SSブログ

ウェンブリー・エンパイア・プールのT・レックス [音楽]

MarcBolan_220401.jpg

YouTubeでトリビュート盤を検索しているうちにT・レックスのライヴに辿り着いて魅入ってしまった。映像はロンドンのウェンブリー・エンパイア・プールにおける1972年3月18日のライヴである。
ウェンブリー・エンパイア・プールは現在、SSEアリーナ・ウェンブリーと名称が変わっているが、1934年に建てられた屋内競技場である。解説によればここを最初にコンサート会場として使用したのはレッド・ツェッペリンであり、2番目にコンサートをしたのがT・レックスなのだとのこと。いわば日本武道館のような使われ方だと思えばよい。

T・レックスは簡単に言ってしまえばマーク・ボランのバンドであり、ジャンル的にはいわゆるグラムロックとして知られる。バンド名は最初、ティラノザウルス・レックスであったが、4枚のアルバムをリリースした後、1970年12月にT・レックスとバンド名を変えた。T・レックスとなってからブレイクし、〈Get It On〉〈Telegram Sam〉〈20th Century Boy〉といったヒット曲は1970年から73年頃に集中して録音されている。

したがってこのウェンブリー・ライヴはバンドが最高潮の頃をとらえているが、コンサートの完全な収録映像はこれだけなのだそうである。映像は映画《Born to Boogie〜The Motion Picture》として製作されたものでリンゴ・スターが監督をつとめていて、ミュージック・プロデュースはトニー・ヴィスコンティである。

T・レックスに関して私はそんなに深く聴いていたわけではなかったので、数年前、一念発起して、というのはおおげさなのだけれど、英Polydorから出ていたティラノザウルス・レックス時代の2枚組のデラックス・エディションを手に入れたのだが、そこで息切れしてしまい、それ以後のT・レックスになってからのアルバムはそのままとなってしまった。
ティラノザウルス・レックス期の4枚とは次のとおりである。1stアルバムはそのタイトルが長いことで有名である。

 My People Were Fair and Had Sky in Their Hair... But Now
  They’re Content to Wear Stars on Their Brows (1968)
 Prophets, Seers & Sages: The Angels of the Ages (1968)
 Unicorn (1969)
 A Beard of Stars (1970)

このティラノザウルス・レックスの頃のサウンドはどちらかといえば内向的でカルトであり、私はこうした音楽に魅力を感じるのだがそのカルトさは無限ループへの誘惑と紙一重のような表情を見せるときがある。

ところがこのウェンブリーのライヴ映像は、これまでのT・レックスに対する私の思い込みを粉砕するような素晴らしい内容であった。もちろん1972年という時期のステージングに現在の評価方法をそのままあてはめることはできないが、全体から感じる音の表情はタイトでクリアであり、先入観でなんとなくぐにゃぐにゃしたものを連想していたのとは全く異なる印象だった。
特にドラムとパーカッションという、2つの打楽器奏者がいることでそのリズムは余計に強く刻まれてるように思える。この4人のユニットのサウンドから生じるタイトさは比類ない。
そしてもっと言うのならば、T・レックスがグラムロックに分類されているのは違うのではないかとも思う。たとえばグラムの代表的なミュージシャンといえばデヴィッド・ボウイであるが、ボウイからジャパン (デヴィッド・シルヴィアン) へとつながる系譜なら納得できるのだが、ボウイとボランを並列して較べてみた場合、音楽的志向はかなり異なるのではないだろうか。まだロキシー・ミュージック (ブライアン・フェリー) のほうがボウイには近い。
ボランが持っているグラムらしいムードは、光る素材の服を着ていることくらいで、グラムという言葉から感じられるグラマラスなテイストはほとんど見当たらないように見える。むしろ単純でシンプルなハードロックというふうにとらえたほうが自然である。ということがわかっただけでも、このライヴ映像は貴重であるような気がした。
そしてステージでボランはレスポールとストラトを持ち替えて弾いているが、やはりボランはレスポだよな、とあらためて思ったのである。

マーク・ボランは交通事故で30歳の誕生日の直前に亡くなってしまうが、もしデヴィッド・ボウイと同じくらいの命があったのならどうだったのだろう、と考える。考えても仕方がないし、どんどん劣化して終わってしまったという可能性だってあるが、でも異なった局面を見出したかもしれない。

ウェンブリー・ライヴは昼と夜の2回あって、下記にリンクした〈Get It On〉はウェンブリーのイヴニング・コンサートの映像の中からなのだが、〈Get It On〉はマチネー・コンサートのほうが優れているように感じる。
ただ、細切れの映像は無くてトータルで1時間強のコンサート全体の映像きりないのだが、その映像もリンクしておく。


