SSブログ

藤圭子〈京都から博多まで〉 [音楽]

KeikoFuji_kyoto_hakata_221127.jpg

藤圭子の〈京都から博多まで〉は阿久悠 (1937−2007) の作詞の中での最高傑作である。
作詞:阿久悠、作曲:猪俣公章、編曲:池田孝による1972年の作品であり、藤圭子の11枚目のシングルとしてリリースされた。阿久悠はこの曲で初めて藤圭子に作詞を提供した。

歌詞の内容としては、男を追って京都から旅立った女が、瀬戸内を通って博多まで行ってはみたけれど、結局逢えなくて泣いているという救いの無い歌なのだが、阿久悠によれば、演歌には北へ向かう歌詞が多いので、逆に南に向かってみましたとのことなのである。
それをややかすれた、時にドスの効いた声を絶妙に混ぜて歌う藤圭子の歌唱によって、その時代を髣髴とさせる暗いドラマが形成されている作品であるとも言える。

だが、それよりも注目すべきなのは、この歌詞が、特に1番の歌詞が非常に技巧的に書かれていることで、ここに阿久悠の天才性を見ることができる。
以前に書いたセルジュ・ゲンズブールの歌詞へのアプローチに準じて、この歌詞を解析してみよう。

1番の歌詞は次の通りである。

 肩につめたい 小雨が重い
 思いきれない 未練が重い
 鐘が鳴る鳴る 哀れむように
 馬鹿な女と云うように
 京都から博多まで あなたを追って
 西へ流れて行く女

この最初の2行であるが、まず 「い」 の連鎖があげられる。

 かたにつめた【い】 こさめがおも【い】
 おも【い】きれな【い】 みれんがおも【い】

かた【に】つめたい の 「に」 もイ列であるから 「い」 音が連鎖していて、脚韻になっている。
2行目を見ると、

 おもい【きれ】ない 【みれ】んがおもい

となっていて、「きれ」 はカ行のイ音+れ、「みれ」 はマ行のイ音+れで、前後で呼応させているのだが、つまり 「き」 も 「み」 もイ列であり、イ列の音に支配されているのである。
さらに、

 かたにつ【め】たい こさ【め】がお【も】い
 お【も】いきれない 【み】れんがお【も】い

は、すべてマ行の音である。マ行の音が偏在していることもわかる。
もっともこの2行で一番重要なのが 「小雨が重い」 であることは明白である。

 かたにつめたい こさめが【おもい】
 【おもい】きれない みれんが【おもい】

と 「おもい」 という言葉が3回繰り返されるのであるが、「未練が重い」 に脚韻を合わせて 「小雨が重い」 としたのが秀逸である。「小雨」 とは 「重い」 ものなのか、と疑問を呈するよりも、「小雨」 なのに 「重い」 のだと言い切って来る強さに納得させられるのだ。
そして 「小雨が重い」 → 「思いきれない」 と意味の異なる 「おもい」 が連なる個所がこの歌詞の揺るがぬ完成形である。

一転して3〜4行目は次のようになる。

 かねが【な】る【な】る あわれむように
 ばか【な】おん【な】というように

と、「な」 が頻出する。この 「な」 は5〜6行目にも出現する。

 きょうとからはかたまで あ【な】たをおって
 にしへ【な】がれてゆくおん【な】

そして3〜4行目の 「あわれむように」 と 「いうように」 の行末音 「に」 はイ列であり、これは1〜2行目の行末音 「い」 と呼応している。

また、5〜6行目に頻出するのはタ行の音である。

 きょう【と】からはか【た】まで あな【た】をおっ【て】
 にしへながれ【て】ゆくおんな

そして 「て」 の脚韻もあるのだ。

 きょうとからはかたま【で】 あなたをおっ【て】
 にしへながれ【て】ゆくおんな

もっとも、4行目の、

 【ばか】なおんなというように

に対する5行目の、

 きょうとから【はか】たまで あなたをおって

の 「はか」 の呼応も見られるが、さすがにこれは意図して揃えたわけではなく、偶然の結果だろう。
ゲンズブールの場合、〈L’aquoiboniste〉はともかくとして、その歌詞には技巧なのか偶然なのかわからない微妙さも存在するが、この〈京都から博多まで〉は明らかに阿久悠の推敲が感じられる。ただ、そのきっかけが 「小雨が重い」 という言葉を見つけ出したときであることは確かだろうと思う。

[参考]
ゲンズブールとの対話 — L’aquoiboniste
https://lequiche.blog.ss-blog.jp/2012-05-10

あなたのアイドルたちに — ジェーン・バーキン Ex-fan des sixties
https://lequiche.blog.ss-blog.jp/2012-09-29

フランス・ギャルの伝説
https://lequiche.blog.ss-blog.jp/2012-12-04


藤圭子/京都から博多まで
(NHK 第23回紅白歌合戦・東京宝塚劇場)
https://www.youtube.com/watch?v=gvuleTI1uyI
nice!(67)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽

nice! 67

コメント 8

ぼんぼちぼちぼち

藤圭子さん、いいでやすよね〜
あの美しいお顔でドスの効いた声!
以前、ご自身役を演じられていた、伝記映画を観たことがありやすが
こちらも、いい出来でやした。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-11-27 13:15) 

末尾ルコ(アルベール)

