SSブログ

マイルス・デイヴィス《the complete live at the plugged nickel 1965》 [音楽]

milesdavis_pluggednickel_231022.jpg

マイルス・デイヴィスのプラグド・ニッケルは通常流通盤としてはvol.1とvol.2の2枚組だが、この2日間のライヴを完全収録したセットがあり、1992年に日本製造のセットが発売され、その後、少し収録時間を多くしたアメリカ盤がリリースされたのだというが、それは20世紀末のことであった。今回、そのコンプリート盤がハイブリッドSACDとなって再発されたのである。この完全盤には12月22日の3セットと23日の4セット、計7セットが収録されている。収録時間はアメリカ盤と同じなので、完璧な完全盤としての日本盤発売は初めてということになる。
だが、メディアとしてはずっと再発されなかったのだが、音声のみであるけれどYouTubeで聴くことが可能だ。

プラグド・ニッケルでのライヴが録音されたのは1965年12月22日と23日だが、この年のマイルスのレコーディングはセッショングラフィによれば1月20日〜22日のColumbia CL2350のアルバム《E.S.P.》のコロムビア・スタジオにおけるレコーディングと12月のプラグド・ニッケルしかない。
プラグド・ニッケル後のレコーディングは翌年の1966年5月21日のポートランド・ステート・カレッジ・ジャズ・フェスティヴァルのライヴであり、スタジオ・セッションは10月24日〜25日のアルバム《マイルス・スマイルズ》セッションとなる。つまりプラグド・ニッケルは《E.S.P.》と《マイルス・スマイルズ》の間のライヴということである。

タワーレコードの紹介文によれば、

 当時、周辺のジャズではフリー・ジャズが新しい潮流として台頭してい
 た頃ゆえ、マイルス以外のバンドの若手メンバーたちは、マイルスのソ
 ロが終わると、ステージ上でフリー・ジャズ寄りの演奏を展開し始め、
 再びマイルスが吹き始めるとまた元通りの演奏に戻るといった、緊張感
 の高いライヴ・パフォーマンスが聴ける全39曲の究極のドキュメントに
 なっている。

とあるが、これは他の批評記事でも読んだことがあるニュアンスである。果たしてそうなのだろうか。
ディスコグラフィを見ると1959年の《Kind of Blue》を挟むようにして《Miles Ahead》(1957),《Porgy and Bess》(1959),《Sketches of Spain》(1960),《Quiet Nights》(1963) というギル・エヴァンスとの4部作があるが、これらはほぼオーケストレーションを基盤としたアルバムであり、コルトレーン等と別れた後のスモール・グループとしての出発は、1963年の《Seven Steps to Heaven》あたりからと考えてよい。
wikiには次のように記述がある。

 Following auditions, he found his new band in tenor saxophonist
 George Coleman, bassist Ron Carter, pianist Victor Feldman,
 and drummer Frank Butler. By May 1963, Feldman and Butler
 were replaced by 23-year-old pianist Herbie Hancock and 17-
 year-old drummer Tony Williams who made Davis “excited all
 over again”.

つまりヴィクター・フェルドマンとフランク・バトラーがハービー・ハンコックとトニー・ウィリアムスに変わったときがいわゆる黄金のクインテットへの布石である。マイルスはたぶんテナー奏者に不満を持っていた。そしてテナーがコールマンからサム・リヴァースにかわり、さらにウェイン・ショーターとなったときがこのクインテットの完成形となる。
そしてこのクインテットにおけるスタジオ・レコーディングのアルバムが《E.S.P.》(1965),《Miles Smiles》(1967),《Sorcerer[》(1967),《Nefertiti[》(1968) という4部作だが、このアルバム群のコンセプトは表面的にはウェイン・ショーターが握っている感じがある (もちろんあくまで表面的であって、それを 「庇を貸して母屋を取られる」 と書いていた評論家がいたような記憶がある)。

さて、先に述べたようにプラグド・ニッケルは《E.S.P.》後のライヴであるが、まだバンドとしての一貫性は固まっておらずやや流動的というふうに見ることができる。「フリー・ジャズ寄りの演奏」 といわれればそうなのかもしれないが、たとえばショーターのソロも、音を外してフリー風にというよりは、まだ試行錯誤の最中というように私には聞こえる。これはその後の電化マイルスのはじめの頃のキーボードの音がまだこなれていない、と以前書いたことに通じる初期のチャレンジのごこちなさといってよいのかもしれない。
もっとも山下洋輔が言っていたように、フリーの演奏は失敗したらもう一度やり直せばよい、という方法論に従うのならショーターのアプローチは確かにフリーっぽいのかもしれない。

したがって、以前のストックホルム1967年のライヴの記事に書いたように (→2023年03月05日ブログ)、このグループの最もすぐれたライヴ演奏は電化マイルスになる直前の1967年であり、つまりメディアとなって確立されているもので言うのならばThe Bootleg Series vol.1の《Live in Europe》であると思うのだ。

でも、それではこの《プラグド・ニッケル》の立場がないのかといえばそんなことはなくて、むしろ張り詰めた緊張感の中でのプレイの記録という点でこの全セットを聴くのには重要な意義がある。特に速度を変幻自在にコントロールしてゆくトニー・ウィリアムスのドラミングが素晴らしい。このとき、彼は20歳なのである。
ただ、マイルスがテーマとソロをごく少なめに吹いて、マイルスがいなくなると他の4人がフリーになって勝手なことをやり出すというようなインプレッションを読んだこともあるが、それはちょっと違うのではないかと思う。圧倒的にリーダーシップをとっているのはあきらかにマイルスであり、他の4人はまだ試行錯誤というのが1965年時点での状況というふうに考えたほうがよいと思う。
前述の1967年のストックホルムのセッションでは、このグループはもっとずっと完成していて次のエレクトリックの直前における爛熟の美を醸し出しているともいえるが、マイルスの圧倒的なリーダーシップさは終始変化していないように思える。


miles davis/the complete live at the plugged nickel 1965
(Sony Music Labels)
https://tower.jp/item/6160059
(タワーレコードのみの限定販売)


