SSブログ

Libertangoを聴く — 小松亮太 [音楽]

RyotaKomatsu_210516.jpg
小松亮太 (ららら♪クラブより)

小松亮太の『タンゴの真実』という本を今、読んでいるのだが、出版社の広告によればすでに重版ということらしい。本当なのだろうか? はっきり言って専門書である。だがこうした本が売れるのなら、もちろん売れて欲しい。今年読んだ音楽関係の本の中ではダントツ1位の内容である。って、まだ読み終わっていないうちに言うのだが。

あまりにも日本はピアソラという存在を絶対のものにし過ぎている、という反省も、この本には籠められているような気がする。もちろん小松亮太だってピアソラへのオマージュからその音楽を始めたのに違いないのだが、でももっと冷静にアルゼンチン・タンゴ全体を俯瞰している視点が素晴らしい。
小松の解説を読むとタンゴはその生成過程が人工的であり、それはブラジルにおけるボサノヴァに似ている。そしてまた、なぜアルゼンチンにおいて複数の音楽ジャンルが併存しているのかということが理解できる。それはコンチネンタル・タンゴとは何かについての解説でも同様で、そうした歴史があることを初めて知った。タンゴは編曲が重要であり、そのあたりがジャズとは全く異なる。小松も、タンゴはジャズのように、ワッと集まってジャム・セッションというようなわけにはいかない、と書いている。

といいながら、とりあえず音源として比較するには最も良く知られている曲がふさわしい。ということで辿り着くのは、たとえばピアソラの〈リベルタンゴ〉。これはクラシックだったらベートーヴェンやブラームスの有名曲で聴き較べするのと同じだ。さすがに幾つもの動画があって、これだったら日本もまだ棄てたものではない、と思ってしまった。

小松亮太の演奏は自己のグループでのものと、葉加瀬太郎とのコラボレーションのものがある。やはり自己のグループでの演奏のほうが音も練れていて構成もスクエアで格調が高い。特にギターソロが終わった後に入って来る小松のバンドネオンがスリリングだ。ピアソラとは違い、完全に自分の音楽として自立している。そのリズムのダイナミズムはピアソラの呈示したリズムのコントラストのさらなる拡大解釈のようにも感じる。
葉加瀬太郎ヴァージョンも、タンゴ・プロパーでない葉加瀬だが、少しテイストが異なっていることがかえって面白いように思う。異質な組み合わせが新しい感覚を生み出すこともあるからだ。

だが同時に三浦一馬の〈リベルタンゴ〉を見つけた。三浦の演奏はピアソラや小松と違ってかなり速く、それは若い感性によってコントロールされたスピード感であり、曲自体はすでにタンゴ・クラシックといってもよい作品にもかかわらず古さがなく、今の時代の音楽という印象を強く受ける。この前のめりのスピードは小松亮太とは異なる方向性である。それにバンド全体の粒が揃っていてサウンドに緻密さが感じられる。これは〈ブエノスアイレスの冬〉の2019年のライヴ映像を見て、より強まった。キンテートの各々のメンバーの技術と、何よりその音楽性が非常に高い。三浦一馬も小松亮太と同様に自分の音を持った奏者である。


小松亮太/タンゴの真実 (旬報社)
タンゴの真実




小松亮太/ピアソラ:パンドネオン協奏曲 (SMJ)
ピアソラ:バンドネオン協奏曲 他




三浦一馬/ブエノスアイレス午前零時 (キングレコード)
ブエノスアイレス午前零時




小松亮太/Libertango
https://www.youtube.com/watch?v=fsnuBEeDo3g

葉加瀬太郎 with 小松亮太/Libertango
https://www.youtube.com/watch?v=TNT5vwUNa6k

三浦一馬/Libertango
https://www.youtube.com/watch?v=f8kqLo0U6_k

三浦一馬/Invierno Porteño
https://www.youtube.com/watch?v=G-jPzBrNa64

バンドネオン奏者三浦一馬
NHK『こんにちは、いっとろっけん』で紹介 (2009)
https://www.youtube.com/watch?v=PW9dMw6ZkGo
nice!(97)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