SSブログ

寺山修司と野田秀樹 [シアター]

tenjosajikikan_190627.jpg

文藝別冊の『寺山修司』増補新版を読む。増補なのだからその前の版があるはずなのだが、それは2003年3月初版とあり、もちろん私は読んだことがないのでこれが初めてだ。
野田秀樹の短いエッセイに、若き野田と寺山修司との出会いが書かれている。

野田が初めて寺山の演劇を観たのは渋谷公会堂における《邪宗門》だったという。だがそれはあまりにもアングラ過ぎて、野田は 「俺はこれダメかもしれない」 と思ったのだという。ファースト・インプレッションがそうしたマイナスなイメージだったのにもかかわらず、その後、寺山の書く文章に、特にその短歌に魅せられ、そしてもしそれだけだったら寺山修司を神格化するままになっていったのかもしれないのだともいう。

ところがある日、野田がまだ東大生であった頃、東大駒場で彼の劇団の稽古をしていたとき、その出入口を行ったり来たりして、中でやっている稽古を見ているような見ていないような人が、もしかして寺山修司なんじゃない? と気がついた劇団員がいて、野田に伝えた。野田は 「そんなわけねえよ」 と否定したのだが、しかしそれは寺山修司本人だったのだという。寺山は野田の演劇を噂を聞いてこっそり覗きに来たのだ。

 どうやら後で知人から聞いたところでは、寺山さんは、その頃、東大の
 劇団で 「全共闘」 みたいな芝居をやっているところがある、と聞き及ん
 で、こっそり稽古場を覗きに来たらしいのだ。ほんとうに 「覗き」 に来
 るところが 「寺山修司」 の 「寺山修司」 たる所以である。

と野田は書く。
全共闘みたいな芝居というのがよくわからないが、つまりよくわからなくて過激に見えるものは皆、全共闘だと形容してしまったのかもしれない。ともあれ、それがきっかけで野田の《少年狩り》という演劇を寺山は観て、その劇評を東大新聞に書いてくれた。それが野田にとって初めての劇評だったのだという。
そして野田は、最初の劇評を寺山修司に書いてもらったということの至福より、寺山が稽古を覗きに来てくれたということを誇りに思うともいう。

その後、野田は寺山のパルコ劇場や晴海の倉庫街での演劇を観て、それらは渋谷公会堂の《邪宗門》とは異なり、唯美的、審美的、耽美的だったと言葉を重ねる。それは互いの作品をそれぞれ評価する戯作者・演出者として対等の姿勢のように思える (但し、その時代だと、パルコ劇場の名称はまだ西武劇場のはず)。

だが二人が言葉を交わしたことはほとんどなく、寺山の演劇《レミング》を観た後、暗幕をめくり上げたところで顔を見合わせたときがあって、「あ」 「おー」 とだけ声を交わしたのだとのことである。このエッセイの野田のそもそもの長い前フリの思わせぶりからすると、この話も眉唾だとも思えるのだが、それはそのまま承っておくことにする。そしてその後、寺山は亡くなってしまう。

それから時を経て2015年の事を野田は書く。

 二〇一五年、私のその芝居 「エッグ」 が、パリのシャイヨー国立劇場に
 招かれる形で上演された。その時、その劇場の芸術監督から思わぬ話を
 聞いた。「この『エッグ』の前に、日本の現代劇が、このシャイヨー劇
 場に来たのは、遡ること三十三年前、寺山修司の『奴婢訓』だったんだ
 よ」 それは思いもかけない奇縁であった。

