の対象としている勢力が大多数です。
それはとりもなおさず、「クオリティを語ることができない」人たちの数が圧倒的に多いことに因をなしているのですが、

そして、既成事実化してしまうともう変えられないという傾向が強いですよね。
例えば今夏の甲子園は中止となってしまいましたが、もちろん大きく報道され、「球児たちへの救済案」なども多く語られました。
そうした状況に対して、「どうして高校野球だけ特別扱いするんだ」という意見が出ると、「実際特別なんだから仕方ないじゃないか」と反論が出ます。
確かに高校野球、メディアの扱いや注目度、動く人間やお金の量は「特別」で間違いないのですが、その特別さが、つまり「高校生の野球」なのに大きなお金、そして人間が動く存在であり続けていること自体がかなり異常な状態であり、考え直す必要がある・・・とまでは思い至らないのですね。
既成事実化したら、「これが現実なんだから」と「偽物の現実主義」を振りかざして思考停止に陥る状態、多くの分野に共通して見られます。

美について、美術のように意識的に美を求めて生まれる美もあれば、自然現象などもそうでしょうが、例えば世界一流のテニス選手の試合で、選手たちが限界ギリギリの動きをしている中で生まれる美もあります。
選手は美を求めて動いているわけではないけれど、瞬間的にとてつもなく美しくなる。
おもしろいですよね。
ただ、ボディビルダーの体を見てわたしは美しいとは感じませんが、ビルダーたちはきっと美しいと思っているのでしょうから、「美」というもの、一筋縄ではいきません。

タンジェリン・ドリームもそうですが、わたしの場合幼い時分から様々な種類の音楽を耳にする機会があって、とてもよかったと思ってます。
幼い頃からいろんな表現に接しておくと、音楽だけに限らないのですが、人生の中でどんな表現と出会っても、滅多なことでは驚かないし、拒否反応も起こしません。
なにせ世の中、(歌の付いてない音楽は聴けない)という人たちも多いですから。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2020-06-07 02:28) 

coco030705

こんばんは。
クラシックは、以前はチェンバロが好きで、バッハのゴールドベルグ協奏曲など、聴いたりしていたのですが、あれこれ知ってはいるものの、ちょこちょこかじるだけで、腰を据えて聞いたことはありませんでした。↑のブルータスの一口解説、すごく面白いので、この雑誌売ってたら買ってみます。
志村けんさん、本当の洒落者だったんですね。そして真のコメディアンだと思います。東八郎さんの言葉、深いです。今は偽物のコメディアンが横行していますね。
by coco030705 (2020-06-08 02:17) 

きよたん

眼鏡や傘やマスクのこと全く同感です。
傘なんかずっと前から思ってます

by きよたん (2020-06-08 15:52) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

やはりどの世界にもヒエラルキーがあるんだと思います。
誰よりも誰のほうがえらい、という価値判断があって、
文化人のほうがコメディアンより上であるということです。
でも文化人ワクだとコメディアンよりギャラ安いのに〜。(笑)
アーティストという言い方は、
「この人、歌手なの? 俳優なの? それとも何?」
という逡巡があって面倒くさいからアーティストで統一、
みたいな使い方なのだと思います。
とりあえず持ち上げておけば間違いないということで。
メディアってものぐさですね。

ハンガリーの3人のピアニスト:コチシュ、シフ、ラーンキ
のなかでは私はコチシュを特に信頼していたのですが
亡くなってしまったのでシフでもいいです (コラコラ ^^;)。
クラシック音楽は、特に交響曲などは時間的に長過ぎるので
もっと短いポピュラー音楽のほうがいいや、
という傾向になってしまいがちで、それが大勢です。
本もそうです。イージーに読める肩の凝らない本が選ばれる。
娯楽であり時間つぶしであるのならそれでいいのでしょう。
でも私は時間つぶしに時間を使いたくはないのです。
シフが言っているように楽譜に繰り返しが指定されていたら
それはやはり繰り返すべきなのです。

アダージェットは有名ですから、使われ方も多様ですね。
ベジャール振付があるのも思い出しました。
これも素晴らしいです。どのように音楽を解釈するか
ということに関わるのだと思います。
フィギュアスケートでも使われていたのを覚えています。
ただアダージェットはあくまでひとつの楽章なので、
シンフォニー全体として聴かれるべきだとも思います。

ファスビンダーは紀伊國屋書店からDVD-VOXが
出ていたはずなのですがいつの間にか廃盤になってしまいました。
やはり売れないのでしょうか。
最近、個別にブルーレイが出始めたようですが。
ともかく大量消費から外れたものは売り切れてしまうと
再発がありません。このへんが辛いところです。

ノーベル賞という固有名詞には確かに手垢がつき始めましたね。
何事も多用すると手垢がつくものです。

やればできるけどやらない、というのと
やれることはどんなことでもやってみる、というのと
両極端の方法論があります。
人それぞれという面もありますし、
違うことをやってみたらそれが伸びたという可能性もありますから
一概には言えませんが。
ただ、よく聞く言い方で 「結果を出す」 というのは
簡単に言ってしまえば 「経済的に潤う」 という意味でしかないので
最近の世界は全て金銭でしか価値が測れないのではないか
というふうに思います。
森村泰昌が言っていましたが
この世の中、すべてが 「それ、おいくら?」 なのです。
「なんでも鑑定団」 と同じで、金額に換算すると幾らなのか、
が最重要課題であり唯一の判断基準なのです。
オリンピックでも高校野球でもテニスでもサッカーでも
すべてに金はついて回ります。

