SSブログ

humide あるいは大人になったパソコン ― 宇多田ヒカル・インタヴュー [本]

utada_170815.jpg
宇多田ヒカルwebsiteより

ライダースジャケットというのは本来、バイクを乗るときのためのハードな服だったはずなのだが、どんどんアレンジされてファッションアイテムのひとつと変化してしまった。それは軍用であったトレンチコートがほとんどレディースファッションとなってしまったのに似ている。
『ROCKIN’ON JAPAN』今月号の表紙を飾るAcneのライダースを着た宇多田ヒカルは、でもメンズライクとレディースライクの中間あたりにとどまっていて、その黒一色で限定された禁欲のなかに多彩な色を秘めている。

渋谷陽一は今回のインタヴューをオファーするのに、宇多田に手紙を書いたのだという。メールではなくて手紙というところに意味がある。

2人の話はアルバム《Fantôme》を中心に展開するが、母親である藤圭子の死とその前後について、渋谷の聞き方は的確で、それでいて節制されていてこころよい。
母親の死があり、そして自分の結婚・出産について、そして休んでいた間のこと、再び音楽を作らなくちゃ、と自覚したことなど、それらのことが明らかにされていく。いつか母親にそういうことが起こるのではないかという予感をずっと持ち続けていたことがさらりと語られるが、その持続したままの不安感を思うとそれはとても辛く、心が曇ったままであるはずだ。

渋谷は《Fantôme》がリリースされたとき、業界的には地味という評価があったけれどそれは違うのでは、と思っていたし、リスナーのほうが正しく宇多田のメッセージを感じ取ったというが、一聴、派手さがないことがすなわち地味という感覚でしか受け取れないというのは、音楽をどのあたりの層で受け取っているかによるのだ。ほんの表層でしかないのか、もっとずっと深層のところまで聴こうとするのか、それはポップキャンディのような音楽だけを聴いていたのではわからない。

話のなかでとりあげられている〈真夏の通り雨〉はやはり存在しなくなった母を最も意識した内容であるし、そしてリードの部分で渋谷によって語られているように、いままでの歌詞のなかの二人称の 「君」 が 「あなた」 にかわったこと、それが重要であり、宇多田にとっての母の死の重さをあらわしているという。
渋谷はいままでの宇多田の曲との相違として、いままでの曲は乾いていた砂漠のような印象でシュールだったのだけれど、それが森のなかのような湿り気のある曲想になっていると突く。

曲想に湿度/生気があるということはとても共感できる部分で、私の感覚ではそれはwetとは異なりフランス語でいうhumide (ユミド) なイメージで、豊潤さと濃密さを秘めている。それは黒のなかに最も多彩な色彩が内在していることに等しい。その湿り気と日本語との親和性についても宇多田は熟知しているようだ。

また渋谷がKOHHの参加について、歌詞の内容を宇多田がある程度ディレクションしたのかと訊いたのに対し、それは無いのだと宇多田は答えている。何も言わずにおまかせにして、でもそのように寄り添ってくれた歌詞が出て来たことがうれしいと彼女はいう。
宇多田は休んでいる間の日常的な生活のなかで、たとえば男声の歌を歌うのが声域も広くて発声練習になるなどと言っているが、フランク・オーシャンいいねえ、と渋谷がいうように、その音楽的嗜好の延長線上にKOHHを選択したのだとも思える。

渋谷は宇多田の才能がいままでAIのように動いていたのだけれど、そのAIが心を持ったというのだが、それに対して宇多田は 「パソコンも大人になったというか」 と切り返しているが、パソコンという言葉から私が連想したのは、全く違った意味ではあるのだけれど『ちょびっツ』のそれであった。ごく日本的な家屋のなかに張り巡らされた高度な配線と少女のかたちをしたパソコン。それは未来への啓示でもあり皮肉でもあったが、パソコンに哀しみの表情のあることが胸をうつ。それが乾いた不完全なものであったとしても。

このところ、夏だというのに雨続きだ。渋谷は〈真夏の通り雨〉を何度も聴いたというが、夏がさらっていった命は、しかし忘却とはならずに心にとどまるのか、それともそれもそのうち風化してしまうのか、どちらにしても雨はすべてを洗い流す。

(宇多田のアルバム《Fantôme》についての拙文は→2016年10月01日ブログ)


ロッキング・オン・ジャパン 2017年09月号 (ロッキングオン)
ロッキング・オン・ジャパン 2017年 09 月号 [雑誌]




宇多田ヒカル/Fantôme (Universal Music)
Fantôme




宇多田ヒカル/忘却 featuring KOHH
https://www.youtube.com/watch?v=SmaeIlqqNCM

宇多田ヒカル/真夏の通り雨
https://www.youtube.com/watch?v=f_M3V4C8nWY

宇多田ヒカル/Forevermore
https://www.youtube.com/watch?v=sLlYBsZSAmU

宇多田ヒカル/花束を君に
https://www.youtube.com/watch?v=yCZFof7Y0tQ

宇多田ヒカル/二時間だけのバカンス featuring 椎名林檎
https://www.youtube.com/watch?v=UPdlfIhzPEo
nice!(83)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽

nice! 83

コメント 10

末尾ルコ(アルベール)