幾多の作品がある中で、「京都から博多まで」が最高傑作というお話。藤圭子動画、視聴させていただきました。確かに練りに練った創作と感じます。歌謡曲の歌詞ですからいかに心血を注いでも、リスナーにはそうしたことを感じさせてはいけない。まず言葉を極限まで追究し、その上で「歌謡曲である」という条件を踏まえ、生かしているという常人には到底不可能な創作という感じを持ちました。
かつて吉本隆明も絶賛した阿久悠の作詞能力。今後もっと注意深く読んでいこうと思います。
ところで「京都から博多まで」ですが、楽曲全体としてはどう評価されますでしょうか。一聴、一般的な演歌のようにも聴こえますが。
リンクしてくださっているお記事、素敵です。またじっくり拝読させていただきますが、まず「ゲンズブールとの対話」の中の「些細なこと」というお言葉。まさに現在の日本、「些細なこと」のみにしか目が行かず、本物の力ある表現者が潰されかねない状況なのだと思います。わたしは常に、ゲンズブールはもちろんのこと、その才能や尋常でない努力によって魂を躍らせてキレる表現者については、「些細なこと」などほぼ100パーセント気にしません。もちろん才能などが希薄なのに人気だけある手合いについてはお話少々別ですが(笑)。

坂本龍一の『BEAUTY』のレコードをお買いになったとのこと、素晴らしいですね。
このお話がきっかけで、わたし自身の坂元龍一鑑賞史も蘇ってきました。
本当に連日坂元龍一を聴いていた時期がありまして、アルバムとしては、『B-2ユニット』、『エスペラント』、そして『BEAUTY』。
サントラも『ラストエンペラー』『シェルタリング・スカイ』『ハイヒール』『嵐が丘』もヘヴィーに聴きましたし、今も大好きです。
曲としては、「Thatness and Thereness」がとにかく好きです。
『BEAUTY』の「ROMNCE」や「ちんさぐの花」も、この2曲にかんしては、聴いていると夢うつつな気分となれるし、どういうわけだか混乱した世界へとダイレクトに繋がる感覚を味わえていたのです。

RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2022-11-27 21:01) 

coco030705

藤圭子さんは、本当に唄の上手な歌手でしたね。それにすごく個性的でした。声も独特でしたね。
lequiche さんの解説で、この歌がすごく凝った歌であることがよくわかりました。
宇多田ヒカルさんは、いつも藤圭子さんが録音しているスタジオで遊んでいたそうですね。宇多田ヒカルさんは、大好きな歌手です。
by coco030705 (2022-11-27 22:36) 

Rchoose19

ここいらへんの時代の歌は、
歌えちゃうので不思議です^^;
by Rchoose19 (2022-11-28 07:26) 

lequiche

>> ぼんぼちぼちぼち様

伝記映画! それは知りませんでした。
藤圭子は演歌なんですが、
ただの演歌とはちょっと違うような気がするんです。
ご当地ソングとして私が思い浮かべてしまうのは、
この〈京都から博多まで〉と〈長崎は今日も雨だった〉、
そして〈そして神戸〉です。
by lequiche (2022-11-29 02:36) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

〈京都から博多まで〉が最高傑作というのは
あくまで私の主観ですが、他にもたぶんたくさんあります。
日記本文にも書きましたが、この曲のキーポイントは
「小雨が重い」 を思いついたのがすべてです。
でもこういうのって、フッと降りてくるような気もしますね。

作曲は猪俣公章ですが、16小節のごくありきたりといえば
そのような構成ですけれどメロディラインそのものに
暗い魅力があります。
テンポとしてルバートが効かせやすいようになっているのは
藤圭子にそのような歌い方を期待しているからで、
上記リンクの紅白歌合戦での歌唱はまさにその特質を
最大限にいかしていますね。
こうした歌い方が嫌いだという人もいるはずですが、
このように揺らして歌われることを最初から想定しています。
ただ、藤圭子の場合、声に表情をつけていくのが絶妙で
それにも対応している楽曲、ともいえます。

私は坂本龍一を全部聴いたわけではないですが、
全部を聴くだけの価値はあると思います。
いろいろな分野に手を出していてそれぞれに面白いですね。
ありきたりですが《戦場のメリークリスマス》のテーマ曲は
この映画に素晴らしくフィットしていて、
それがベルトルッチなどの映画につながっていますね。

坂本龍一は、たとえばドビュッシーなどのピアノ曲についても
最初に弾けなかった曲は弾けない、と言っていて、
なるほど、と思えてしまう表現だなと思います。

また坂本龍一だけでなく細野晴臣や高橋幸宏の
それぞれのソロ曲も聴くに値するものばかりで、
あらためてYMOのすごさを感じます。
by lequiche (2022-11-29 03:11) 

lequiche

>> coco030705 様

この曲の歌詞の阿久悠でも、ゲンズブールでもそうですが、
パッと見たとき、私はどこに仕掛けがあるのか、
どのような構造になっているのか、すぐ気になってしまうんです。

藤圭子は宇多田ヒカルのことを
「この子は天才なのよ」 と何度も自慢していたそうです。
その通りといえばその通りなのですが、
歌唱においては藤圭子こそ天才だと思うのです。
ほとんど本能的にあのように歌えてしまったのですから。
by lequiche (2022-11-29 03:17) 

lequiche

>> Rchoose19 様

あぁ、そういうのありますね。
でも昔の歌のほうが、
一般的には歌詞に必然性があるように思います。
だから記憶しやすいのかもしれません。
テクニックよりもパッションです。
by lequiche (2022-11-29 03:21)