山尾悠子×川野芽生往復書簡 [本]
『ねむらない樹』vol.7を読む。
特集は葛原妙子なのだが、第2特集が川野芽生であり、山尾悠子と川野芽生の往復書簡が掲載されていて、とっちらかった内容でわかる人にはわかるけれどわからない人にはわからない内容で、言葉があふれていて尻切れトンボで、とても面白い。
川野芽生の歌集『Lilith』は買ったことだけ書いておいたのだが (→2021年07月05日ブログ)、これ、簡単に書ける内容じゃないぞと思ってそのままにしておいたのである。
まず、川野の最初の往信には『夜想』の山尾の言葉が引かれていてそれは 「むかしむかしの『ちょっと風変わりな』多くの女性たちはひとりで生きてひとりで死んでいったのだろうなと、尾崎翠のことなども少し思い出していた」 という部分であり、それに対して山尾は、「かつての風変わりな女性創作者たちの孤独」 と返している。それは尾崎翠であり倉橋由美子であり矢川澄子である、と。尾崎翠が幻想文学であるかどうかはここでは問わないのだ。おそらく幻想文学ではないのだけれど、その描き出す世界に 「風変わり」 と思われてしまうテイストが存在する (尾崎翠に関しては以前、ちらっとだけ書いたがほとんど書いていないに等しいのは、あまり知られたくないという独占欲だ→2013年11月06日ブログ)。
山尾はユリイカで特集された須永朝彦のことによせて 「天使と両性具有」 のこと、そして百人一首リレーという企画があり、葛原妙子の 「他界より眺めてあらばしづかなる的となるべきゆふぐれの水」 を選ぼうとしていたら谷崎依子に選ばれてしまったというようなことを書く。
それに対して川野はアンドロギュノスというよりもアセクシュアルであることが理想だと応えているのだ。そして天使はアセクシュアルではないかという。川野が他のところでもアセクシュアルについて語っていたようなことを覚えていてちょっと納得。
山尾は新進作家の頃、若いSF作家たちのなかで紅一点といった立ち位置にいて、それはおいしかったのかもしれないといいながら、逆にいえばそれは女性だからという見方で軽く扱われていたのだったのに過ぎないと語る。それに対して川野は、そうしたいわゆる性的差別というのはまだ存在していると応えている。
近代短歌において、浪漫的な与謝野晶子などの作風があったのにもかかわらず、アララギが出てきたことで短歌はリアリズム全盛になってしまった。そうした状況に対して折口信夫は掩護射撃のつもりで、アララギは女歌を閉塞したものと表現したのだが、そのようにしてこういうのが女性の歌だ、と男性が定義するところもまた性差別であったのだと上野千鶴子が指摘しているという記述があって、この部分はとても鋭いし、変わっているようで意外に変わっていない文壇の今昔をもあらわしている。
川野芽生の愛読書がリストアップされていて、エミリー・ブロンテ『嵐が丘』、トールキン『指輪物語』は順当として、ダンセイニ『最後の夢の物語』、エリアーデ『ムントゥリャサ通りで』、ドノソ『夜のみだらな鳥』が選択されているのはさすがである。
川野の短歌が30首選ばれて掲載されているがその冒頭の
凍星よわれは怒りを冠に鏤めてこの曠野をあゆむ
は山尾が若い頃、憤怒しつつ小説を書いていた一時期があって、という述懐を思わず連想して (もちろん関係ないのだけれど)、凍星と怒りという単語から受ける冷たさに引き込まれる。
そして、
ヴァージニア・ウルフの住みし街に来てねむれり自分ひとりの部屋に
「自分ひとりの部屋」 とはウルフの《A Room of One’s Own》のことである。
往復書簡の最後に山尾が『Lilith』の帯文はヌルかったと書いているのにちょっと笑った。そうかも。
で、結局『Lilith』については何も書けてないです。
短歌ムック ねむらない樹 vol.7 (書肆侃侃房)
川野芽生/Lilith (書肆侃侃房)
彫琢された文語の木鐸 — 川野芽生さんの歌壇賞受賞に寄せて
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/booklet-gazette/bulletin/603/open/603-01-2.html
これまたとってもワクワクするお記事!深夜にわたし興奮気味です(笑)。
川野芽生は知らなかったんです。しかし実に素敵な存在ですね。彼女のツイッターもチェックしてしまいました。とてもおもしろいです。このような方が短歌の世界にいるとなると、短歌・俳句には明るくないわたしも俄然興味が湧いてきます。今後短歌に接する機会が俄然増えそうです。と言いますか、絶対増えます。取り敢えず現在、手持ちの単価の本は何があったかなと頭で場所を探しているくらいです。
アンドロギュノスというイメージと概念はいつも魅惑的ですが、アセクシャルという言葉と概念もより多くに浸透してほしいところです。わたし自身はアセクシャルではありませんが、そうした人たちが常に存在するのは当然だと以前から思ってました。
