SSブログ

ボローニャの山中千尋 [音楽]

ChihiroYamanaka2011_190922.jpg

山中千尋のアルバム《Prima Del Tramonto》がこの6月にリリースされたが、ミシェル・ペトルチアーニにフォーカスした作品も収録との惹句がプロモーションの中にありながらも、メインはブルーノート80周年ということらしい。それに関連した動画がまだ見当たらないので、少し前のボローニャにおけるライヴをリンクしてみる。
2011年10月のボローニャにおけるライヴ、〈She Did It Again〉はもちろんペトルチアーニの曲である。ボローニャという地名から私が連想するのはセシル・テイラーの《Live in Bologna》(1987) であるが、単に地名が共通しているのに過ぎない。

ペトルチアーニのこの曲は左手の執拗な繰り返しの上に乗る強靱なリズムを伴った右手という印象が強いが、山中千尋の場合、その執拗さは多分に薄められ、もっとソフィスティケイトされた彼女の音に変えられている。たとえばブルーベックの〈Take Five〉の場合のテーマのくずしかたを聴いていると、このひそやかなトリッキーさが持ち味であって、テーマを離れてインプロヴィゼーションに持って行けば、もう原曲は関係ないのである。だからボローニャにおけるライヴでも〈La Samba Des Prophetes〉などのほうが 「山中千尋の速度」 なので、こういうときにこそ、彼女の本領が発揮される。

ただ〈La Samba Des Prophetes〉のような好きな速度というのは快適で快感を伴うのだが、〈She Did It Again〉のような、ある程度、曲そのものに縛られるほうがその味わいが出てくることがある。それはダークという色合いであって、彼女のもっとも重要なテイストはそのダークさにある。ペトルチアーニの弾く〈She Did It Again〉はone and onlyなテクニックの下にあるが、そのコンセプトは左右の手のコントラストでありダークさとは無縁である。
ペトルチアーニの抒情は〈In a Sentimental Mood〉などを聴いてみてもわかるように、あくまで正統派であり、その構成力には翳りがない。オスカー・ピーターソンを聴いても同様に感じるように、超絶なテクニックを持つ人はその抒情も明快なのである。

〈Living without Friday〉でも 「好きな速度」 というのは変わらなくて、この曲も典型的な 「好きな速度」 であるが、特に若い頃のこうした演奏はハマッてしまうとまさに爽快で、エンターテインメントとしてのジャズのテイスト躍如といってよい。特にこのトリオは3人のバランスがとれていてスリルがある。
だが〈She Did It Again〉の場合は、単純にその 「好きな速度」 に持って行くまでのプロセスを考えても、もう少し屈折していて、つまりペトルチアーニの曲はマテリアルであり、だから左手の循環コピーはあまり必要ではなく、むしろそこからいかに離れるかが重要視されることになるのである。


Chihiro Yamanaka/Prima Del Tramonto (Universal Music)
プリマ・デル・トラモント(通常盤)




Chihiro Yamanaka/LIVE IN TOKYO
(ユニバーサルミュージッククラシック)
LIVE IN TOKYO [DVD]




Chihiro Yamanaka/She Did It Again
live at Bravo Caffè, Bologna, October 2011
https://www.youtube.com/watch?v=a-RpRcPMUD8

Chihiro Yamanaka/La Samba Des Prophetes
https://www.youtube.com/watch?v=M48iOryMdV4

Chihiro Yamanaka/Take Five
https://www.youtube.com/watch?v=f7f46zoYT6Q

Chihiro Yamanaka/Living without Friday
https://www.youtube.com/watch?v=qh9TjtD3SrQ

      *

Michel Petrucciani/She Did It Again
https://www.youtube.com/watch?v=24X-vAVQCCM

Michel Petrucciani/In a Sentimental Mood
https://www.youtube.com/watch?v=6PyYcnXQZJY
nice!(91)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

nice! 91

コメント 2

末尾ルコ(アルベール)

