SSブログ

1981年のカラヤン [音楽]

karajan_porsche_230924.jpg
カラヤンのポルシェRS (porsche japanより)

この頃、ヘルベルト・フォン・カラヤンのメディア再発売が多いように感じていた。DGの廉価盤が何枚も出ているし、映像化されたブルーレイの発売予告もある。区切りの年でもないと思うのだが、やはり根強いファンがいるからだろうと思う。
私はもともとオーケストラの作品はあまり聴かないので指揮者のことは詳しくないし、ましてカラヤンについては何となくだがあまり近寄らなかった。後年の、帝王などと呼ばれた時期の演奏が鼻につくような気がしたからである。ザビーネ・マイヤーの騒ぎなどもよく知らないが好印象に結びつかなかった (もっとも当時のベルリン・フィルの旧弊さの象徴とも考えられるが)。

でも最近の数多いリリースのなかで、まだ若い頃のルツェルンのライヴが発売されて、少し興味を持った。ルツェルンはモノラルだが1952年から1957年の録音なので、彼がフルトヴェングラーの後釜になる少し前の時代が含まれているからである (カラヤンがベルリン・フィルの首席指揮者となったのは1955年)。
それでYouTubeを探してみると日本での人気絶頂だった時期の映像などもあるのでそれを聴いてみた。ターゲットにしたのは1981年のブラームスの交響曲第1番、東京文化会館大ホールにおけるライヴである。オーケストラはベルリン・フィル。時期としてはかなり後期であり、身体の具合もあまりよくなくなっていた頃である。
この来日公演はTBSTVによって収録・放映されたとのことだが、ブラ1が演奏されたのは10月30日、ネットの某リストによるとその日はブラームスの3番と1番と記載されているが、2曲連続ってホントなのか……とちょっと驚く。しかも翌日はブラームスの4番、2番なのだ。

ともかく聴いてみたのだが、音楽以前に映像についての印象を語らなければならない。古い映像なので鮮明でないのは仕方が無いのだがそのカメラワークに、はっきり言ってしまえば辟易した。ほとんどがアップばかりで、演奏者をごく近くから、あるいは楽器のみのアップが続く。カラヤンも楽器越しに顔が見え隠れするようなショットが多く、オーケストラ全体を見渡せるような引きの部分がほとんど無い。舞台下手からカラヤンをうつしている場合、望遠レンズのため、オケのごちゃごちゃしたせせこましい中にカラヤンが立っているという印象が残る。
こういう画面の捉え方は当時のオーケストラを撮影するときの流行だったのだろうか。それともカラヤン・サイドがこのように撮影するようにと指示したのだろうか。いずれにせよ、現代の目から見ると古い感じがしてしまう。もっとも古いポピュラー音楽の場合の動画を観ると、やたらに歌手の顔が大写しになって全体像がほとんどないようなことがよくあるので、昔であればあるほど、アップが重要だったのかもしれない。この日のカラヤンの指揮を見ているとかなり的確な指示を出してはいるが、やや曖昧な部分も見られる。目をつぶり音楽に陶酔しているような表情は彼なりのスタイルというか美学なのだと思う。

鬱陶しいので画面を観ないで音楽だけを聴いてみるとそんなに悪くはない。こうした有名曲の場合、私の中には理想とする進行があって、それはテンポだったりデュナーミクだったりといったような、心にしっくりと来る一種の息づかいに他ならなくて、それにどのくらい近接するかが好き嫌いの判断基準となるのだが、カラヤンの演奏は私が理想とする流れにかなり近い。ところが音色は全体的にねっとりとしていて濃厚な印象があり、私がカラヤンというブランドに対して想像していた音とはやや違うなとも思ったのだが、これはあくまで私の感覚である。

だが私のフェイヴァリットであるカルロス・クライバーだって、全盛期に較べると後期は身体が動かなくなっていて、たとえばニューイヤー・コンサートの2回目なんかは大丈夫? ってくらいに衰えていたように見えたから、カラヤンも同様だったのだろう。とするとカラヤンを聴くのにも、もう少し前の若い頃のほうがよいのかもしれない。
大丈夫? っていうことでは晩年のカール・ベームの今にも止まりそうな指揮もそうだったし、でもヘルベルト・ブロムシュテットはかなり高齢になっても矍鑠としていて、どの曲だったか忘れてしまったが非常に緻密な指揮に感嘆したDVDがあったことを覚えている。

