SSブログ

JUDY AND MARYなど [音楽]

Judyandmari_211205_1.jpg
JUDY AND MARY

それはちょっとしたきっかけだった。
かしぶち哲郎の〈屋根裏の二匹のねずみ〉という曲を聴いていて、それはアルバム《リラのホテル》に収録されている矢野顕子とのデュエットによる佳曲なのだが、聴いているうちに、そうしたしっとりとした音楽と正反対のジュディマリを突然聴きたくなったのだ。なぜそうしたいわば精神的跳躍が起こるのかは自分自身でもわからない。だからきっと精神構造がパンクなのだ。

ジュディマリがアヴァンギャルドだったのはTAKUYAのギターによるところが大きい。限りなくポップで、ときとしてかなり歌謡曲にまですり寄りながら、あのギターはない。そのとんでもなさを納得させてしまったところがジュディマリの特異なカリスマ性なのである。
もっともジュディマリ後のなかでMean Machineはお遊びが過ぎたともいえるが、私はちわきまゆみフリークだったのでとりあえず買っておくしかなかった。これは以前にも書いたことだが、昔のちわきの動画の中で岡野ハジメがバックにいるグラムっぽい演奏があったはずなのだが、やっぱりどこにも見当たらない。でも所詮YouTubeとはそういうものなのだろう。

PINKといえばホッピー神山が近藤等則と初めて共演した《The Mantra session in Mt.Fuji》というアルバムが発売されたが、この録音の2日後、近藤は亡くなったのだという。深い残響に彩られた音作りを私はあまり好まないし、なぜ近藤等則がこうしたサウンドへと変わっていったのか、その経緯を私は知らないが、日野皓正のように陽のあたるところとは違った道を歩んできた近藤や、あるいは沖至のような、昼間の音楽に対する漆黒の夜の音楽のことを決して忘れてはならないように思う。

つい先日のTokyofmのザ・トラッドで、東京というキーワードで選曲されたオンエアがあって、くるり〈東京〉、椎名林檎〈TOKYO〉、やしきたかじん〈東京〉というふうに東京というタイトルがつづいたのだが、くるりのイントロはブリティッシュっぽくってよかったけれど、そして椎名の〈TOKYO〉は《三毒史》に入っている曲であいかわらずの椎名節でよかったのだけれど、東京というタイトルで思い出すのは桑田佳祐の〈東京〉の雨であり、荒木経惟のように猥雑な色彩と北野武のような映像のヴァイオレンス感に引き込まれる。PVの4’27”からの、わざと外したような桑田のSGによるソロの始まりが印象的だ。

ジュディマリに戻るとTAKUYAのギターだけが大写しにされている動画を見たのだが、ストラトのメイプルネックに不規則に入っている杢目が美しい。
YouTubeにはジュディマリのかなり初期の頃と思われるライヴシーンがあるが、あらためて見るとレベッカとはそのメランコリーの質が違う。ジュディマリのほうがわかりにくくてそして破壊的だ。Jam 3の1994年のDAYDREAMを聴いて欲しい。


JUDY AND MARY/COMPLETE BEST ALBUM: FRESH
(ERJ)
COMPLETE BEST ALBUM 「FRESH」




JUDY AND MARY/そばかす (POP JAM 1996/04/13)
https://www.youtube.com/watch?v=EnfeW5ZzCxQ

Judy and Mary/くじら12号
https://www.youtube.com/watch?v=tsEvCaUxWZQ

Jam 3
https://www.youtube.com/watch?v=4wcDiH7bQg4

【本人が弾いてみた】JUDY AND MARY/OVER DRIVE
https://www.youtube.com/watch?v=28TLdE5pNaE

椎名林檎/TOKYO
https://www.youtube.com/watch?v=nV-nleli4Q8

桑田佳祐/東京
https://www.youtube.com/watch?v=AjRbQMwXMN0

The Mantra session in Mt.Fuji phase4
https://www.youtube.com/watch?v=UhGlHDy1kWA
nice!(73)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽

nice! 73

コメント 10

青山実花

ジュディマリは、
ファンクラブに入るくらい好きでした^^
YUKIちゃんの書く歌詞が好きで、
こちらのレビューをきっかけに、
久し振りに聞いてみましたが、
やはり胸がきゅんとしますね^^
【本人が弾いてみた】
このような動画があるのですね。
見入っちゃいました^^
by 青山実花 (2021-12-05 08:23) 

coco030705

こんにちは。
桑田佳祐の「東京」は知りませんでした。面白いですね。
ストーリーがあって、猥雑な感じが大人。他のヒット曲とは一線を画していますね。ヒットした歌は、口ずさみやすく創っているのかなと思います。

