SSブログ

失うまでは気づかないもの — 吉川晃司〈SOLITUDE〉 [音楽]

KikkawaKoji_220215.jpg

今となっては曖昧であやふやな記憶で間違っているかもしれない。それは音響機材の展示会だったかあるいは単なる楽器フェアみたいなのだったか、ともかくそうした会場の中にブースがあって、何かの機器のセールスの一環としてのデモンストレーションだった。結局、売ろうとしていたのが何だったのかさえ覚えていない。
ともかく音源があって、それはまだデジタル以前の時代だったからおそらくマルチトラックのテープだったのだろうが、その音をミキサーを通して聴かせてくれるプレゼンテーションであった。

業界関係への説明があって、そんな内容はよくわからないのだが、さて試聴音源は、という話になった。プレゼンターが 「本日は吉川晃司の歌をお聴かせ致します」 と言ったので、会場内が一瞬、えええ〜……みたいな反応になった。たしかまだ吉川晃司はいわゆるアイドル系だと思われていた頃で、COMPLEXなどより以前である。「そんなの素材として聴かせるなよ」 的なリアクションだったのである。
だがそんな反応にはかまわずプレゼンは始まった。何の曲だったのか忘れたが、あ、これ聴いたことがある、というような吉川の何かのヒット曲だったと思う。比較的アップテンポの曲だった。会場内には 「あ〜あ」 的な雰囲気が漂った。たぶん素材には、たとえばジャズとかそんな音源を期待していたのだろうと思う。
ところがマルチトラックなので各トラック別に音を鳴らしていって、またエフェクトの効果なども確かめてから、「ではヴォーカルがどんな感じか聴いてみましょう」 ということになって、ヴォーカルトラックのみが選択された。つまり伴奏の音は消されて吉川晃司のヴォーカルだけがアカペラで、エフェクトもカットされて流されたのである。その瞬間、ざわめきがなくなり、皆、黙ってしまった。あまりに完璧で圧倒的なヴォーカルだったからである。「この人、こんな上手いんだ」 というのが誰もが持った感想だったと思う。
そのヴォーカルに次々に音を重ねていって、つまりミキサーで次々にフェーダーを上げていって全体像ができあがったとき拍手が起こった。それはたぶん、ミキシングの結果への拍手ではなくて、吉川晃司への歌唱への拍手だったのだと思う。結果として機器のプレゼンという初期目的は達せられたのかどうかよくわからない。

リンクしたのは〈この雨の終わりに〉と〈SOLITUDE〉。どちらも松井五郎作詞、吉川晃司作曲の作品である。

〈ソリチュード〉というタイトルの曲で最も有名なのは、もちろん、デューク・エリントンの〈ソリチュード〉であるが、たぶんビリー・ホリデイの特徴的な声の歌唱を思い出すことが多いだろう。だがリンクしたこの〈SOLITUDE〉はエリントンでもなく、中森明菜でもなく、吉川のオリジナル曲である。前半部はピアノ:山下洋輔、ベース:坂井紅介、ドラムス:村上ポンタ秀一の伴奏で歌われている。

「夜の終わりを探してる」 「もう二度と逢えないと」 「なにもいまここにはないのに」 とダークな歌詞が重なる。そして 「失うまでは気づかないもの」 とは何だろうか。「よごれた手には戻らないもの」 とは。
失ってしまってから気づいてもそれは遅いのだ。でも失ったものは失う前までは決してわからない。


吉川晃司/この雨の終わりに
https://www.youtube.com/watch?v=-TJ_nVz_9I0

吉川晃司/SOLITUDE
https://www.youtube.com/watch?v=tqdZwjqiCZE
nice!(64)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

nice! 64

コメント 6

coco030705

吉川晃司の歌をきちんと聞いたことはありませんでした。「この雨の終わりに」と「SORITUDE」、どちらもいいですね。大人っぽく色気のある歌い方だと思います。
そんなに吉川晃司に興味があるわけではないけれど、「るろうに剣心」でニセ抜刀斉の鵜盗刃衛を演じたのが、非常に迫力があり、すごみがあり、上手かったです。剣心と鵜盗の一騎打ちのときも、どちらが勝つのかとハラハラさせられました。
 佐藤健は柔らかさがあるのですが、吉川晃司はその反対で剛の印象で、男っぽかった。
 ミュージシャンとして、俳優として、売れてやろうという気はないみたいに思えますが、自分の好きなものをやり続けていく人なのかなと思います。
by coco030705 (2022-02-15 16:38) 

末尾ルコ(アルベール)

曖昧であやふやだけどある意味鮮明という記憶、少なからずあります。その瞬間の情景だけは明確なのに、その周辺情報がとても曖昧。そこに他に誰がいたのか、いつの出来事だったのか、そもそもそこはどこなのか…記憶っておもしろいです。
吉川晃司は「モニカ」でデビューしてきた頃の記憶から鮮明です。それまでになかったタイプだと感じたのでしょう。何しろプロポーションやアクションが従来のアイドルにはなかったものでした。声にも艶がありました。
でもやはり「ロック風のアイドル」という捉え方はしてました。何しろわたし、パンク、ニューウエーブを筆頭にブリティッシュロックまっしぐらでしたから、日本の歌番組へ出演するような人を「まともなロック」とは捉えないという頑なさがわたしにもありました。
「モニカ」はすごし鈍くさく感じたのですが、二曲目の「サヨナラは八月のララバイ」は当時からいいなと感じてました。
それと吉川晃司の顔ですね。あのような細いつり目気味の人気者は当時珍しかったので、(顔は不味いんじゃないか)という声もメディアの中で見え隠れしてました。つまり多くの日本人にまだ、「二重のぱっちりお目目」に対するコンプレックスがあった時期だったのだと思います。でも俳優では仲村トオルなんかも細くてつり目ですよね。徐々に伝統的日本人顔の美しさも再認識されつつあった時期と重なっていたのかなという気もいたします。
吉川晃司自体については(いつも何か言いたげな雰囲気)を漂わせている感を持っていましたが、今までの彼の活動を通じてそうしたものがどれだけ反映されているかは、積極的に追っていたわけではないので分からないし、時に疑問を感じるところもありました。
でも歌だけでそれだけのものを持っている…今後は過去の作品も含めて鑑賞する機会を持ちたいと思います。

