SSブログ

ジョニ・ミッチェル〈Blue〉 [音楽]

JoniMitchell_240202.jpg
Joni Mitchell

ジョニ・ミッチェルの《Blue》は1971年にリリースされた4thアルバムだが、最初の3枚のアルバム《Song to a Seagull》(邦題:ジョニ・ミッチェル/1968)、《Clouds》(青春の光と影/1969)、《Ladies of the Canyon》(レディズ・オブ・ザ・キャニオン/1970) とはやや一線を画すアルバムであり、Repriseレーベルにおける最後のアルバムでもある。そして〈Blue〉はLPのA面5曲目に収められたアルバム・タイトル曲である。
彼女の作品の中で評価の高いアルバムの1枚といってよい。

〈Blue〉はその歌詞に特徴があり、作られた当時の時代性を如実にあらわしている。
冒頭の歌詞、

 Blue songs are like tattoos

が、いきなり衝撃的である。
歌詞全体はBlueという名前 (愛称?) の男に宛てて語られている体裁をとっているが 「ブルーの歌はタトゥーのようだ」 というタトゥーとは刺青のことであり、他にも歌詞の中に酒やドラッグなどに関連する言葉が頻出する。ジミ・ヘンドリックスもジャニス・ジョプリンも1970年に早世した。《Blue》はその翌年のアルバムであり、時代は頽廃のアイテムに満ちていた。

 Hey Blue,
 There is a song for you
 Ink on a pin
 Under neath the skin
 An empty space to fill in

「インク」 「ピン」 「肌の下」 「空いているスペース」 といった言葉から連想されるのは刺青を入れる前の準備過程だ。

 Well there’s so many sinking now
 You’ve got to keep thinking
 You can make it through these waves
 Acid, booze, and ass
 Needles, guns, and grass

「sinking」 と 「thinking」、「Acid」 と 「ass」 で韻を踏んでいるが、そんなことはどうでもよくて、「booze」 「needles」 「grass」 といった単語が羅列されるのに注目する。「booze」 は酒のことであるが、「needles」 は針といっても注射針、つまりドラッグを打つための針であり、同時にレコードプレイヤーの針をも連想させる。そして 「grass」 は単なる草ではなく、マリファナの隠語である。だから日本語訳するなら 「葉っぱ」 である (ガラスと訳していたサイトがあった。ええと……)。

最後のほうに出てくる 「A foggy lullaby」 という言葉の唐突さが、やや謎だ。
ジョニの周囲にいた酒浸りやドラッグ漬けになった人々を憂う歌であり、それが lullaby なのだろうと読むこともできる。

シンディ・ローパーがジョニ・ミッチェルへのトリビュートとして歌ったヴァージョンも心に沁みる。チェロとミュート・トランペット。このトランペットの音色はどこかで聞いた曲を連想するのだが、何だったのか思い出せない。
このシンディ・ローパーの歌唱は Gershwin Prize 2023 でのものだが、ジョニ・ミッチェルの登壇の様子もリンクしておく。


Joni Mitchell/Blue
Live, 1974
https://www.youtube.com/watch?v=CaZFfjpCPfw

Cyndi Lauper/Blue
Live at the Gershwin Prize, Tribute to Joni Mitchell
https://www.youtube.com/watch?v=c_VrzLuy2WY

Joni Mitchell Accepts the Gershwin Prize | PBS
https://www.youtube.com/watch?v=kf6SQA909IU

Joni Mitchell/Blue
Full Album [Official Video]
https://www.youtube.com/watch?v=MvR7Dkg4NQU
nice!(55)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