ところで、川瀬智子さんのTommy heavenly6の音楽を聴いてみました。「Heavy Starry Chain」と「Hey my friend」です。どちらもよかったです。映像も凝ってますね。ワル可愛い感じ。
ついでに、ブリグリの「Hello Another Way」も。すごくよかったです。コンサート行きたいな。
教えてくださってありがとうございました。
by coco030705 (2021-12-05 13:58) 

lequiche

>> 青山実花様

そうそう。ジュディマリ、お好きでしたよね〜。
YUKIちゃんの歌詞はわかりやすくて、
そして聴いていても音が立っていて素晴らしいです。
ファッションも常にカッコイイですね。

TAKUYAさんのYouTube動画はご自身の教材などの
プロモーションなのでしょうが、
メチャクチャ弾いているように見えてとても正確です。
意外にバレー (人差し指で全弦を押さえること) が多いな
とも感じました。
普通、ロック・ギタリストはバレーをあまり使わないんです。
私のギターアイドルは、日本人では
フェンス・オブ・ディフェンスの北島健二、
ELTの伊藤一朗、そしてTAKUYAさんです。
by lequiche (2021-12-05 18:57) 

lequiche

>> coco030705 様

桑田佳祐の〈東京〉は20年も前の作品ですが、
当時はある程度ヒットしたようです。
PVは中尾彬が例によってワルそうなキャラでイイですね。
桑田佳祐は曲が完成したらそれをメディアに入れて
車を走らせながら再生して確認するそうです。
スタジオの高価なスピーカーなどではなくて
車の中での再生というのが重要なのです。

Tommy heavenly6も聴かれましたか。
その通り、ワルカワイイですね。
ブリグリは大好きなので、ブリグリだけでなく
フェブラリーもヘヴンリーもCDをほとんど持っています。
ただ、川瀬智子さんは引退しているわけではないですが
どちらかというとファッション系の仕事が主で
もうほとんど音楽活動はしていませんので
ライヴは無理でしょうね。
たぶん印税で一生暮らせるんじゃないかと思います。(笑)
by lequiche (2021-12-05 18:58) 

末尾ルコ(アルベール)

「屋根裏の二匹のねずみ」は何かしょっちゅう聴いてたわけではないですが、何度か聴いたら心の中でしょっちゅうかかってしまう状態になりました。いまだに時に何の前触れもなく蘇ります。ゆったりとした曲に感じられますが、すごくインパクトの強いナンバーなのだと思います。
わたしも僭越ながら精神はパンク、あるいはロックスピリット。これって人生を生き抜いていく中で、ロック(パンク)スピリットがあるかないかで大きく違ってくる気がします。取り敢えずわたしはこのスピリット(自分で決めてますが 笑)、大きな力となっております。
リンクくださっている動画、視聴させていただきました。ジュディマリは聴いておりましたが、追っていたほどではなく、よって深く考えたこともなかったんです。
TAKUYAは実はジュディマリ時代はまるで意識してなかったんです。でも数年前くらいかな、ももクロのゲストギタリストでよく登場し、(うおっ!カッコいい!!)と、まさにバリバリロックまっしぐらと言いますか、存在そのものがロックな一人のように認識しておりました。

「あんた飛ばしすぎ」
 ↓
https://www.youtube.com/watch?v=LsmH5MtNGpQ

>わかりにくくてそして破壊的

なるほどです。と言ってもその認識に至るほどには聴き込んでないので、これまた今後の愉しみとして聴いていきます。
ちなみにどちらかと言えば、レベッカはもっとよく聴いておりました。またももクロ関連で恐縮ですが、NOKKOはこのところ年末の『ももいろ歌合戦』のレギュラーとなっています。



つげ義春とか、その手の世界観です。

なるほどです。それはよく分かります。細野晴臣なんかもちょっとそうですが、「ねじ式」の主人公に顔が似た日本人、けっこういますよね。岡山天音とか…というのはまるで余談で失礼いたしました。

日本の場合どうなのでしょうか、米国人にとってのカントリー的な音楽ありますでしょうか。演歌的な感性はいまだかなりの日本人の中に存在するような気もしますが、カントリーとはぜんぜん違いますよね。民謡となるとまたまったく違うでしょうし。日本の場合、欧米音楽受容史との大きな関連があるのでしょうが。

リヴィングストン・テイラーとケイト・テイラー!これは名前自体初めて知りましたあ!!ぜひ聴いてみたいと思います。

>女性を商品化しようとする印象

そうなんですよね。それが濃厚だからわたし、AKBや~坂、ちょっと受け付けないんです。ももクロやNiziUだとまだ「芸を売る」が先に立っている印象ですが、秋元康関連は「まず女性の商品化」を感じるんです。

『SONGS』のYOASOBI、おもしろかったです。Ayaseが子どもの頃とは言え、EXILEに憧れてたとか、マキシマム・ザ・ホルモンとうのは分からないでもないですが、おもしろいですよね。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2021-12-05 19:40) 

英ちゃん

レベッカは、まぁまぁ好きでした(^_^;)
ジュディマリは、シングルの曲しか知らないわ(^∇^;)
by 英ちゃん (2021-12-06 00:45) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