Miles Davis/December 22, 1965 Plugged Nickel Club, Chicago (3rd set)
https://www.youtube.com/watch?v=_EAwsUdB7KE

Miles Davis/December 23, 1965 Plugged Nickel Club, Chicago (3rd set)
https://www.youtube.com/watch?v=T3NxhgT3EqE
nice!(70)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

nice! 70

コメント 6

mitu

目を閉じて聴いていると
暗闇の中にリズムが輝きだすような
朝から心に響きました~♪

by mitu (2023-10-23 06:05) 

バク・ハリー

グラスの触れ合う音、話し声、笑い声、レジの音、ライブならではの雑音が、いいムードを醸し出しているように感じました。腕の良いマッサージ師に、ずーっと、脳みそを揉みほぐしてもらっているようで、心地よいです。
by バク・ハリー (2023-10-23 09:55) 

末尾ルコ(アルベール)

ジャケットカッコいいですね。部屋に飾りたくなります。わたしが最も長く部屋に飾っていたジャケットは、ケイト・ブッシュの『ドリーミング』でした。マイルスのアルバムは残念ながらCDばかりを買いました。
リンクしてくださているライヴ、まだ一部ですが聴かせていただきました。静かに強烈な熱を感じさせていただける凄い演奏ですね。ただわたしのジャズ鑑賞力ではlequiche様のおっしゃるような差異をしっかり感じ取ることはできません。マイルスの演奏やリーダーシップ、そしてフリージャズとの兼ね合いなど、意見が分かれる部分もあるのですね。フランス人の友人がマイルスのことを「音楽界のピカソ」だと言っていたのを思い出しました。彼は大雑把な印象をそう表現したのでしょうが、時代によっての変遷など、確かにピカソと共通する要素もあるのかなという気もしてきました。

かまやつひろしの「ゴロワーズ~」、もう(まいった!)と言うしかありません。あの時代にこれ程まで濃厚で充実した世界を創り上げていたとは。かまやつひろしの余裕綽々に見える雰囲気がまたいいですね。
「我がよき友よ」という曲がヒットして、「ばんから」に憧れていた父が大好きだったんです。もちろん「ゴロワーズ~」という曲の存在は知りませんでした。
もう一つ感じたのは、ある程度から上の世代は米国文化以上にフランス文化に対するあこがれと興味があって、それは時に『おそ松くん』のイヤミのようなイメージになるけれど、しかし「フランス文化」というある種目標があることで文化的多様性と強靭さを持てていたのだろうなと、そういう要素は現在はすっかりなくなりました。RUKO


by 末尾ルコ(アルベール) (2023-10-23 10:22) 

lequiche

>> mitu 様

リンクをお聴きいただきありがとうございます。
「暗闇の中」 というのは当たっていますね。
マイルスの音を表現するとき、よく言われるのが
「ダーク」 という言葉です。
トランペットというのは元来明るい印象がありますが
マイルスの場合は、どこまでも暗いんです。
by lequiche (2023-10-27 03:38) 

lequiche

>> バク・ハリー様

ビル・エヴァンスの有名なライヴに
ヴィレッジ・ヴァンガードがありますが
コンサートでなくクラブの中での演奏ですので、
ざわめきやグラスのふれあう音などの雑音に満ちています。
そうしたルーズさ、雑駁さがジャズの雰囲気なんだと思います。
by lequiche (2023-10-27 03:39) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

このライヴのジャケットは2種類あり、
最初にリリースされた国内盤は別のデザインでした。
その後、アメリカ盤として出たのがこのデザインで、
こちらのほうがカッコイイからと
今回はこのデザインが採用されたのだそうです。
今のところ、この演奏はCDでしか出ていません。
LPになったら見栄えがするでしょうけれど。
マイルスのジャケットは彼の顔を大写しにしたのが
多いように思います。やはり絵になるんでしょう。

マイルスの初期アルバムは10インチ盤 (25cm盤) であり
当時のジャケットはごく適当な手抜きデザインなのですが
それが今となっては逆に味になっています。
確かにピカソと同じように時代による幾つもの変化があります。
そのどの時代もが鑑賞に耐えるというのは稀有なことです。

前記事のリプライにリンクしたかまやつひろしの動画で
幕を引いているのは若い頃の荒井由実ですが
とても時代を感じさせます。

〈我が良き友よ〉は吉田拓郎の作品ですね。
かまやつさんに宛てて作られた曲です。
2人の共演したつま恋2006年のライヴ映像があります。
https://www.youtube.com/watch?v=j1qdEYacGpY

フランス文化=イヤミ氏!
あぁ確かにそうですね。
昔は今よりもポップスとしての幅が広くて
シャンソンでもカンツォーネでもさらにはラテンアメリカでも
均等に聴かれていたような気がします。
映画音楽も普通にヒット曲として聴かれていましたが
今はそういうことは無いですね。
あるとしてもタイアップ曲であって、映画の中の曲ではなかったり。
by lequiche (2023-10-27 03:39)