SSブログ

100分de名著『果てしなき 石ノ森章太郎』を読む [コミック]

ishinomori_cover_210808.jpg

手塚治虫、萩尾望都に続く別冊100分de名著のマンガ家第3弾は『果てしなき 石ノ森章太郎』である。
だが石ノ森章太郎 (1938−1998) をどのようにとらえるのべきなのかは意外にむずかしい。手塚治虫や萩尾望都のような 「これが代表作」 と言い切れるような作品がない。「ない」 といったら語弊があるのかもしれないが、たとえば『サイボーグ009』のような、まずマンガ作品がその基礎にあるものをあげるべきなのか、それとも《仮面ライダー》のようにテレビドラマのコンセプトを提示した人として考えるべきなのか、年代によって違いがあり、それぞれの視点が存在する。

評者のひとり、名越康文は『サイボーグ009』をとり上げているが、その最期の 「天使編」 「神々との闘い編」 (共に1969年) はいずれも未完であり、そしてそこまでが『サイボーグ009』である、と結論づけている (p.77)。その後の009は 「評価が難しい」 というのだ。
夏目房之介は『左武と市捕物控』について述べているが、「私たちの世代にとっての石ノ森はここが最高峰」 であり、以降の作品は 「終わったな」 とまで言い切っている (p.123)。そしてテレビアニメや特撮ヒーローもののプロデューサーであったことを評価すべきなのだが、石ノ森の生前、それを伝えることができなかった、なぜなら石ノ森がその価値を認めたがらなかったからだという。
宇野常寛は1978年生まれなので、最初に 「仮面ライダー」 があり、石ノ森章太郎は特撮番組のクレジットにやたらに出てくる名前の人という認識があって、石ノ森のマンガ作品を読んだのはその後からであったと語る。ゆえに石ノ森章太郎は有能なコンセプターであったと意味づけるのだ。

つまりわかりやすく位置づけるのなら、1955年のデビュー作 「二級天使」 から1968年の『左武と市捕物控』を経て1970年頃までがマンガ家の時代、1971年の《仮面ライダー》放送の頃から1998年までが、もちろんマンガも描いているのだが、プロデュース業の時代というのが、ほぼ共通の認識である。

そんな中で、1964年の『週刊マーガレット』に連載された『さるとびエッちゃん』(雑誌掲載時のタイトルは 「おかしなおかしなおかしな女の子」) へのヤマザキマリの分析が目を惹く。『さるとびエッちゃん』はギャグマンガであるが、エッちゃんは性格的にクールであり、ストーリー全体がシュールであるとヤマザキはいう。
そして、

 彼女は自分の周りで起こっている事象に対して、いろいろ思うことはあ
 っても、押し付けがましい正義感も、ああするべき、こうするべきとい
 った主張もない。石ノ森が意図したものなのか、エッちゃんというキャ
 ラクターを作った時点でエッちゃんが勝手に動き出したのかは分からな
 いのですが、その点でも唯一無二な漫画だと言えます。(p.25)

と書く。つまり、

 何が正しいのか悪いことなのかは彼女が判断をしているわけではない。
 自己主張や自我意識がない。そもそも漫画のセリフに 「わたしは」 とい
 う表現がほとんど出てこないのです。(p.27)

それが石ノ森の、世界に対するスタンスなのではないか、とヤマザキは言っているようである。
いくらギャグマンガとはいえ、そのヒロインであるエッちゃんに感情移入しにくい、むしろ感情移入されることを拒んでいて、何も求めずただ生きているだけというその態度は、承認欲求であふれかえっている現代の情勢と対極にありそこから学ぶことはたくさんある、とヤマザキはいうのだ。それでいてそのクールな立ち位置であるはずのエッちゃんから滲み出る悲哀があり、それが物語の深さだともいう。

また、話がちょっとズレるが、このヤマザキの指摘の中で 「エッちゃんというキャラクターを作った時点でエッちゃんが勝手に動き出した」 のかもしれないという表現をしているのが同業者としての共感でもあるようで、やはりそういうことがあるのだなと納得する。

