SSブログ

ヴェルビエ・フェスティヴァルのユジャ・ワン [音楽]

YujaWang_Verbier2016_230521.jpg
Yuja Wang

ヴェルビエ・フェスティヴァルは1993年から毎夏に開催されているスイスの音楽祭である。YouTubeでユジャ・ワンが出演した2016年の動画を見つけた。演奏曲目はクライスレリアーナとハンマークラヴィーア、その間にスカルボが挟まっている。
2016年7月27日に収録されたもので、セッション、ライヴのいずれもメディアでは発売されていない曲目である。

すべての曲目ともに非常に完成度が高いにもかかわらずメディア化されていないのは大変残念である。もっともこれらの曲目にかかわらず、コンサートで演奏されながらメディアになっていない演奏がユジャ・ワンの場合、多いように思える。つまりそれだけレパートリーが広いというふうに解釈することもできる。
DGにおける最近作は《The American Project》というタイトルのマイケル・ティルソン・トーマスとテディ・エイブラムスの作品を収録したアルバムだが、語弊があるかもしれないけれど、そういうのよりシューマンやベートーヴェンをリリースしてもらいたいと思ってしまうのは考え方が古いのだろうか。

この日の演奏のなかでもっとも優れているように感じたのは〈クライスレリアーナ〉である。私はどちらかというとシューマンは苦手というか、よくわからない面があった。以前、東京文化会館でマウリツィオ・ポリーニがシューマンを弾いたときも、すごいとは思うのだけれど曲そのものにノレなくて何となく不完全燃焼だった。メディアで出ているポリーニのシューマンも〈さすらい人幻想曲〉はまぁ良いとして〈交響的練習曲〉はわかりにくい。私の理解力が足りないだけなのかもしれないが。
しかし、すぐれた演奏にあたると今までわからないと信じ込んでいたもやもやしたヴェールのようなものがクリアになって突然理解できるということがよくあるのだが、このユジャ・ワンの演奏がまさにそれであった。シューマンの速い音の連なりのなかでの、ときとしてあやうい鋭さと、緩徐楽章との対比が美しい。解釈としてはアルゲリッチ的なのかもしれないが、私の印象としてはかなり違う。

ハンマークラヴィーアのほうは、やや前に前に突っ込んでしまうユジャ・ワン特有のリズム感が多少見られるけれど、この息づかいが私は嫌いではない。アリーナ・イブラギモヴァにも同様のツッコミがあるが、そうしたアプローチが私の感覚に合っているのだろうと思う。くっきりした対位法はメカニック過ぎるのかもしれないが、この構造感覚に惹かれる。終楽章のフーガは始まりは密かに、しかし爆発的に展開して行く。バッハの時代のフーガ解釈とは明らかに異なるし、そのアーティキュレーションこそがベートーヴェンの醍醐味なのだ。
ピアノは同じピアノであれば誰が弾いても同じ音が出るという認識は誤りであり、演奏者のタッチでソノリティは厳然と変化する。あまりにもそれにこだわり過ぎると、ミュージックでなくサウンドを聴いているのではないかという批難も聞くが、出てくる音に対するリスナーとしての好悪は存在すると思うのだ。ユジャの音は淀みがなくクリアであり私にとって信頼のできる音だと感じる。

どちらも長い曲なので、このヴェルビエ・フェスティヴァルのなかでお手軽にユジャ・ワンを聴くのならば、スカルボか、アンコールのトルコ行進曲がお勧めである。トルコ行進曲はユジャ・ワンのオハコで、モーツァルトが聴いたらたぶん殴られるのではないかとも思うが、もしかすると大笑いして一緒に連弾するかもしれない (映画《アマデウス》の影響が強過ぎるが)。
YouTube画面の下のコメント欄の 「Marshall Artz」 というコメントの 「続きを読む」 をクリックして広げると各曲各楽章のリンクが出てくる。


Yuja Wang/Berlin Recital (Deutsche Grammophon)
Berlin Recital (Live)




Yuja Wang/Sonatas & Etudes
(Deutsche Grammophon)
Sonatas & Etudes




Yuja Wang performs Schumann, Ravel and Beethoven
at Verbier Festival, Switzerland, July 27, 2016
https://www.youtube.com/watch?v=3q5aZeLdqgY
nice!(74)  コメント(17) 
共通テーマ:音楽