と、こういうふうに聴いているとオーケストラも悪くないなぁといまさらながら思うのであるけれど。なぜオーケストラをあまり聴かないかというと、自分でもよくわからないのだが、たぶん音が多過ぎて全部を把握できないからなのだと思う。
リンクしたのは上記に書いたカラヤンの振る1981年の東京ライヴであるが、ついでにクライバーのベートーヴェン第4番もリンクしておくことにする。コンセルトヘボウにおけるライヴだが、クライバーの指揮はまだいきいきとしていて、それにこのホールが私は好きだ。カラヤンもクライバーも実際にナマで聴いたことは一度しかないが、その記憶が色褪せることはない。


Herbert von Karajan, Berliner Philharmoniker/
Brahms: Symphony No.1 op.68
live1981.10.30, Tokyo
https://www.youtube.com/watch?v=rCsBPIEhcHg&t=3s

Carlos Kleiber, Concertgebouw Orchester
Beethoven: Symphony No.4
https://www.youtube.com/watch?v=-pmpyUOcTgQ
nice!(75)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

nice! 75

コメント 6

coco030705

カラヤンは本当に有名で人気がありましたね。
私はあまりオーケストラは好んで聴かないのですが、色々な楽器が一体となったときの迫力はすばらしいですね。

by coco030705 (2023-09-24 19:46) 

末尾ルコ(アルベール)

わたしの持っていたカラヤンのイメージは、「尊大」そして「とにかく凄い人」といった感じで、演奏の良し悪しなどまるで分からずクラシック音楽のレコードやカセットテープを買ってましたから、その中にいくつとなくカラヤンのものも入ってました。しかし今回のお記事を受けてあらためて少しだけカラヤンのエピソードをチェックしてみましたが、わたしの大雑把に過ぎるイメージとはまた別のカラヤンもいるようですね。
とにかく知名度に関しては現代クラシック音楽で最高だったかもしれませんね。特に日本ではマリア・カラスよりもその名前は知れ渡っていた印象です。
リンクしてくださっているTBSの映像、視聴させていただきました。これはどうにも撮影側がいっぱしの映画作家にでもなったつもりといった感じ。それとカラヤンの「姿」を撮るのが嬉しくてたまらなかったのかもしれません。あるいは日本でよくある、「本質」よりも「外面」を重視する傾向が現れたのかもしれません。

Sikoですが、2枚目のアルバムに「花火」と「カブトムシ」が入ってるんですね。凄いですね。
ごく最近aikoを好きになったわたしが何を言うかという感はありますが(笑)、「カブトムシ」の歌詞やメロディ、sikoご本人の意図を遥かに超えた境地が表現されていると感じています。濃厚にタナトスが漂う中、だからこそエロスが眩しいほど輝いていると言いますか。RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2023-09-24 20:43) 

末尾ルコ(アルベール)

Sikoじゃなくて、aikoでした(笑)。失礼いたしました。RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2023-09-24 21:18) 

lequiche

>> coco030705 様

カラヤンは 「良い」 「悪い」 どちらの評判も併せ持つ人ですね。
スタジオでの録音でパンチイン/アウトを始めたのも彼です。
いわゆる切り貼りで、悪い部分だけを再演奏して差し替える
という方法です。
ポピュラー音楽では普通に行われているテクニックですが
それをクラシック音楽の、しかもオーケストラで実行したのは
毀誉褒貶あるのでしょうが、ある意味画期的です。
by lequiche (2023-09-27 02:06) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

日本におけるカラヤンの功績は
クラシック音楽の敷居を低くしたとも言えます。
それに今よりも当時のほうが
クラシックは人口に膾炙していたという印象があります。
ではそうした現象的なものを除いて
実際のカラヤンの実力・表現力はどうだったのか、
本当に優れていたのか、それとも大衆迎合だったのか?
というとそこがまだよくわからないのです。

カラヤンはこうした動画でもそうですし
スチルを撮らせる場合でも一種のナルシスティックな様相が
常に存在していたような気がしますが、
それも商売の技法だったのかそれとも本質的にそうだったのか、
これもよくわからないです。

aikoは3rdシングルが〈花火〉なのですが
この曲が最初のヒットチューンであり、
以後の彼女の道を決定づけた曲だといってよいです。
曲作りは基本的に詞先ということらしいですが、
YOASOBIとの番組でも語っていたように
「夏の星座にぶらさがって 上から花火を見下ろして」
という歌詞が浮かんだときが
(いわゆる 「降りてきた」 ときのことです)
まさに運命を決めたポイントですね。
by lequiche (2023-09-27 02:07) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

「S」 と 「A」 は隣同士のキーですから、よくあることです。
by lequiche (2023-09-27 02:07)