そして石ノ森章太郎の特徴的な作品として取り上げられているのが『章太郎のファンタジーワールド ジュン』である。『ジュン』(1967) は手塚治虫の立ち上げた雑誌『COM』に連載された実験的な作品で、コマ割りの斬新さ、ほとんど言葉のない作画など、詩的なその方法論に手塚治虫が嫉妬したといういわくつきの作品である。夏目房之介はセンチメンタル過ぎると言っているが、逆にいえばそれは石ノ森のピュアな精神構造がそのまま露出してしまった結果であり、特にテクニック的なコマ割りの革新性 (コマ割りは田の字でなくてもよいし、ワク線は常に必要ないということ) がその後の萩尾望都などの作品に影響を与えたことは確かである。

竹宮惠子はその当時、編集者から 「少女マンガは日常的な題材でないとダメだ」 と言われていたがそれを打破したのが石ノ森で、それにならって少女マンガにSFを導入してみようという試みとして描いたのが 「ジルベスターの星から」 (1975) であったとインタビューで述べている (p.45)。

名越康文は『サイボーグ009』について、サイボーグにされてしまった違和感という形容をしているが、つまり身体を無理矢理に改造されてしまったことは喜びでも何でもなく、マイナスの作用として働きながら、でもそれでも生きていかなければならないということであり、それはさるとびエッちゃんよりも、よりシビアな悲哀であって、一種の諦念ないし虚無感の実相である。
そうしたサイボーグの違和感は《ブレードランナー》のレプリカントの悲哀と通底していて、つまり石ノ森はリドリー・スコットなどよりずっと以前にヒーローないしはアンチヒーローのセンシティヴィティを描いていたのだといえる。
かつてヒーローは明るい太陽であるだけの存在だった。たとえばスーパーマンがそうである。だがクリストファー・ノーランの描いた《ダークナイト》のバットマンは、もともと翳のあるヒーローであったにせよ圧倒的にダークである。それは世界が次第に複雑系に変化していったというよりは、むしろ劣化していったと考えるほうが自然である。

また少し話題がズレるが、ヤマザキマリによればイタリアでは『ドラえもん』と『クレヨンしんちゃん』が全くウケないのだとのこと。東南アジアでもスペインでもウケているのにイタリアではウケない。なぜならドラえもんがすべて解決してくれて、のび太がそれに依存しきっているのが不評なのだ、と。その点、『さるとびエッちゃん』は自立していてヴィットリオ・デ・シーカなどにみられるネオリアリズモ的なテイストがあるともいう。このあたりは、さすがイタリア、芯があるなぁという気持ちで読んでいた。

『ジュン』に出てくる少女は年齢を超えた存在であり、つまり幼いようでもあり、老成した女の仮の姿のようでもある。だが私は竹宮惠子の『私を月まで連れてって!』(1977−1986) のニナ・フレキシブルがそのヴァリエーションではないかと連想してしまう。性的でないロリータはその分、かえって蠱惑的だ。

jun_210808.jpg
石ノ森章太郎/ジュン


100分de名著 果てしなき 石ノ森章太郎 (NHK出版)
別冊NHK100分de名著 果てしなき 石ノ森章太郎

nice!(79)  コメント(12) 
共通テーマ:音楽

nice! 79

コメント 12

coco030705

石ノ森章太郎の「サイボーグ007」は好きでしたよ。そういえば、ちょっとかげのある主人公だったと思います。おもしろかった。他の作品はほとんど覚えてません。
手塚治虫と萩尾望都も大好きな漫画家です。

lequiche さんはいろんなことにくわしくていらっしゃるし、それを文章でエッセイとしてお書きになれるのは、すごいですね。
by coco030705 (2021-08-08 02:49) 

末尾ルコ(アルベール)