T.Rex/Get It On
Live at Wembley Empire Pool, London, England, 1972
https://www.youtube.com/watch?v=Tvd5bTnXnIQ

T.Rex/Wembley Empire Pool, 18th March 1972
(Matinee Concert)
https://www.youtube.com/watch?v=5Ud_X5eTln8

T.Rex/Wembley Empire Pool, 18th March 1972
(Evening Concert)
https://www.youtube.com/watch?v=YGRQYJLOI2g
nice!(65)  コメント(16) 
共通テーマ:音楽

nice! 65

コメント 16

にゃごにゃご

そう、マークボランはギブソンです。
30年近く前、T.Rex好きな友人に連れられて、マークボランのそっくりさんのライブに行ったことがあります。ゲストに布袋が出てきました。
by にゃごにゃご (2022-04-01 11:33) 

きよたん

T.Rex 懐かしい 昔好きでした。
LP持ってました。
by きよたん (2022-04-01 17:44) 

kou

懐かしいです。
特に「ザ・グルーバー」が好きでよく聴いてました。
by kou (2022-04-01 18:36) 

うりくま

車に30枚程積んでいるCDの中から、今日はT・Rex
を何年振りかで聞きながら帰ってきた所だったので、
御記事を見てびっくりしました・・(・□・;)。
深夜ゆえ、明日ゆっくりリンクを聞かせて頂きます。
楽しみだわ~♫やっぱりいいよなあ、マークボラン。
by うりくま (2022-04-02 02:10) 

末尾ルコ(アルベール)

マーク・ボランは1977年に亡くなってるんですね。その時期にはわたし自覚的にロックを聴いてましたけれど、「ボラン死去」の報道、日本ではさほど大きくなかったのでしょうか。と言いますか、わたしがロックを聴き始めた頃にはT・レックスおよびマーク・ボランはロック史上の過去の人というイメージでした。
同時にけっこう軽んじられていたイメージです。同じく早逝だったジミヘンやジョップリン、ジム・モリソンらと比べると不当なほどに。ただわたしの意識の中では「グラムロック」といえば「マーク・ボラン」でして、デヴィッド・ボウイは確かに初期はそうした雰囲気だったけれど、既に「アート・ロック」とかそうした段階という印象でした。もちろんこれは当時のわたしの偏った理解の中での話です。
わたし自身、T・レックスはカッコいいのでよく聴いていたし、YouTube視聴可能になってからは動画もちょいちょい観ていましたが、今回リンクくださっているウェンブリーのように激しいパフォーマンスは初めてです。どちらかと言えば、ポップで緩やかな印象の動画がをよく視聴していた記憶があります。
それにしてもこのロックするマーク・ボラン、いいですね。新しいミュージシャンを紹介していただいた感もあります。

・・・

>とても誠実で気持ちよく感じてしまう

人間性が歌に出るって、当然のようでいてとてもおもしろいですね。芝居なんかもそのような要素はあるのでしょうが。今「人間味」というシンプルかつ大切な言葉がいつも念頭にあるので余計に興味があります。あるいは非道な人間でしかし技術が凄い人のパフォーマンスはどうなのか、だとか。

>まずタバコのシーンは避けるとか

わたし自身はタバコ、20歳くらいで完全に止めたのですが(ホントなんです)、喫煙者に対して(イヤだなあ)という感覚はほとんどないです。もちろん至近距離で延々と座れてはちょっと困りますが、まして映画などで煙草吸う人が出ても、それが作品的に必然性があれば、逆に大歓迎です。ところが確かにいますね、喫煙シーンがあるだけで「こんなものお蔵入りにしろ!」と言わんばかりの人たち。結局作品クオリティなんて興味ないのでしょうね。

>「さもしい」 というのですが、すでに死語ですね。

死語になったらしき言葉の方が意義あるもの多い気がします。「さもしい」とか「卑しい」とか、該当する人や行為が多くなっているだけに、「そう言われたくない人たちにとって使われちゃ困る」から使われなくなって気も。「威厳」とか「風格」とか「気品」とか、真逆の人が多くなっただけに、こうした概念を「無いことにしたい」意識が働いているのではないかと感じます。「粋(いき)」なんていう概念も絶滅寸前のような気もしますし。だから敢えてこれらの言葉、積極的に使おうと思ってます。             RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2022-04-02 05:50) 

lequiche

>> にゃごにゃご様

ご賛同ありがとうございます。(^^)
そっくりさんというのは面白いですね。
テクニックとしてはどうだったんでしょうか?