人間って、年齢を重ねれば重ねるほどつまらなくなっていく人と、どんどん魅力的になっていく人がいて、特に表現に関わっている人にはこの差は重要なのですが、宇多田ヒカルは間違いなく後者ではないかと。わたしは熱心な宇多田ヒカルのリスナーではないのですが、以前にも書きましたけれど、昨年の紅白歌合戦でロンドンからの中継で歌う姿には(あれっ?)と思うようなある種の神々しさを感じたわけです。
ちなみにわたしは現在でも渋谷陽一の『ワールドロックナウ』を毎週聴いているのですが、とは言っても、まったく聴いてなかったかなり長い期間を経てはいます。しかしいわば、子どもの頃から渋谷陽一の番組を聴き、今は定期購読はしてないものの、『ロッキング・オン』も長期間購入していた者として最近は、(渋谷陽一もかなり変わったなあ)という部分と、(さすがに長年音楽と対峙している人でなければ言えないことだなあ)という部分の両方あって、今回の宇多田ヒカルのインタヴューは明らかに後者であるのだろうなと読んでみたくなりました。「手紙」での連絡がいいですね、本当に。日本というのはいろんな分野で、「インタヴュアー」「司会者」などのレベルが極めて低いものですから、渋谷陽一には今後も健康に配慮しながら頑張っていただきたいですね。

>音楽をどのあたりの層で受け取っているかによるのだ。

ずっと以前から、それこそ「社会の表層」で続いている「派手⇔地味」「明るい⇔暗い」などの「思考停止の暴力」とも言える表現がいかに日本社会を浅ましいものにしているか。いつも思うのですが、「表層で生きる人間」ばかり増えていると考えられる昨今、才能あり真摯な努力を続けている表現者は報われ難いなと。
ともあれ本日のお記事を拝読し、宇多田ヒカルに対してもさらに深く聴いていきたいなと強く感じました。

『メキシカン・ロック』をお聴きになったのですね(笑)。実はわたしも、日本歌謡史を研究している方々や、あるいはもっと広い範囲で音楽に詳しい方たちがこうした歌を高く評価することに関し、(いったいどう捉えるのが適切なのだろう)と首を傾げる思いはあります。歌詞は『ひょうきん族』的なおもしろさがあるとは感じますが、リアルタイムで聴いていた方々がどう受け取っていたかも興味のあるところです。

>「群盲、象を云々」

なるほどです(笑)。何と言いますか、ちょっとしたことでも、ゼロから説明しなきゃいけない人が多過ぎて、ゼロから説明しても理解していただけなかったりして。
それと、「変換できない語」って、かなり多いですよね。RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2017-08-15 09:24) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

実は私は音楽に関する才能について、
特にそれを作る側の音楽家について偏見があるのですが、
それは、才能とは、テクニックとは別で、
学んでも習得できないものなのだと思うのです。
ですからそれが無い人は幾らがんばってもダメなのです。
それが無い人はテクニックだけの音楽を目指せばよいので、
現実にテクだけでプロとなって稼いでいる人もいます。
でも私から言わせればそれは音楽屋であって、
音楽家とは別物です。

渋谷陽一、DJの番組があるんですか!
私はその番組を聴いたことがありませんが、
そして『ロッキング・オン』も滅多に買いませんけれど、
その理由として、良いインタヴューとか批評文もあるのですが、
これはどうなの?
というようなクォリティのを読んだことがあって、
そういうのは飛ばし読みして無視すればいいのですが、
その手口が大半だと避けるようになってしまいます。
潔癖なんですね、私。(^^;)
文章も確実にその人の性格が出ると思うんです。
今回のインタヴューのようにリラックスして読める内容を
いつもキープしてもらえるといいんですが。

橋幸夫というのはよく知りませんが、
佐伯孝夫/吉田正コンビで一番有名なのは
〈あの娘と僕〉という曲だと思います。
スイムスイムスイムというリフレインのです。

当時、プレスリーの〈スイムで行こう〉という曲があって、
それの流行にあやかったということらしいですが、
リズムのキレが全然日本的で、
そういう鄙びた感じがいいのかもしれません。
歌詞でいうと

 拗ねて渚に来たものの

という個所の 「渚に/来たものの」 というリズム、
タンタラタッタ、タンタラタッタというのは
日本のお祭りのリズムですね。
こういう和風な感じを洋楽とうまくミックスさせた
というところに吉田正のテクニックがあるのではないでしょうか。
歌詞としても 「拗ねて渚に」 というのは秀逸です。
現代では思い浮かばない歌詞ですね。

