SSブログ

川野芽生『奇病庭園』 [本]

KibyoTeien_cover_230819.jpg

書店で、山尾悠子の『仮面物語』の横に川野芽生『奇病庭園』が並べてあった。最初からそういう読者を想定してるよなぁと思いながら2冊とも買ってしまう。
川野芽生の歌集『Lilith』のことは以前に書いたが (正確にいうと歌集それ自体の内容については書いていないのだけれど→2021年12月20日ブログ)、『ねむらない樹』の山尾悠子とのコラボが、その後の山尾の歌集『角砂糖の日』再発に繋がっているような気もする。

で、今回の新刊『奇病庭園』は非常に面白い。といっても山尾悠子を面白いと感じる読者にとって、という限定が付くが、人間の姿が異常になってゆくさまを奇病ととらえていて、これはドノソの『夜のみだらな鳥』のようにフリークスなのではなく、奇病としての結果が異形になってしまったという論理であるように思う。
1篇が短いので、バラバラの内容なのかというとそうではなくて、だんだんとあちこちでつながりがあらわれていくという手法で、その古風な色合いの単語を多用した文章のつらなりに魅了される。逆にいえばその単語の選び方が読むのに負担になるかもしれないが、でも、子どもの名前が〈七月の雪より〉と〈いつしか昼の星の〉ってカッコよすぎませんか。

好書好日サイトの2023.08.19のインタヴューにおいてこの作品について語る川野の言葉が理解の上で非常に参考になる。
退廃的でゴシックな趣味を感じさせる場面も多いというインタヴューアーに対して、

 そうした作品は嫌いじゃないですが、差別や搾取を娯楽として消費して
 しまうという側面がどうしてもあります。ホラーや怪談にしても、狂気
 や異形と呼ばれるものへの恐怖の根幹には、差別がありますよね。そこ
 がどうしても気になります。
 それで自分が書く際には耽美的・退廃的な価値観にただ溺れるのではな
 く、“普通” とそうでないものの境界を揺るがすような表現を心がけてい
 ます。

という。
差別ということに関連してさらに述べるには、

 現実世界でも人間のカテゴリーは、時代とともに変化するものですよね。
 奴隷制の時代において奴隷は人間から省かれていたし、英語のmanが人
 間と男性を指すように、女性も人間に含まれていなかった。人間という
 カテゴリーを成り立たせるために、社会は常に “人間でないもの” を設
 定してきましたが、その範囲はいくらでも変わりうる。

単純な耽美や頽廃という価値観は旧来の、どちらかというと保守的な考えに捉えられがちであるからそれらを排し、普通なものに対するアンチテーゼとしての “普通ではないもの” という対比を提示することによって、ステロタイプで、ともするとグロテスクな男性主導の方法論から脱け出そうということなのだと思われる。
「彼」 という代名詞は、もともとは男女どちらにも使えるものだったので、あえて女性に対して 「彼」 を使ったという説明からも、英語の man や mankind という言葉が慣例的に持っている男性優位社会への批判と同様の意志が感じられる。

note.comの2022.11.05のロリータ服へのこだわりも単純にそうした服がかわいいから、というだけの理由で終わらないところに、フェティッシュな感覚への渇望に終始しない面を見出すことができる。

MegumiKawano_note221105_230819.jpg
川野芽生 (note 2022.11.05より)
*球体関節タイツ御着用とのことです

参考:
好書好日 2023.08.19
「普通」を揺さぶる幻想物語 川野芽生さん「奇病庭園」インタビュー
https://book.asahi.com/article/14983960

ロリィタとしての川野芽生さんにメール・インタビュー!
「自分にとってロリィタ服とは、魂の形」2022.11.05
https://note.com/otonaalice/n/n788ed3c1490a


川野芽生/奇病庭園 (文藝春秋)
奇病庭園

nice!(74)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