SSブログ

マッコイ・タイナーとコルトレーン、そしてその後 [音楽]

McCoyTyner_180322.jpg
McCoy Tyner (bluenote.comより)

ジョン・コルトレーンのグループとその音楽において最も重要な役目を果たしたピアニストはマッコイ・タイナーである。
マッコイ・タイナー (McCoy Tyner, 1938-) はフィラデルフィア生まれのジャズ・ピアニストで、1960年から65年までコルトレーンと共に演奏した。ジミー・ギャリソン (bass)、エルヴィン・ジョーンズ (ds) とのクァルテットはコルトレーンの歴史のなかで最も優れたグループである。

コルトレーン (John Coltrane, 1926-1967) は最初、かなり下手なプレイヤーだった。それを自分のグループに加えたのがマイルス・デイヴィスである。その頃のコルトレーンはあまり冒険的なアプローチをせず、スクエアで安心して聴ける音というのがそのイメージとして存在していた。しかし彼はどんどん変貌してゆく。
マイルス・バンドから独立して《Giant Steps》(1960) をリリースした頃から、その方法論をどんどん突き詰めていった。すごく簡単にいえばコード・プログレッションの複雑化であり、そのアルバムのときのピアニスト、トミー・フラナガンはコルトレーンの目まぐるしい進行についていけなかったという話がある。

コルトレーンのマッコイを含むクァルテットのこの頃の作品にはコルトレーンの代表作的アルバムが多いが、コルトレーンの音使いは斬新な方向へと進化してゆき、フリー・ジャズに近づいていった。複雑化することは使用できる音の範囲が拡がっていくことであり、結果としてどの音でも使ってよいように見えるが、最初からどの音でも使ってよいというコンセプトの下で演奏しているフリーとは、実はその成立過程が異なる。異なるのにもかかわらずその音はフリーであるのと見分けがつかなくなっていった。
さらにいえばリズムはパルスのように細かく打ち出され、どんなに複雑化してもスウィングしているそれまでのジャズとはリズムの構造そのものが違って感じられてしまう。

そうしたコルトレーンの変貌あるいは追求の方向性にマッコイ・タイナーはだんだんとついていけなくなりグループから退く。その境目となったのが《Meditations》(1966) である (このアルバムのリリースは1966年だがレコーディングは1965年11月23日)。エルヴィン・ジョーンズも1966年に同様の道を辿り、コルトレーン晩年のフリー期のピアニストは妻のアリス・コルトレーン、ドラマーはラシッド・アリとなる。しかし翌1967年、コルトレーンは40歳で亡くなる。

ネットで動画を見ていたらたまたまコルトレーン・グループの動画があって、マッコイ・タイナーのピアノの弾き方にとても引き込まれた。この頃の動画の数は少ないと思えるが、やはり音だけで聴くのと映像があるのとではその情報量が違う。
マッコイ・タイナーはその速弾きで知られる。どのくらい速いかというと、ピアノの鍵盤が戻ってくるより速く次の音を叩いてしまうなどとよく揶揄されていたのだが、確かに速いし、クラシック系のスクエアなピアノの先生に 「こういう弾き方をしたらダメですよ」 と言われそうな奏法である。
また左手が次第にパーカッシヴな弾き方となっていき、コードを押さえるというよりは音程のある打楽器を叩いているような状態になっていたりする。

だがたとえば1963年頃のコルトレーン・グループでの演奏を見ると十分にモダン・ジャズであり、むしろコルトレーンも端正でまだスクエアだ。マッコイのピアノも流麗で、左手もおとなしくて、そんなに活躍していない。【→ (1)
しかし1965年になるとコルトレーンのソロは明らかに先鋭化し、ピアノにもそれに応じた音が要求されていたのだと思われる。マッコイはその要求に応えながらも自分の音楽を維持したいと思っていたようだが、見ようによってはやや投げやりな演奏にも見えてしまう。音数を多くしようとするあまり、インプロヴィゼーションのメロディラインが間歇的になり、つながっていかないのだ。この年の暮れに彼はコルトレーン・グループから退団してしまうのだから納得できるのだが、その気持ちがなんとなくわかるような気がする。【→ (2)

マッコイ・タイナーの名盤といえば《Real McCoy》(1967) とか《Enlightenment》(1973) あたりだと思うが、コルトレーンの影響というか呪縛 (?) みたいなものから逃れ出た開放感があるような感じもする。《Enlightenment》は1973年のモントルー・ジャズ・フェスティヴァルにおける演奏を収録したものだが、当時流行のクロスオーヴァー的なテイストがあるにせよ、あきれるほど速いピアニズムも絶好調である。逆にいえば、マッコイ・タイナーへの批判的な意見として 「速いだけ」 という形容があることも確かである。2曲目、10'03"あたりからのピアノのみでのソロが彼の音の使い方をよく現している。【→ (3)

こうした彼の特質は1998年になっても衰えているようには見えない。ニューポート・ジャズ・フェスティヴァルの動画があったが、これはフル・ヴァージョンで長過ぎるので最初のほうだけでも見れば十分だと思う。ニューポートというとマッコイには《Live at Newport》という1963年のライヴ・アルバムがあるが、それから35年後のニューポートである。【→ (4)
ややフュージョン寄りと感じられてしまうのはマイケル・ブレッカーがいるための私の偏見かもしれないが、この日のブレッカーは最高だし、マッコイのこのピアノの音の爽快感も素晴らしい。音楽に内容なんか無くてもいいのである、カッコさえよければ、と思わず言ってしまいそうになる。あ、もう言ってるし。


McCoy Tyner/The Real McCoy (Blue Note Records)
Real Mccoy




McCoy Tyner/Enlightenment (Milestone)
http://www.hmv.co.jp/artist_McCoy-Tyner_000000000003932/item_Enlightenment_76874

Enlightenment




(1)
John Coltrane Quartet/Impressions
TVB, Jazz Casual TV Show, KQED TV Studio, SF, Dec. 7, 1963
https://www.youtube.com/watch?v=03juO5oS2gg

(2)
John Coltrane Quartet/My Favorite Things
Comblain-la-Tour, Belgium, Aug. 1, 1965
https://www.youtube.com/watch?v=59pbGmckFE8

(3)
McCoy Tyner Quartet, Montreux 1973 (Part 1)
The Montreux Jazz Festival in Switzerland, July 7, 1973
https://www.youtube.com/watch?v=9RdHXui_SxA

(4)
McCoy Tyner & His Trio
Newport Jazz Festival, August 15, 1998
Michael Brecker (ts), Avery Sharpe (b), Aaron Scott (ds)
https://www.youtube.com/watch?v=FKyYLlzMyFo
nice!(92)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