話に聞いたのですが、昔、遠藤賢司のパクリで
「けんどうえんじ」 (漢字不明) という人がいたとのことです。

ギブソンからマーク・ボラン・モデルというのが
以前に出ているのですが、これです。↓
http://www.sonicsystem.co.jp/sonix/archives/66050

でもこういうのもあるんです。
https://guitar-town.com/2020/05/gibson_68custom_modify/
カスタムというのはスタンダードに較べて
あまり稀少と言われないのでこんなふうにイジッたのでしょうが、
このほうがボランのギターに音が近いのでは、という気がします。
なぜなら元とするギターがヴィンテージだからです。
by lequiche (2022-04-03 03:29) 

lequiche

>> きよたん様

ええっ、そうなんですか。
昔のLPはもう無いんでしょうか。
まだお持ちなら価値がありますよ〜。(^^)
by lequiche (2022-04-03 03:31) 

lequiche

>> kou 様

「ザ・グルーバー」 ってイントロのリズムのノリが
「ゲット・イット・オン」 と同じですね。
典型的なT.Rexのサウンドのように思います。
懐かしいと感じるかたが多いようですね。
by lequiche (2022-04-03 03:36) 

lequiche

>> うりくま様

そんな偶然……って、
ちょっと神秘なものを感じてしまいますね。
私は別のことを調べているうちに
偶然このライヴ動画に辿り着いたのです。
このライヴのボランはカッコイイです。
by lequiche (2022-04-03 03:45) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

晩年のボランは——と言っても享年29なのですが
最盛期を過ぎてからは音楽的にも衰えていたようで、
それであまり騒がれなかったのでしょうか。
よくわかりませんが。

en.wikiではボウイのグラム期を1972〜74年、
ボランのを1971〜75年としていますので
これがひとつの目安になるかもしれません。
だとするとボウイのグラム期というのは短いですね。
極端に言えばグラム的と形容される作品は
《ジギー・スターダスト》をさしているに違いなくて、
それは衣裳とか化粧といったヴィジュアルから来た表層で、
音楽のコンセプト自体にそんなに変容があったわけではないです。

ちわきまゆみは小学生の頃、ボランに目覚めて、
10歳のとき、来日したボランに会いに行って
頭をなでてもらったという有名な話がありますが、
ちわきの〈リトル・スージー〉なども
リズムがまさにT.Rexの影響下にある曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=_7odpF5hURM

>> 非道な人間でしかし技術が凄い

あはは。そういう人いるかもしれませんね。
でも、この人だ!と思っても名前は出せません。(笑)

タバコの規制について最も極端な例はミニカーです。
最盛期の頃のF1レーシングカーには
マルボロ、キャメルなど
タバコメーカーのスポンサーが多くついていましたが
そのロゴを再現することができないのです。
なぜならミニカーは子ども用の玩具で
子どもがタバコを吸いたいと思うようになると困るから、
とのことです。(-_-;)

なるほど。強い表現で的確に言い当てている言葉は
淘汰されてしまうということですね。
そうなのかもしれません。
by lequiche (2022-04-03 05:33) 

にゃごにゃご

いじくったの、いいです。こういうの、すきです。
そっくりさん、外国の人で、「マーク・ボランの奥さん?が認めた」
という触れ込みでした。
腕前はよくわかんなかったけど、歌声は「おぉ、なるほど」でした。
by にゃごにゃご (2022-04-03 15:07) 

lequiche

>> にゃごにゃご様

このライヴ、メディアも発売されているのですが
少し高価ですし、すでに品切れのような気もします。
それでリンクを載せませんでした。

レスポールはヴァリエーションがありますから
スタンダードに限らなければ面白いですよね。
レコーディングモデルというのがありますが、
ちょっとマニアックじゃないでしょうか。
これ、好きなんです。
https://www.ishibashi.co.jp/ec/product/2800000550998
ギターシンセっぽいコントロールパネルがイカしてます。
このモデルのダークグリーンのような塗装のを
見たことがあるんですが、カッコよかったのです。

歌声がマーク・ボランに似ていた……それはいいですね。
ギターはエアギターでも許します。(笑)
by lequiche (2022-04-05 04:11) 

にゃごにゃご

レコーディングモデル、はじめて見ました。
確かに、コントロールパネル、いいです。
by にゃごにゃご (2022-04-05 08:39) 

lequiche

>> にゃごにゃご様

ローランドのギターシンセはこんなのです。
雰囲気が似てますよね?
https://guitarmagazine.jp/gear/2022-0107-roland-gr-gs-500/
または
https://guitarrepair.blog.fc2.com/blog-entry-1032.html?sp
by lequiche (2022-04-06 01:20) 

にゃごにゃご

おぉ~かっけ~
トグルスイッチがいっぱい!!
by にゃごにゃご (2022-04-06 05:48) 

lequiche

>> にゃごにゃご様

でもギターシンセってそんなに流行りませんでしたね。
ギターとシンセはあまり相性がよくないみたいです。
by lequiche (2022-04-08 03:17)