SSブログ

XTC、Doves、そして金原ひとみへ [音楽]

xtc_oranges&lemons_201008.jpg

レコードショップにXTCの《Oranges & Lemons》が飾ってあったので思わず買ってしまった。レコードジャケットはCDよりもずっと面積が大きいので目を引く。ジャケ買いという言葉があるけれど、納得できてしまう。重量盤2枚組 (スーパー・ヘヴィーウェイト・ヴィニルと表記) でずっしり感がある。そしてこのイラストは昔のサイケデリック・ムーヴメントの名残のような雰囲気が感じられて、XTCの中で一番好きなジャケットだ。
ついでに中古盤のとても安いレコードがあって5〜6枚買ったら、レコードってとても重くて笑ってしまった。かたちにこだわるわけではないのだけれど、レコードに較べるとCDって所詮、仮のメディアに思えてしまう。実体としての存在感に乏しいし、そもそもCDだとジャケ買いしたいというような意欲が湧かない。

日曜日の夕方、FMを聴いていたら渋谷陽一がダヴズをかけていた。11年ぶりのニューアルバム。この新しいんだか古いんだかよくわからないようなテイストがいい。それは多分にメチャメチャしゃしゃり出て来ているギターにあるんだと思う。
その後の Night Fishing Radio では、サカナクションの山口一郎がずっとコールドプレイをかける。ゲスト・佐藤吉春とのトークの中でのコールドプレイへの言及、「ある時期はあんなに聴いていたのに聴かなくなってしまった。それはなぜなのか?」 みたいな話になる。それはレディオヘッドでも同じ、という。なぜなのかわからないが、言いたいことはなんとなくわかる。

配信ライヴっていいな、という言葉も聞くけれど、それは無理して言ってるように感じてしまう。本物のライヴができないので窮余の一策としての配信なのだからそれはあくまでも仮のものだ、文字通りのヴァーチャルに過ぎない、と私は思う。画面で観ているのだからTV番組やDVDとかわらない。それは単なる映像であってライヴ会場で感じる空気感が存在していない。もちろん、ファンはライヴに 「飢えて」 いて、だから配信でも何でもとりあえず聴ければいい、という気持ちがあるから 「配信ライヴっていいな」 って発言になるんだと思う。でも、配信ライヴのほうがラクチンだから、今後ウチのバンドは配信ライヴだけにします、とはならないはずだ。なったら困る。これは極端な言い方かもしれないが、プロのバンドのライヴ映像よりシロートバンドの生演奏のほうが感動することはある。だからライヴは重要なのだ。この宿痾の世界が、早く元通りの世界に戻ることを祈るばかりである。
「新しい生活様式」 などという偽善に惑わされてはならない。そんな欺瞞の言葉に納得していると、より不自由さを強いる統制がやってくるはずだ。「新しい生活様式」 と 「素晴らしき新世界」 という言葉は同じニュアンスを持つ。オルダス・ハクスリーのタイトルの意味はもちろん揶揄なのだから。

書店で、金原ひとみの『fishy』を買おうと見ていたら、その隣に『パリの砂漠、東京の蜃気楼』があったので、それも買ってしまった。レコードと同じようなジャケ買いである。赤と黒の色合い、押された文字、カヴァーの写真、帯の文字レイアウトのアヴァンギャルドさ、見返しの色など、美しく完璧な装丁で、金原ひとみの本らしい。この本は画面で見ただけではわからない。そのインクの色合いと用紙との融合が、質感が大切なのだ。だから実際に手にとってみないとわからない。もしかすると、手にとってもわからない人もいるかもしれないが。

本の内容は著者のこれまでの暮らし、パリと東京での暮らしを各12ずつ書き連ねた私小説のようでいて、でもそれが本当にプライヴェートそのものなのかそれとも創作が入っているのかあるいは全く架空の話なのか、よくわからないところがいい。自身をカリカチュアするのは小説家の常套手段であり、それが自身に近ければ近いほどさりげなく嘘が書ける。
金原は書く。フランスに住み始めた頃、最初に知っていたフランス語の言葉はボンジュールとメルシーとミスティフィカシオン (mystification)、この3つだった。ミスティフィカシオンとは 「欺瞞」 のことである。
私が最初に知ったフランス語はなんだろう。たぶん、エギュイユだ。L’Aiguille creuseは小学校の3年生か4年生の頃に読んだモーリス・ルブランの『奇巌城』の原タイトルだからだ。それは今考えると多分にロマンであり、aiguille creuse —— 空洞の針という設定が幻想小説の意味合いも持っていたように思える。
と思いながら読んでいたら、「ミスティフィカシオン」 の次の短編は 「エグイユ」 だった。だがその 「針」 は象徴ではなくて、具体的な、ピアスのための針のことだった。「蛇にピアス」 と違って 「耳にピアス」 だったらそれは普通のように思えるが、金原の無数に思える左耳のピアスはピアスという概念から外れつつある。それはなにかそれ自体で命を持つオブジェのようなものにも見える。

この頃、日本の小説にはやりきれなさを描いた暗い小説がよくあるように感じる。読んでいて暗くてやりきれなくて、でもそれは日本の現代の世相を反映しているのに過ぎないのかもしれなくて、だが金原の書くことは同じように暗くて破滅的な様相を帯びながら少しだけ違う。私にとっての金原は共感することが多くて、いや、共感でなくて何かの共有のようなもの、納得してしまえる感触があってここちよい。それは彼女の持つ通俗性と下品さが私の心情にきっとフィットするからなのだ。
ということで前半のパリ編を読んだ。コロナ禍の前に書かれたものなのにすでに鬱陶しい穢れた空気を感じてしまうのはなぜなのだろう。これから後半の東京編に入る。


XTC/Oranges & Lemons (Panegyric)
Oranges & Lemons [Analog]




Doves/The Universal Want (Universal Music)
ザ・ユニバーサル・ウォント




金原ひとみ/パリの砂漠、東京の蜃気楼 (ホーム社)
パリの砂漠、東京の蜃気楼




XTC/King For A Day
(Late Night with David Letterman, June 30, 1989)
https://www.youtube.com/watch?v=Amx5CK7vdoc

Doves/Prisoners
https://www.youtube.com/watch?v=Q02PXRTMus4&feature=emb_title
nice!(73)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