「エッグ」 とは、

 「冒頭、寺山修司の未発表の戯曲が見つかり、それを上演していくとい
 う形で話が進んでいく。もちろん、そんな寺山修司の作品など存在しな
 い。

という作品なのである。それは偶然であり奇跡なのだろうか。そうかもしれないが、何かの必然性もきっとあるのだろう。それは異なった時代を繋ぐ宿命の糸である。
寺山の戯曲と野田の戯曲は根本的な違いがあると私は思う。野田の戯曲は唐十郎に似て、戯曲そのもので完成されているが、寺山の戯曲はあくまでそのイヴェントとしての演劇の設計図に過ぎない。それを読んでも寺山の演劇そのものは立ち上がらない。だが果たしてそのように割り切って区分けしてもよいのだろうか、と最近私は考えるようになった。
野田の初期の戯曲は、ともするとまるでルイス・キャロルのように語呂合わせと地口と駄洒落と、そうしたものが混然一体となっていてそれを翻訳することは困難かもしれなかった。だが寺山の戯曲は最初からヴォキャブラリーの厳密性や緻密さとは無縁である。トータルなイメージが先行していて、それは当初から存在するポリシーである。だがそうしたポリシーは、実は言葉ひとつひとつを繊細に動かして捏造する歌人としての寺山から湧出していたもののはずなのである。寺山の演劇はアクションでありフィクションであり、というよりむしろエフェクトである。その表面的イヴェントを指して陳腐だと否定した人もいた。が、それは深層を見ようとしないダイヴァーのようである。真相は戯曲の言葉の上にはなく、演じられた演劇そのものの時間の中にだけ存在していた。


文藝別冊 総特集 寺山修司 増補新版 (河出書房新社)
総特集 寺山修司 増補新版 (文藝別冊)




寺山修司・黒柳徹子
https://www.youtube.com/watch?v=AzuTY0Fl728&t=6s
nice!(71)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽

nice! 71

コメント 8

きよたん

野田秀樹の芝居は観たことがあるのですが
寺山修司の天井桟敷の芝居は観たことがありません

by きよたん (2019-06-27 21:06) 

sakamono

演劇に詳しいワケでもなく、寺山修司の映画を何本か観たコトが
あるだけなのですが、「トータルなイメージが先行していて」という
言葉は、なんか分かるような気がしました^^;。
by sakamono (2019-06-27 22:30) 

末尾ルコ(アルベール)

わたしの舞台芸術鑑賞歴は、「宝塚→バレエ」という感じで、ここ2年程はバレエも観ておりませんが、いまだ自分はバレエファンという自覚はあります(劇場に対する不満などは積もっておりますが)。
「芝居」に関しての生鑑賞となりますと、前にもお話ししましたク・ナウカを2回程、これはもうとんでもなく素晴らしかったです。
他は美輪明宏の『黒蜥蜴』を大阪で観ました。
このくらいなので、演劇についてどうこうは言えません。
寺山修司の芝居は、これまた美輪明宏の『裸のマリー』をビデオで観ました。
まあステージの映像化は無理筋というものですが、美輪明宏の魅力で愉しめました。
寺山修司の著作は何冊か読んでおります。
野田秀樹に関してはメディアから伝わってくる情報くらいしか存じませんで、たまに彼の書いたコラムなどは読むのですけれど。
つい最近は安部シュショーを批判しているコラムを読んでます。
そんなわたしですが、寺山戯曲と野田戯曲の相違についてのご説明、とてもよく理解できました。
戯曲の愉しみ方についての根源的なお話しでもありますね。
と言っても、わたしが好きな戯曲と問われても、いきなりソポクレスまで遡ってしまいますので何ともはやですが。
しかし思い起こせば現代の戯曲も多少は読んでおりますが、そうしたお話はまたの機会にさせていただきましょう。

・・・

MDって、わたしその当時諸事情(笑)ありまして、結局自分では一度も使ったことないんです。
まあお金の問題も(常に)大きいのですが、使ったことのないメディアはけっこう多いです。
逆にいち早くレーザーディスクを買ったのですが、あれこそ今や持っていても使用できず。
1枚1万円以上のレーザーディスクが棚の中にかなり眠ってます。
ふざけたお話ですよね。

> それ以前に聴いたレコードの記憶のほうが鮮明なのです。

確かにそんな傾向はありますね。
それと以前は心を掻き毟られるような映画音楽が多かったのですが、近年はほとんど思い浮かびません。
映画音楽作曲家のレベルの問題もあるでしょうが、「心を掻き毟られる」という感覚が世間から希薄になったのかも知れません。
安っぽいお涙頂戴なら氾濫しているのですが。

