SSブログ

ファジル・サイ《NAZIM Ballad》 [音楽]

say_Kopatchinskaja_230223.jpg
Patricia Kopatchinskaja & Fazıl Say

パトリシア・コパチンスカヤの演奏を辿って行くうちに、ファジル・サイとのデュオに遭遇する。邦盤のアルバムタイトルは《スーパー・デュオ!》という身も蓋もないものだが、収録曲はベートーヴェンのクロイツェル、ラヴェルのソナタ、バルトークのルーマニア民俗舞曲、それにサイの書いたヴァイオリン・ソナタという内容。
このアルバムの録音自体は2007年だが、2011年のサイのソナタの動画をYouTubeで観ることができる。

昨年、ジョージア生まれのリサ・バティアシュヴィリやカティア・ブリアティシヴィリが’ヴァレリー・ゲルギエフとの共演を拒否したことがニュースになったが、モルドヴァ生まれ (当時はソ連邦の一国) のコパチンスカヤは、ソ連がすでに末期の頃、家族でオーストリアに亡命し、現在はスイスに住んでいるとのことである。芸術において旧・ソ連とその連邦形成国や現・ロシアが失ったものは限りなく大きい。
コパチンスカヤを聴いたのはクルレンツィス/ムジカエテルナとのチャイコフスキーのコンチェルトが最初だったような気もするが、でもそれより前に何かを聴いていたはずで、記憶が定かでない。

ファジル・サイはトルコ生まれのピアニストであり作曲家である。彼の作品のなかに《ナーズム》というオラトリオがあるが、このタイトルはトルコの詩人であったナーズム・ヒクメットのことを指す。ナーズムの生涯は波乱に富んでいて、またこの国の複雑な歴史を読み解かなくてはよくわからないのだろうが、ふと私が思ったのは卑俗な連想でしかないがルイ・オーギュスト・ブランキであった。

サイのヴァイオリン・ソナタ op.7は1997年に作曲されたが、5楽章は順にAndante, Moderato, Presto, Andante, Andanteであり、第1楽章と第5楽章はともにAndante Mysteriosoと名付けられていることからもわかるように第5楽章は第1楽章のリフレインであり、真ん中の楽章が急速調で前後が緩徐楽章というシンメトリカルな構造をとっていて、バルトークの弦楽四重奏曲第5番的な印象を受ける。wikiによればサイはバルトーク、エネスク、リゲッティをリスペクトしているとのこと。
Presto楽章でのサイとコパチンスカヤのスピードは驚異的であり、前後の楽章の物憂さ、メランコリーさとの落差がくっきりと浮き立って聞こえる。そして第4楽章でサイは、左手で弦を押さえる内部奏法でチェンバロ的なミュート音を創りだす。

オラトリオ《ナーズム》op.9は2001年の作品だが、2002年に《3 Ballades for Piano》op.12というピアノ曲があり、順にNazim, kumru, Sevenlere dairと名付けられている。つまり第1曲はナーズムというタイトルのバラードで、元はピアノソロの曲なのだが、それをオーケストラ伴奏に編曲したと思われる演奏を聴くことができる。ピアノはイラズ・イルディズというまだ若いピアニストだが《1001 Nights in the Harem》(ハーレムの千一夜/2019) というサイのオーケストラ作品集アルバムの中で〈China Rhapsody〉op.69という曲を弾いている。

イルディズの弾くバラード第1番〈ナーズム〉は重い憂鬱の繰り返しの、まるで映画音楽のようなイメージを受ける曲である。アンゲロプロスの音楽を担当していたエレニ・カラインドルーのようなテイストもあるが、カラインドルーよりも暗く救いがない。投げ捨てられた悲哀のよう。この〈ナーズム〉にも〈ヴァイオリン・ソナタ〉にも感じるサイの憂鬱は何だろうか。日本では彼のテクニックばかりが超絶とかいわれて持てはやされているが、音楽とはそうしたみかけとは別のもののはずだ。


Patricia Kopatchinskaja & Fazil Say/Super Duo!
(エイベックス・クラシックス)
スーパー・デュオ!




Fazıl Say/1001 Nights in the Harem (Sony Music)
1001 Night in the Harem




Patricia Kopatchinskaja & Fazil Say/Say: Violin Sonata
https://www.youtube.com/watch?v=NSiaHkSzBYQ

Iraz Yildiz/Say: NAZIM Ballad No.1
https://www.youtube.com/watch?v=qdF9YikaJy4
nice!(81)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