リンクしてくださっている動画、視聴させていただきました。
すべて大好きでございます。
山中千尋はバークリーを首席で卒業しているのですね。
一流ジャズプレイヤーとバークリーの結びつきは極めて強く感じますが、昨今は独学で一流になるというのは難しいのでしょうか。
素人の素朴な疑問ですが。

山中千尋もペトルチアーニも今までに聴いておりますが、聴き込んでいるというほどではなく、例のごとく細かなニュアンスまでは分かりません。
ただ「She Did It Again」などを聴かせていただきと、お書きになっていることが朧げに理解できてくる感もあります。
特にペトルチアーニの「執拗さ」と山中千尋の「ソフィスティケイト」という相違については(なるほどな)と感じます。
ペトルチアーニのプレイを「執拗」という言葉を念頭に聴いたりすると、さらにハマってしまいそうになりますね。
実に心地いい。

「速度」というキーワードもいいですね。
それぞれの曲に対する速度というものは、ある程度以上プレイヤーに任されているのでしょうか。
ジャズの自由さいうものでしょうか。
演歌を速く歌うなんてあまりないですよね(←酷い譬え 笑)。
ジャズアレンジなどはあるみたいですが。

ただ、「ダーク」という言葉については、まだすぐには山中千尋のプレイから実感できておりませんで、今後もっと聴き込んでみていきたいと思います。

・・・

鹿島茂は「けっこう読んでいる」と思ってましたが、あらためてプロフィールを確認するとなかなかの量の著作ですね。
読んでない著書がいっぱいあります(笑)。
これは愉しみがより増したと捉えたいですね。
でも大学院時代の教官が蓮實重彦だとは知りませんでした。
東大でフランス文学なのだから指導されていても当然なのかもしれませんが、イメージ的に結びつかなかったです。

著書のリストを眺めると、『暇がないから読書ができる』『成功する読書日記』『オール・アバウト・セックス』『それでも古書を買いました』あたりは即刻読みたい気が(←お金が無いのでままなりませんが くくく・・・)。
『暇がないから読書ができる』っていいですよね。
読書を愉しむために、「どのように時間を創るか」は永遠のテーマですから。
『暇がないから読書ができる』か、いいなあ~。
未読なので内容を知らないですが(笑)、ものごとをやって行くに常に発想のリフレッシュが必要ですね。
『「失われた時を求めて」の完読を求めて 「スワン家の方へ」精読』もツボを得たタイトルです。
意気込んで読み始めて完読にほど遠い人たちが世界中のどれだけいることか。
もちろんわたしもその一人です。

鹿島茂は、評論家とか学者とかの名目が付いている人たちの中では突出して「おもしろい文章」を常に書いている稀有な一人だと思います。
おもしろいのでどんな題材でもどんどん読み進んでしまいます。

> べったりと図書館の蔵書印が押されていて、それを見たときに何か違うと思った

何となく分かるような気がしてまいりました。
蔵書印もそうですし、簡単に痛まないように加工してますよね。
確かに製本されて店頭に並んでいる状態とは大きく異なります。

> 「大好きではないけれど読んでみたい本」 というのは私の場合、ほとんど無いのです。
> つまり私にとって本は神聖なもの

どうもわたし、かなり時間を無駄に遣っているような気がしてきました(笑)。
このあたりがこの前も申しました、わたしの「マニアックさに欠ける」というところかもしれません。
神聖なものとしての本、神聖な時間としての読書といった境地はわたしにとっても憧れなのですが、雑多なものが入り過ぎてますね(笑)。
それこそ時間の捉え方をもっと真剣に考えるべきだとあらためて思います。

> その線を引いた本を他人に見せてしまうという恥ずかしさ

他人に見せる人がいるのですね!
それは恥ずかしい(笑)。
そのような方は新たに情操教育をし直すべきかもしれません(笑)。
わたしはもともとは本に線引いたりしなかったのですが、そうした行為を勧める考えを読んで、(ひょっとしたらいいのかな・・・)とやってはみたものの、かなり違う感を持ってしまい、例外的な場合以外がもうやってません。
結局そういう方法って、「実用」に結び付けてしまっていますよね。
しかも狭い意味での「実用」。
人生で成功するか否かとか、そんな「実用」ですよね。
読書を含め芸術鑑賞の真の意義はそうしたこととは真逆だと思います。

by 末尾ルコ(アルベール) (2019-09-22 19:04) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