かしぶち哲郎のアルバム《リラのホテル》については
以前書いたことがあります。
この記事にはすでにルコさんがコメントを下さっていました。

《リラのホテル》— かしぶち哲郎
https://lequiche.blog.ss-blog.jp/2017-11-25

ただ、この記事の中にも書いたのですが、
私のかしぶち哲郎との出会いは安田成美のアルバム
《ginger》なのです。
このアルバムは大貫妙子プロデュースのアルバムですが
大貫さんが他人をプロデュースしたアルバムはこれが唯一です。
その中にかしぶち哲郎作品が2曲入っていたのです。
《ginger》はジェーン・バーキンのEx-fan des sixtiesの
カヴァーから始まっていて、
私にとってはJ-popの中で最重要アルバムの1枚です。
安田成美のアルバムというのは実質2枚しかありません。
そのうちの1枚が《ginger》なのです。
大貫妙子とジェーン・バーキンをつなぐ重要な手がかりなのです。
記事はこれです。

あなたのアイドルたちに — ジェーン・バーキン Ex-fan des sixties
https://lequiche.blog.ss-blog.jp/2012-09-29

ところで今回の記事にはもうひとつの隠された意味があって、
それはかしぶち哲郎、佐久間正英、近藤等則という
すべて亡くなった人たちですが、
この3人へのレクイエムでもあるのです。

ジュディマリは私も最初はよくわからなかったのですが、
それはYUKIちゃんがNOKKOとは違って一見ロリっぽかったから
その音楽性を誤解して過小評価していた部分があります。
たとえば上の本文にリンクした〈そばかす〉は
曲前のイントロ部分がノイジィですごくアヴァンギャルドです。
でもでたらめを弾いているわけでなくて、
なぜならいつもこの不協和な音によるイントロから始まるので、
一定の演奏パターンが存在しているはずなのですが
その構造が私にはよくわかりません。

レベッカとジュディマリの一番の違いは
レベッカはキーボードのバンドであって、
ジュディマリはギターのバンドであることです。
すごく偏見を承知で言うのですが、
キーボードのバンドよりギターのバンドのほうがパンクです。
キーボードはパンクとは相容れない性格があります。
ところが言葉を変えて言えばレベッカはより情緒的であり、
ジュディマリは構造的です。
構造的という意味は、YUKIちゃんの歌とTAKUYAのギターは
それぞれ勝手に曲を進行させていて、
ギターが歌の伴奏をしているようには聞こえません。
でありながらそれが曲として成立しているのです。
レベッカの場合はあくまで歌手NOKKOと伴奏バンドという図式です。
そうした差異によってジュディマリのほうが新しく聞こえます。
新しければよいというものではないですが、
YUKIちゃんの書く歌詞はクリアで、その分、異質です。
「わかりにくくてそして破壊的」 と書いたのはその異質さの形容です。

つげ義春はユニークな作品を描いたとは思いますが
私にとってはあまりシンパシィを感じにくい作風に思えます。
また、はっぴいえんどの2枚目のアルバムには
宮谷一彦の絵が入っていますが、
宮谷一彦とか石井隆とかそのあたりもあまりピンと来ないというか、
その暑苦しさが苦手なんだと思います。
大友克洋なんかもその苦手な系列かもしれません。
これはあくまで私の嗜好に過ぎませんので、
作家を否定するものではないです。

アメリカのカントリーのあたるのは日本の演歌でしょうね。
伝統的なメロディラインと歌詞がステロタイプであることが
その伝統性を維持しますから。

YOASOBIのSONGSは残念ながら知りませんでしたので
観ていません。
そこに至るまではいろいろあったのでしょうね。

安田成美/パパを愛したように
作詞作曲・かしぶち哲郎
https://www.youtube.com/watch?v=H_U_A8iGgj4
by lequiche (2021-12-07 03:19) 

lequiche

>> 英ちゃん様

ああなるほど。
まぁ普通はそんなものだと思います。
全てを聴くことは不可能ですから。
by lequiche (2021-12-07 03:19) 

TBM

ホッピーさんと近藤さんの作品は知らなかったです。
聴いてみます。
90年代の頃は、わりとホッピーさんをチェックしてましたが
最近はご無沙汰です。ホッピーさんを最後に観たLIVEは
Optical 8なのでずいぶん前ですね。
大友さんを初めて観たのはOptical 8です。
by TBM (2021-12-07 20:51) 

lequiche

>> TBM 様

アルバムには4曲収録されていますが、
3人が共演しているのは上記にリンクした4曲目のみです。
ホッピー神山のコメントでは、
最初はこの動画だけのつもりだったらしいのですが、
近藤等則に 「CDも出さなきゃダメだ」 と背中を押されて
リリースしたのだそうです。
結果としてそれは白鳥の歌となってしまいました。
by lequiche (2021-12-09 23:52)