アセクシャルと通底するお話かどうかは分かりませんが、例えばわたしはよく懐疑的に呈される「男女の友情は成立するか」というテーマがどうにも馬鹿々々しくて、(そりゃ当然成立するだろう)としか思えないですし、あるいは「男女二人で同じ部屋にいて何もないなんてあり得ない」といった根強い見方も、いかにも「昭和のおやじ」的感覚でどうにも気持ち悪い。現にわたし、女性の部屋で二人っきりでそうした気持ち一切起こらないなんてこと普通にありますし。
あるいはある女性に「プラトニックラブについてどう思う」と尋ねたら、「いやですよ、満たされないもの」という答えが返ってきて、(いや、あなたの好みを聴いたんじゃなくて、世界にプラトニックラブ自体存在しているかという質問だったんだけど)とげんなりした経験もありますが、性欲について(あって当然)を通り越し、(ないはずないだろ)という意識の人がほとんどですよね。こういう意識もホント、「人間存在」を小さな枠の中に留めておきたい人たちの思考停止頭脳によるものだと考えます。
まあ何と言いますか、わたしの持論を間単位述べさせていただくと、「性欲がある人もおれば、ない人もいて当然。性欲があったとしても、時にプラトニックラブによってセックスよりも大きな愉悦が得られる」と、まあそんな感じです。
川野芽生は小説も書いているということで、ぜひ読んでみたいです。彼女の愛読書の中で、
ダンセイニ、ドノソは読んでませんので、チェックしてみます。エリアーデは宗教学者としては批判が強いようですが、読めばおもしろいですよね。小説では「セランポーレの夜」が大好きなんです。
…
eテレの『SWITCHインタビュー』でAyaseと北川悦吏子の対談を見ましたが、Ayaseの喋り、非常に明確な言葉遣いですね。彼がいかに常日ごろから考え抜いているか、よく分かる対談でした。RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2021-12-20 03:39)
>> 末尾ルコ(アルベール)様
私の印象では最近、短歌・俳句はちょっとしたブームです。
特に短歌は多くて、若い作者の歌集がたくさん出版されています。
歌集と絵本は今、かなり供給が多いのではないかと思います。
川野芽生の歌集は山尾悠子の推薦があったからですが、
書店でぱらぱらと見て、ダントツで他の歌集とは異なるので
すぐに購入致しました。
話が外れますが、その本が自分が必要とする本かどうかは
1分くらい見ればすぐにわかるはずです。
書店で延々とページを繰っている人は単に立ち読みなのであって、
そんなに時間をかけなければ本が買えないようでは
本を選ぶ資格はないと私は思います。(キツイデスネ 笑)
セクシュアリティに関しては
以前に記事にした李琴峰の場合もそうですが、
最近はLGBTも含め、自分はこうであるとはっきり言ってしまう
という傾向にやっとなってきたようです。
上記記事に書いた折口信夫の例は、時代的には仕方がないですが
やはり男性優位な旧態依然の価値基準がその根底にあり、
そうした差別は実は相変わらず存在するというふうに捉えれば
間違いないのではないでしょうか。
むしろ今のほうが、性に関して理解があるように装いながら
実際にはちっとも変わっていなかったというような状態が
そこここに見られるようです。
川野芽生の小説集は2022年に出版予定とのことです。
ホセ・ドノソの『夜のみだらな鳥』は
ラテンアメリカ文学の中で屈指の傑作であるだけでなく、
文学全般で見ても歴史に残る作品だと思います。
かつて集英社の世界の文学で出版され長らく絶版でしたが
現在、水声社で復刊されています。
http://www.suiseisha.net/blog/?p=8211
ただし、水声社はamazonでは取り扱われていないので
amazonで買おうとするとプレミア価格になってしまいます。
購入する場合は書店でご注文ください。
もちろん定価で買えます。
SWITCHインタビューというのは知りませんでした。
Ayaseの明確な言葉遣い、そうでしたか。
音楽に関してもコード・プログレッションが非常に意図的で
以前、鈴木おさむの番組でその仕組みを語っていましたが、
そこまで考えているのか、と驚くばかりでした。
by lequiche (2021-12-21 02:32)
*<(*^-')ノ★Merry Christmas★ヽ(^-゚*)>*
☆素敵なクリスマスを~☆
由_(´・ω・`)>*ハィ!!!プレゼント*:..。o○☆
by 英ちゃん (2021-12-24 13:54)
>> 英ちゃん様
コメントありがとうございます。(^^)
by lequiche (2021-12-25 04:00)
求婚者を鏖にする少女らに嵐とは異界からの喝采 川野 芽生
山尾悠子との「往復書簡」の中で、《私にとっての理想は両性具有──「男でも女でもある」──ではなく、無性──「男でも女でもない」》と綴っていました。
「偏愛の20冊」に皆川博子先生(祝卒呪!)の『蝶』(文藝春秋 2005)やシャーリィ・ジャクスンの『ずっとお城で暮らしてる』(東京創元社 2007)が選ばれているのも嬉しい。
by sknys (2024-02-24 14:30)