> aikoはズバリ言ってしまえばわかりにくいです。
> つまり理論的に見るとかなりむずかしいことをやっている

へえ~。こういうお話を伺うと、積極的に聴きたくなってきます。
まあわたしはロクに聴いたないので何も言えないのですが、耳に入ってくる範囲だけでも、(ふにゃっとして、変だなあ)という感覚はありました。
しかし、そんなことをやっていたのですね。
丁寧に聴いていけば、すごく得をしそうな気がしてきました。
もちろん、「精神の得」です。

> 私は笑福亭鶴光というお名前のかたさえ知りません。

お知りになる必要はないと思います(笑)。
昭和のあの時代特有のお下劣DJでした。
わたしやわたしの周囲は悦んで聴いておりましたが。
でも深夜放送自体、聴いていたのはごく限られた期間でした。
さすがに若くても、いつの間にかスズメの鳴き声が聞こえてくるような生活パターンは続きません。
でも、続く人たちもいるんですよね。

> ラジオの音のベースには静謐さがあって、

わたしも最近特にそんな感じを持っています。
そうしたことも後日記事としてアップする予定ですが、テレビとはまったく違いますよね。
ラジオでもあまりにつまらないトークにうんざりすることもなくはないですが、テレビはつけていると普通にストレスが溜まってきます。
この違いは大きいです。

> 国家が出て来てしまいますがそんなのはどうでもいいのです。

わたしも、日本を含めどこの国がメダルが多いなんてまったく興味ありません。
以前はオリンピックもかなり愉しんで観ていた時期があったんですが、いつからか「日本!日本!日本!」というメディアの狂騒が耐え難くなり、今はオリンピック関係の情報からできるだけ遠ざかるようにしています。
まあどうしてもある程度は情報入ってきますね。

> 楽譜通りに弾けるのは当たり前なので問題はそこから先です。

なるほどです。
わたしの場合はもっとクラシック鑑賞時間を増やさねばなりませんが(笑)。
同じ曲を異なる指揮者、演奏者で聴き比べを続けていくと、その違いが徐々に分かってきますよね(←素朴過ぎる質問 笑)。
それと、ある程度有名な作曲家であればそこそこプロフィールも知ってるんですが、それぞれの曲に関する知識も増やしていくべきですよね。
頑張ります。

ノヴァーリス『青い花』、単行本で持っております。
ふと読みたくなることがありますし、リルケも、ドイツ語分からないので日本語でしか読んだことありませんが、何と言いますか、(あっちの世界)を感じさせてくれます。
ティコ・ブラーエは知りませんでしたが、どうにも魅力的ですね。
スカルラッティについては意識していろいろチェックしてみます。
それにしても錬金術の時代やイメージはいまだ大きな魅力ですね。

> もっとも一番濁っていて低いところを流れているのが

そういう人たちに限って、「自分たちは一番高いところを流れていく」と何の躊躇いもなく信じておりますよね。
権力という意味では高いのでしょうが、それは見方によっては幻想に過ぎないものだと思うのですが。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2019-06-28 14:12) 

lequiche

>> きよたん様

野田秀樹をご覧になったことがあるのですか。
それは素晴らしいです。
寺山修司は最近、若い劇団によって再演されるのが
少しブームのようになっているようです。
by lequiche (2019-06-30 02:31) 

lequiche

>> sakamono 様

寺山修司は上掲書にもありますが、
生前は毀誉褒貶というより悪口や非難のほうが多くて、
でも死後、ガラリと評価が変わったということです。
先入観だけで見てしまうというのが
いかに多かったか、です。
by lequiche (2019-06-30 02:32) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

美輪明宏の《黒蜥蜴》をご覧になりましたか。
バレエだけでなく、さすが良いところを押さえていますね。(^^)
黒蜥蜴は繰り返し演じられている有名戯曲ですが、
私は観たことがありません。残念です。
江戸川乱歩の原作を三島由紀夫が戯曲化した作品ですが、
三島と寺山と美輪の関係性が大変面白いです。