石ノ森章太郎は60歳で亡くなってるnんですね。もっとお年だと何となく思っていたのであらためて驚きました。
少し前に永井豪の『バイオレンスジャック』や『デビルマン』を読み返して、この2作は子ども時代に圧倒的な感銘を与えてくれたのですが、その書き込みの少なさに驚きました。もちろんそれでもおもしろいのですが、例えばつげ義春や岡田史子らがいつ読んでも時代を超越しているのと比較すると、流行漫画家の時代性というのも感じましたですね。
石ノ森章太郎のマンガは『サイボーグ009』や『仮面ライダー』はもとより、『人造人間キカイダー』とか『イナズマン』とか、そして『さるとびエッちゃん』なども、目に入るものはすべて読んでました。実はお隣さんが貸本屋だった時代があって、コミックスなんてなかなか買ってもらえませんでしたから、借りて読んでました。
ただ『さるとびエッちゃん』についてはその内容を忘れてまして(笑)、ヤマサキマリの批評はおもしろいのですが、内容を思い出しながら得心できないのが我ながら情けないです。
『サイボーグ009』は子どもの頃からそこに流れる孤独性を感じてました。マージナルの哀しさと強さとでもいいましょうか、孤独でありながら孤高でもあるといいましょうか。『Xメン』なんかとまさに同様の感覚です。

>のび太がそれに依存しきっているのが不評

わたしものび太はどうもダメなのです(笑)。それと『ドラえもん』自体も子どもの頃はおもしろく読んでましたが、いつしかなんでもかんでも『ドラえもん』という日本の風潮に辟易し出しました。藤子不二雄なら『オバQ』とか『フ―タ君』とか『魔太郎がくる‼』などの方がおもしろいのに、と。しかも『ドラえもん』で泣かそうというビジネスが定着してますからね。



>延々とその評価が定着してしまう

やはりクラシック音楽は、特に日本では権威主義的な雰囲気が強いでしょうか。なにしろ「音大で専門的に学ぶもの」というイメージが強いです。
ところで最近家で、母が好きなのでよくYouTube視聴しているのが清塚信也、角野隼斗なのですが、この二人などはポップピアニスト的位置づけでいいのでしょうか。あるいはクラシック系では反田恭平などもこのところよく視聴しますが、この人の腕前はやはり凄いでしょうか。

>バティアシュヴィリと宮本笑里

ジャケット、拝見しました。こういうの、いいですよね。やはり音楽は凄いのにジャケットはやたらと野暮ったいとか、もうそういう時代ではないのかもしれません。お金かけなくてもセンスのいいジャケット、できますもんね。

小山田某のインタヴューを載せた『クイックジャパン』が休刊したようですね。まあ『ロッキングオン』についてはもう何も言いませんが。

五輪前から、あくまで日本のノイジーマイリティに過ぎないでしょうが、大坂なおみへの醜悪なバッシングがネット上で続いてましたが、ここへきて早くも選手のメンタルヘルスの問題に対する大きな議論の渦ができつつありますし、特に試合後敗者に対するインタヴューへの拒否反応が上がり始めています。
あらためておおさかは新時代のモハメッド・アリになれる可能性ある人物だと思いました。
いずれ彼女に醜悪な言葉を浴びせていた人たちは、(こんな愚か者もいたのか)と歴史の判決を受け、失笑される存在となるでしょう。

                          RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2021-08-08 06:01) 

lequiche

>> coco030705 様

いえいえ、今回の記事など本の内容を要約しただけですから
全然詳しくはないです。
まとまりのない駄文ですみません。
石ノ森章太郎と手塚治虫は性格的には正反対ですが、
でも日本のマンガがここまで発展してきたのも
このお2人のおかげだと言って良いかもしれません。
by lequiche (2021-08-09 00:31) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

手塚治虫も石ノ森章太郎も60歳で亡くなっています。
岡田史子は55歳で亡くなっていますね。
永井豪は石ノ森のアシスタントを経てデビューしましたが
当時、その作品はかなり非難の対象となったようです。
その頃だとそんなものなのでしょうが、
私は永井豪はもっと評価されるべきだと思います。

石ノ森の作品、ほとんど読まれているんですか。
それはすごいです。
私は石ノ森に関して、そんなには知りませんが、
初期の『怪傑ハリマオ』とか原作のあるものも多いですね。
どんな条件でも描けてしまうような器用さが
石ノ森にはあったような気がします。
『家畜人ヤプー』など、こんなのまで描いてしまうのか、
描かなくてもいいのに、と思ったりしたこともあります。