少し前に『ジャズトゥナイト』でスタン・ゲッツの特集があって、なかなかおもしろかったです。興味深いエピソードとして、ゲッツがスウェーデンへ行った時、空港にファンが押し寄せて来ていて、もちろん彼はそんな経験初めてなので、すっかりスウェーデンが好きになったのだとか。
国によってのファンの反応の違い、おもしろいですね。クイーンが初来日したときにファンが押し寄せてきて驚いたというのも有名なエピソードですが、ジャズプレイヤーにファンが群がる…そんな雰囲気、いいなと思いまして。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2022-02-15 19:28) 

うりくま

吉川晃司、「水球ができるアイドル」ではなく、実は
ピアノも弾けて作曲もして、歌も上手かったのですね。
迂闊でした(゚o゚;)。「フランケンシュタインの誘惑」
のナレーション等もされていて、最近見直しています。

>結果として機器のプレゼンという初期目的は達せられ
たのかどうかよくわからない。・・という所にも受けて
しまいました。仕事にかこつけて「推し」の実力を知ら
しめたかったのだとしたら、してやったり、でしょうか。
by うりくま (2022-02-17 02:08) 

lequiche

>> coco030705 様

実は私もきちんと聴いたことはなかったです。
ところが先日、熱愛視聴番組《関ジャム》に布袋寅泰が出演して、
吉川晃司とのユニット COMPLEX のBE MY BABYが流れたので
それに誘発されて思い出した記憶なのです。
YouTubeで探すと結構聴けそうな歌があったので
リンクしました。

「るろうに剣心」 は未見ですがなんとなくわかります。
予告編など、ざっと見ましたが豪華俳優陣ですね。(^^)
悪役というのは常に魅力があると思います。
NHKの大河で佐藤浩市が演じた芹沢鴨なんかもそうでした。

自分の気に入っていることを真摯にやるというスタンスが
吉川晃司には感じられます。
by lequiche (2022-02-17 04:27) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

〈モニカ〉と〈サヨナラは八月のララバイ〉ですか。
なるほど。でもジャンルとしてはあくまで歌謡曲ですね。
これらの作曲はNOBODYとなっていますが
矢沢永吉系のユニットだと思います。
私もこうした初期の頃の吉川晃司というのはよく知りません。
あくまでロック風味を加えた歌謡曲でしょうし、
この時代はまさに歌謡曲全盛時代といっていいでしょう。
「夜のヒットスタジオ」 という有名な番組がありますが、
YouTubeなどで今見ると、伴奏の音自体がチープなのと、
全体のコンセプトがちょっと何というのか……
押しつけがましいですし、ちょっとセクハラっぽかったりして。
でも当時はこういうのが一番トレンドだったのだろうと想像できます。
そして歌手として名前を売って行くためには
そうしたメディアに頼るしかなかったとも言えます。
逆にいえばその時代が歌の様相に反映していたようにも感じます。

顔のことはなかなか斬新なご指摘です。
そういう区分けのようなものは考えつきませんでした。
言われると確かに、その時代その時代で求められる容姿とか
顔の好悪はあるのかもしれませんね。
私は、歌手の場合、やはりその声の好き嫌いで考えます。
容姿端麗であっても声が嫌いな種類だとダメです。
これは歌がウマイかヘタかということとは別の次元のことで、
歌が上手くても魅力のない声というものは存在します。
もっともこれは私個人の好みですから、
私が嫌いな声を大好きと思うその人のファンだっているでしょう。
ですからこれはあくまでごく個人的な感想ですが、
先日の記事に書いた『アメリカ音楽の新しい地図』という本で
取り上げられているアメリカの歌手を何人か聴いてみたのですが
曲がつまらないのはともかくとして (実は大問題なのですが),
声に魅力が無い人が多いです。
でもこういう声が昨今のトレンドなのかもしれない
と思うことにしました。

スタン・ゲッツもそうですし
スコット・フィッツジェラルドもそうですが、
この2人に共通しているのは典型的な破滅型人生を過ごした人で、
村上春樹はそういうのが好きなのか、と思ったのです。
意外性も含めて驚きを感じました。

スウェーデンなど北欧の国々では比較的ジャズが好まれているようです。
ジャズでは、歌手のモニカ・ゼタールンドが
スウェーデン人としては最も有名だと思いますが、
ピアニストのボボ・ステンソンもスウェーデン人です。
by lequiche (2022-02-17 04:40) 

lequiche

>> うりくま様

あぁ、水球! そういうのもありましたね。
体育会系なイメージ戦略でデビューしたというわけでしょう。
それに水泳じゃなくて水球だと較べられる可能性も低いですし。

動画でピアノも弾いていますがギターが一番上手いようです。
ピアノも子どもの頃から弾いていたということではなくて、
オトナになってから習得したらしいです。
ナレーションもやっているのですか。それは知りませんでした。

あまりに良くできていて、
思わず見入ってしまう秀逸なCMなのに
結局、何の商品を売ろうとしていたのかわからなかった、
なんてことよくありますよね。
そういうのは良いCMなのか、悪いMなのか。
観るほうとしては良い商品のほうに分類したいです。(^^)
by lequiche (2022-02-17 05:25)