寺山修司はその活動が多岐にわたるため、
非常にとらえにくいように思います。
全集に収めてしまえば終わりというような人ではありません。
そして私の印象ではいまだにまともな全集すら
出ていません。永遠に出ないと思います。

野田秀樹は一種のカウンターカルチャーですが、
アウトサイダーのままではなくマスメディアをうまく利用し、
結果としてメインストリームになってしまったところが
タモリに似ています。
『ゼンダ城の虜』という戯曲がありますが、
これはホープの小説とは関係なく、
それは唐十郎に『二都物語』があるのと似ています。

戯曲とはギリシャ悲劇でもシェイクスピアでもそうですが、
本来はそれだけで完成されている作品のはずです。
しかし寺山はそのような静的なヴィジョンを持っていません。
天井桟敷の女優・蘭妖子は
「いつも台本は未完です」 と言っています。

レーザーディスクはデジタルでなくアナログですから
発展途上の仕様だったのだと思います。
まさにメディアのティコ・ブラーエです。(笑)
私は現物を見たことがありませんが8トラックカセットとか
他にもいろいろと短命なメディアはあります。
レーザーディスクよりは改善されているとはいえ
CDやDVDだって素材としては不安定要素はありますから、
一番安定しているのはアナログレコードということになります。
最近のレコード復権にはそうした意味もあるのでは?

映画は昔とはその作り方が変わっていますので、
それに対応して音楽も変化していかざるを得なかった面があります。
今の映画を否定するわけではありませんが、
それは需要と供給の関係性で仕方が無いのだと思います。

aikoはそう言っては失礼ですが、
ヴィジュアル的にはいままでのきれいとかかわいいとは
少し異なった、それでいて単純に隣のオネエサンでもない
特殊な立ち位置にいるように感じます。
なぜこれだけの安定したファン層がいるのかを
逆算してとらえていけばその特殊性がわかるはずです。

あぁなるほど。その時代によって特徴はありますね。
ラジオは、でも基本的にはシンプルですし
映像を伴いませんから、それは音楽メディアを聴くのと似ていて、
そこだけに集中できるという特権があります。
TVは総花的ですから楽しめますが限界も存在します。
まさにオリンピックも同じでコンテンツとして扱いやすい、
という面があるからだと思います。

矛盾するようですが、同じ曲の聴き較べについて、
私はあまり重要視していません。
曲によっては複数の録音が無いことも多いからですし、
それは極端にいえば 「話のネタ」 のひとつでしかなくて、
音楽の本質とは少し別のところにあります。
気に入らない演奏があってもそれは頭の中で補完して
曲そのものに近づくべきだと考えます。
同様にああでもないこうでもないと書いておいて
矛盾しますが、作曲家のプロフィールについても
そんなものは基本的にはどうでもいいと思っています。
それは増田明美のマラソン解説の蘊蓄と同じで
面白いけれどどうでもいい知識に過ぎません。

私にとってのリルケは
『ドゥイノの悲歌』ではなく『時禱集』です。
まだロクに本など読んでいない子どもの頃に影響を受けました。
ノヴァーリスは結局、『青い花』しかないんですよね。
中勘助が『銀の匙』っきりないのに似ています。
もちろん他の作品もあるのですが、
そこまで深く追求できないのが実情です。

G20も終わりましたが、天候のニュースのほうが重要ですね。(-_-;)
by lequiche (2019-06-30 02:32) 

ぼんぼちぼちぼち

寺山さん、野田秀樹の稽古場を「覗き」に来た件り、あまりにも寺山過ぎて笑っちゃいやした。
寺山フォーエバー!
by ぼんぼちぼちぼち (2019-06-30 21:57) 

lequiche

>> ぼんぼちぼち様

野田秀樹が駒場でやっていた頃は
まだアマチュア劇団なのに
それを偵察しに行ってしまうのはありえないですが、
逆に考えればなんらかのカンが働いたのではないか
とも思えます。
そしてそのカンは正しかったのですから。
by lequiche (2019-07-02 02:57) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。