そんななかで『ジュン』は最初に読んだとき、
とても衝撃的でした。私の中でのベストワンです。
こういう描き方があるのだと驚きましたが、
その方法を発展させたのが萩尾望都や竹宮惠子だと思っています。

ドラえもんはコロコロコミックがありましたし、
作家の手を離れてビジネスになってしまいましたから
仕方がないのだと思います。
スヌーピーやムーミンと同じです。

日本の場合、なんでも教条主義というか、
こうでなくてはならないという縛りが多いですね。
クラシックだからスクエアでなくてはならない
ということは別にないように思います。
清塚信也というピアニストは
葉加瀬太郎や高嶋ちさ子などと同じような
ライト・クラシックの人のように思います。
宮本笑里も同様です。
角野隼斗と反田恭平という人はよく知りません。
ざっと聴いてみたところでは普通にクラシックですね。
バティアシュヴィリのCITY LIGHTSは
チゴイネルワイゼンの入った名曲集アルバムと同様の
いわゆる売れ線狙いの企画ものですが、
この手のアルバムはどんなヴァイオリニストでも
必ずやらされる徴兵制度みたいなものです。(笑)

オリンピックはTVで閉会式をやっていたので
どうやら終わったようですね。
さきほど、少し見てみましたが
冗長で散漫ですし欠点があり過ぎるんですけれど
こういうのってチェック機能が全くないのでしょうか。
電通がやっているのだとしたら
あまりのレベルの低さに辟易しましたしあきれるだけです。
by lequiche (2021-08-09 00:31) 

NO14Ruggerman

「さるとびエッちゃん」・・数十年ぶりに蘇りました。
テレビアニメで観た記憶がうっすら残っているけど
内容はまったく憶えていないですね。
石ノ森章太郎の作品でしたか。
ヤマザキマリ氏はNHKの所さんMCの番組でコメンテーター
として出演されていていつもその着眼点に感心していますが
本件の洞察力も鋭いですね。
by NO14Ruggerman (2021-08-09 01:27) 

英ちゃん

私は、サイボーグ009は見てました。
が、作品が石ノ森章太郎さんだと知ったのは大人になってからだなw
まぁ、子供の頃は誰が描いてたかよりも面白いかどうかだもんね。

by 英ちゃん (2021-08-09 01:43) 

向日葵

あら?絵の順序、変えられましたか?
「じゅん」がtopの方がワタクシは好きです。
「じゅん」はリアルタイムで見ました。‘COM‘掲載だったかな?
今までにない斬新な手法で描かれていたので、結構物議を
醸しましたよ。
石の森章太郎(当時は「石森章太郎」でしたが)は、
この頃、実験的な漫画を結構意欲的に試していて、
それがまた御大手塚治虫大先生をも刺激したりして。。
当時の裏話も1つや2つじゃなかったようですね。
「じゅん」ワールドは当時も今も大好きです。

「サイボーグ009」は当時の子供たちに大人気で、
子供同士でのごっこ遊びも盛んでした。
ワタクシは女の子なので、まず無理。。
あの9人の中には女性は「003」の一人しか居ません
でしたからね。

「さるとびエッちゃん」のあの不可思議な違和感は
「そういうこと」だったのですね。
約半世紀経って、ようやくわかりました。

「佐武とい市捕り物控え」も当時、熱狂したがファンが
多かった作品ですね。
他の少年漫画より少し「大人の香」がしました、っけ。。




手塚氏も石森氏も早かったのですね。
まだ60歳でしたか。。

岡田史子女史!!
またなんと懐かしいお名前!!
当時「天才」と騒がれて、一部には熱狂的なマニアも
居たようですね。
癖のある人(画風)でしたし、子供にはまだ難しかった
かなぁぁ。。