アヴァンギャルドとしての表現方法について、
セシル・テイラーと山下洋輔を比較してみますと、
山下の場合、テーマがあってそれから各自のアドリブがあって、
最後にテーマに戻ってきてピタッと終わる、
というのがその演奏のパターンです。
中間のアドリブの部分はアヴァンギャルドですが、
曲の構成自体はオーソドクスなジャズの楽曲構成と同じです。
でもセシル・テイラーはやや違います。
テーマがあって、それからアドリブという方向性はありますが、
そんなにきちんとしていません。
終わり方もピタッと終わらなかったりします。
ピタッと終わることに美学を求めていないのです。
ピタッと終わるほうが水戸黄門の印籠みたいで
爽快感・満足感はあると思うのです。
でもセシル・テイラーはそうしません。
たぶん、わざとそうしないのです。
そんなことどうでもいい、と思っているのです。

「歌の付いてない音楽は聴けない」 という人は
「むずかしい言葉を使っている本は読めない」
と、きっというでしょう。
人類に退行現象が起こりはじめているのかもしれないです。
by lequiche (2020-06-09 02:43) 

lequiche

>> coco030705 様

チャイコフスキーも結構面白いです。

 エリート法律家から作曲家に転身。それまで三流の
 ジャンルとして扱われてきたバレエ音楽を最高の表
 現に高めた。37歳の時偽装結婚が破綻。しつこい元
 妻から慰謝料をせびられ忍耐強く払い続けた。葬儀
 は国葬となった。同性愛のかどで自殺を強要された
 という説も。

もう、ボロボロです。悪意がありますね〜♪。(笑)
ブルータスはもう次号が出てしまっていると思いますが、
Amazonで買うという手もあります。
上記の雑誌画像をクリックしてみてください。

志村さんは、もう少し後での発病だったら
助かったのではないかとも思いますが、残念です。
私は優香ちゃんとのバカ殿が一番好きでした。
by lequiche (2020-06-09 02:44) 

lequiche

>> きよたん様

ご賛同ありがとうございます。
傘は、たとえば磁石の反発力などを使って、
常に頭の上にとどまっているようにできないかな、
と思うんですよ。
あるいは雨をはじき飛ばす磁界を作るとか。
手でずっと持っているのって、すごく原始的です。
マスクのゴムも辛くて、耳がもう死にそうです。(^^;)
by lequiche (2020-06-09 02:44) 

Boss365

こんにちは。
「最近は自らのことをアーティストとか・・・」に同感です。
「SF好きな私は妄想して・・・」重要ですね。
真相が明らかにならなくても脳細胞が活発に活動する人々?が増えれば・・・乗り越え方・未来も変わりそうな気がします!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2020-06-09 14:41) 

lequiche

>> Boss365 様

もっとも 「タレント」 という名称もすでに変ですから、
それの延長線上に 「アーティスト」 があるのかもしれません。
「私はアーティストとして」 みたいに言ってしまえる人って
「私、美人でしょ?」 と言ってるのと同じです。
すごいな、とは思いますけど。(笑)

人為的作成物の試作品であることの妄想を膨らませれば、
なぜ台湾では極端に感染者が少ないかというと、
ごく初期から出所がバレていて、
なぜなら制度は違えど同じ中国ですから、
その危険性がリークされていたというふうに考えられます。

これが乗り越えられればいいんですが、
重ねて異なる災厄が起こるような気がします。
それが21世紀なのかもしれないです。
by lequiche (2020-06-10 01:02) 

sana

俳優として出るのを非常に避けたがっていた志村さん。そういう考えだったのですね。
でも朝ドラの役は迫力がありました。やはり出るからには期待に応えるという気迫があったのかと。

作曲家のコラム、笑いました。
音楽そのものは有名なのを知っている程度ですが~伝記やそういう映画などは知っている方なので。チャイコフスキー好きなんですが、伝記映画もすごかった(笑)

マスク、最近のはそれほど痛くないですよ。
というのは横幅が広くて耳に近いと痛くなりにくいのです。ゴムの長さも市販のと違って、手作りだとちょうどよくできます。
眼鏡はホントに疲れると困ってます。
傘! 考えたことなかったけど~確かに!

…私は自分を広い意味でのアーチストだと思っています。ぷぷ。自分にだけわかるニュアンスで、なので。
人に言ったことはありません~そんな(笑)
by sana (2020-06-10 20:51) 

lequiche

>> sana 様

裕一が楽譜を見てもらいに行った時の
「で?」 という一言がすごかったですね〜。(^-^)
実際の山田耕筰はあんなに屈折している人では
なかったはずなんですけど。
それと、弟役の佐久本宝さん、素晴らしいです!
胸がつまりますね。(絶賛 ^^)

小田島久恵さんのツイッターを読むと、
最初はマジメなプロフを書いたんですが、
「ここは青レーベルではなくて赤レーベルなんだよ」 (笑)
というようなこと言われて苦心して改稿したとのことです。
チャイコフスキーの伝記映画というのは知りませんでした。
とするとそこからのネタもあるのかもしれませんね。
著名な作曲家はいろいろ言われてしまうもので、
肉屋のドヴォルザークだったらそんなに罪はありませんが、
スメタナはあまりに悲惨なので対象になりにくいようです。

おお、マスク!
なるほど〜。さすがですね。ご自分で作られていると
そういうノウハウが蓄積されるのでは?
でもこのマスク必需は当分続くように思いますから
単なるマスクでなくファッション・マスクが
これから伸びてくるような気がします。

そういう意味でのアーティストという使い方なら
とても良いですし的確なのではないでしょうか。
アートという言葉をどのように解釈するかによって
多様なニュアンスが出てくるんだと思います。
by lequiche (2020-06-13 09:28) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。