バークリーは穐吉敏子が入った頃は音楽院でしたが、
やがて大学になってしまいました。
昔は、ジャズなんて楽譜が読めなくてもできる音楽、
というような認識がありましたが、
今はジャズ自体がシステマティックになってしまいましたので
クラシック音楽に似たような知識と技術を求められます。
やはりそうした教育を受けたほうが楽に理解できる
というような傾向はあるのではないでしょうか。

ペトルチアーニと山中千尋を
テクニックということだけで比較したら
ペトルチアーニのほうがすごいテクニック!
ということになると思います。
この左手を一定のパターンにしておいて右手でアドリブというのは
よくある手法ですが、大変むずかしいです。
これを例として考えるとよくわかるように、
ペトルチアーニの音は常に明快で毅然としていて
ごまかしがありません。
その音から感じられる抒情もストレートです。
ですが、ちょっと疲れてしまうこともあるのです。

速度はどのように設定されても構わないと思います。
バラードの原曲を急速調にしてもOKです。
ただなぜその速度にしたのかという必然性がないと
単に奇を衒っただけに思われがちです。

ダークという形容は主に管楽器に対して言われる言葉で
「マイルスの音はダークだ」 というふうに使われます。
ピアノは原理的にはそのピアノメーカー固有の音色でしかなく、
弾き方によってその色合いが変わるわけではありません。
ですが、その奏法や和音の選び方によって
その奏者独特の色合いが出て来ます。
ですからピアノにおけるダーク云々は
すごく大雑把にいえば錯覚なのかもしれません。
実は上原ひろみの新譜が出ていて、すでに手元にあるのですが、
この記事を書いているときにその影響がありました。
つまり、上原ひろみと山中千尋を較べると、
山中のほうが圧倒的にダークに感じるのです。

山田爵→蓮實重彦→鹿島茂という系譜がありますね。
蓮實先生のボヴァリー論は山田訳を使用しています。
著書はたくさんありますから図書館にあるものはそれを読む、
ということで良いと思います。
あまり上納金 (印税) のことは考えずに。(笑)

おそらく鹿島先生はプルーストを最初から原書で読んだのでは、
と思われますが、原書でないとわからないニュアンスがある
とのことも書いています。
そしてプルーストからの引用を全て自分で訳しているので
この部分をとってもなかなか面白いです。

テキストということに関しては最近はいろいろな考えかたがあり、
テキストデータさえあればそれでよしとする人もいます。
反対に本という形状を含めた総体がその本である
とする考えかたも当然あります。
でも、そもそも本というものは
書店でぱらぱら見ればそれがどういう本なのかは
大体わかるものです。本はたたずまいです。
必要だったら買うし不必要だったら買わない。
そのためにはテキストデータだけで可という考えかただと
判断材料に乏しいので辛いですね。


本が神聖なものというのは私が子どもの頃の印象であって
現在はそれほどの思いはありませんが、
でも自分の作った本を踏んでも平気という編集者がいて、
それはどうなのかなと感じました。
単なる物体と考えればそういう考えもありなのでしょうが
悲しいものがあります。
私は基本的に電車の中で本は読みません。
他人にどんな本を読んでいるのかがわかってしまうのなんて
とても恥ずかしくてできないのです。

実用書なら大事なところに線を引いたり、
印をつけたりもありなのでしょうね。
もっとも、学校の教科書は実用書ですから、
それに線を入れたりマーカーで塗ったりするのも
当然なのかもしれません。
でもそうでない本の場合は基本的に読むだけがいいと思います。
それに読んだ後で、「あのことはどこに書いてあったっけ?」
というような需要があったとき、大体どのへんに何が書いてあったか
ページをめくっていけばわかるはずです。
ただその検索能力も年齢とともにだんだん衰えてしまいますが、
本の全体をどのように捉えているかで
それができるかどうかの指標にもなると思います。
by lequiche (2019-09-23 22:26) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。