ヤマザキマリ氏は、最近注目している作家です。
(「テルマエ・ロマエ」の頃よりも)
彼女の書くものが、斬新な切り口でいちいち面白い!!
「テルマエ・ロマエ」を含む彼女の作品のルーツが、
いろいろと想起されます。

コロナのせいで本拠地であるイタリアに帰れなくなってしまい、
たまたま来日していた日本で、仕方なく(?)いろいろと
お仕事をするしかなくなった状態らしいですが、
あの方のお母様を主とした自伝のようなものを読んで、
益々興味深い方だと思いました。

もう読まれていらっしゃるかも、ですが、もし「まだ」
でしたら、是非、お手に取って下さい。
残念ながらタイトルは失念してしまいましたが、
まだ「所謂読み本」の発行数は少ないので、すぐに分かると
思います。

「じゅん」ワールドから、かなり脱線してしまいましたが。。

まあ、いつものこと、と笑って許してやって下さい。
by 向日葵 (2021-08-09 01:58) 

向日葵

↑  すみません。

石ノ森章太郎表記が「石森章太郎」になったり「石ノ森章太郎」
になったり。。
「佐武と市捕り物控」が「控え」になったり。。

他にも間違いがあるようなのですが、
直す時間と根気がありません。
申し訳ありませんが「このまま」で。。
by 向日葵 (2021-08-09 02:06) 

向日葵



石ノ森章太郎=〇
石の森章太郎=×

謝罪文でまたまた間違えてしまいました。。
ごめんなさい。。
by 向日葵 (2021-08-09 04:04) 

lequiche

>> NO14Ruggerman 様

「さるとびエッちゃん」 を観たことがあるんですか!
それはすごいです。
ヤマザキマリさんも書かれていますが、
今まであまり取り上げられなかった作品だとのことで、
私はマンガもアニメも全く知りませんでした。
でもこのように解説されると、
確かに重要な作品だと思います。
そのNHKの番組というのも未見ですが、
萩尾望都の特番のときもそうでしたけれど
とても鋭い読み方をされているように思います。
by lequiche (2021-08-09 06:36) 

lequiche

>> 英ちゃん様

おおおお、皆さんすごいですね。
私はマンガは読んだことがあるように覚えていますが、
それも全部ではなくごく一部で、
アニメは観たことがありません。
TVアニメは誰の作品かなんて考えませんよね。
by lequiche (2021-08-09 06:36) 

lequiche

>> 向日葵様

すみません。一応このムックの記事なので
表紙画像をトップに換えました。
『ジュン』の画像はネットにあまり良い絵柄がなくて、
なら自分で撮影すればいいのに、ということですが
その根性がないので。(^^;)

『ジュン』は書籍として出版されたものを
複数に持っていますが (たぶん3種類くらい)、
COMに連載されたのが初出です。
実はこのCOMに連載された分だけ雑誌から切り取って
まとめて綴じたものも持っています。
これは当時、友人のお兄さんが読んでいたCOMを
バラして作ったものらしいのですが、
友人を通して譲り受けました。
残念なことに第1回分が欠けているのですけれど
雑誌そのものですので貴重だと思います。

サイボーグ009ごっこというのはすごいです。
なるほど、確かに男の子の遊びですね。
でも誰が009になるかでケンカなんじゃないですか?(笑)

『さるとびエッちゃん』に関するヤマザキマリさんの分析は
とても的確で読み応えがあります。
この『別冊100分de名著』の萩尾望都の回でも
同様に鋭い解説をされていましたので。
私は、もう亡くなってしまったのが残念ですけれど
須賀敦子先生の大ファンでそのことを何度も書いていますが、
その須賀敦子先生もヤマザキマリさんも
ともにイタリアにずっと住んでいたということから
イタリアにとても興味があります。
イタリアってバロック音楽の頃は世界の中心であって、
ドイツなんてド田舎だったのです。
その栄華の残滓はいまだに残っているのだと思います。

書き間違いはお気になさらず。
全然問題ありませんので。

尚、『別冊100分de名著』の萩尾望都版はこれです。
https://www.amazon.co.jp/dp/4144072711/
必読です。(^^)
by lequiche (2021-08-09 06:46) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。