あの娘と僕
https://www.youtube.com/watch?v=VPiuikENkMI

ゼロから説明しないとわからない人というのは、
ゼロから説明されても恥と思わない人です。
羞恥という言葉の本来の意味はすでに死語となってしまいました。

変換できない言葉は自主規制がかかっているんでしょうが、
辞書にもTVで使用される言語も同様に規制が多くて、
ひとことでいってキモチワルイです。
蓮實先生が著書で 「映画狂人」 というタイトルを使っているのは
そういう世相への挑戦だと思いますが、
そのうちに、禁句を使ったら逮捕される時代が
来るのかもしれません。
by lequiche (2017-08-15 18:08) 

hatumi30331

大阪は、今日も暑くて、良い夕焼けでした。
まだまだ残暑が厳しいです。
関東は、日照率がかなり低い8月になりそうですね
野菜大丈夫かな?

宇多田ヒカル、良い感じで年齢が重なって来たね。
CMでの顔も優しくなりましたね。^^

by hatumi30331 (2017-08-16 19:31) 

いっぷく

コメントありがとうございました。
墓を負担に思う人はこれからも増えてくるように思います。
自分の子どもにはそうした思いをさせたくないと
考える人も多いでしょうね。
by いっぷく (2017-08-16 20:07) 

lequiche

>> hatumi30331 様

こちらは今日も雨で、気温も低かったです。
これだけ雨が続くと憂鬱ですね。
でも暑いのもいやですけど。(どっちなんだ! ^^;)
野菜は高くなり始めています。

宇多田は最初から年齢の割にはマセてましたから、
かえっていろいろなものを背負い込んでいた部分はあります。
しばらく音楽シーンから遠ざかって、でも事件もあって、
そうしたことが彼女の年輪に重なっているような気がします。
by lequiche (2017-08-16 23:26) 

lequiche

>> いっぷく様

冠婚葬祭とその関連は、最も風習とか強要が出やすい部分です。
必ず不快な物言いが起こりますし。
日本の場合、単純に考えても、墓地とする土地に限度があるので、
ビジネスライクにするというわけではないのですが、
これから葬儀・墓所の考え方は変わっていくのかもしれません。
by lequiche (2017-08-16 23:27) 

saia

宇多田ヒカルさん、以前からその才能に凄いなーと感心していましたが、30代になってグッと魅力的になった気がします!(^_-)-☆
でもカラオケで歌おうとすると、難しくて歌えない~笑
私も時々「ロッキング・オン・ジャパン」買って読みます(ワンオクの記事が載っている時とか♪♪)

by saia (2017-08-19 18:15) 

lequiche

>> saia 様

そうそう! むずかしいですよね。
それらしく歌うことはできるかもしれないですけど、
細かいトラップ (笑) が幾つもあって、
おぉぉ、そこってそうなのか、などとビビッてしまいます。
リズム感のレヴェルが相当高いです。

ONE OK ROCK お好きなんですよね〜。
今、ちょっと違った話題でニュースになってますけど。(^^;)
最近のROCKIN’ONは
写真のクォリティがファッション誌のようです。
by lequiche (2017-08-20 02:17) 

うっかりくま

最も確かな生まれ故郷としての存在が
母親だったのかもしれないですね。
渋谷陽一の意見は洋楽好きの中高生には
絶対、みたいな時期がありましたが、まだ
現役なのも、宇多田ヒカルにインタビュー
したというのも個人的には軽く驚きでした。
1stとベストアルバムしか持っていませんが
車でかけると息子がニッコニコになるので、
最新のも買ってみようかなと思いました。
歌詞も曲も、繰り返し聞いても飽きず、益々
はまっていく感じがするのが不思議です。




by うっかりくま (2017-08-20 22:15) 

lequiche

>> うっかりくま様

音楽ジャンルはまるで違いますが、
母親の影響は大きかったと思います。
タイトルがなぜ英語の〈Phantom〉でなく
フランス語の〈Fantôme〉なのか、とか
いろいろ考えるべきことが多いです。
ちなみに古い英語の辞書だと「fantomという綴りもあり」
みたいです。

ルコさんから教えていただきましたが、
渋谷陽一はFM番組も続いているみたいですし、
まだまだ全然現役なんじゃないでしょうか。(^^)

1stは私がいままでで最も多く聴いたCDアルバムです。
それと、このことはほどんど誰も言いませんが、
1stの後半の曲にはケイト・ブッシュの影響があると思います。
今回の《Fantôme》は考えようによっては
「辛気くさい」 アルバムなのかもしれません。
でもフォーレのレクイエムを辛気くさいという人はいません。
それと同様だと言ってしまうと褒めすぎですが、
地味なように見えて音楽的にはスリリングな構造があります。
by lequiche (2017-08-21 03:41)