SSブログ

川上未映子『黄色い家』その2 [本]

MiekoKawakami_SistersInYellow_230430.jpg

川上未映子『黄色い家』2023年04月19日 のつづきです。

『ダ・ヴィンチ』2023年4月号はこの『黄色い家』をメインとした川上未映子特集だったので、ざっと読んでみた。
作者へのインタヴューのなかで女4人で暮らすというシチュエーションは『細雪』の四姉妹の影響というか、谷崎へのオマージュであることがわかった (前記事で想像していた通りである)。そして『細雪』は 「戦中の時代に対するカウンター」 だとも言う。
そしてもうひとつ、完全に見落としていたことがあって『黄色い家』とはゴッホがゴーギャンと暮らした黄色い家をも意味していると言う。「やがて破綻する共同生活」 という点においてもそれはまさに黄色い家だったのだ。ゴッホ/ゴーギャンという男/男の生活ということに対しての花/黄美子の女/女の暮らしとの対比だと考えてもよい。

そして川上は 「花のことも、私はかわいそうだとは思わない」 ともいう。「与えられたもののなかから、自分で選びとった人生を走り抜けている人をジャッジするなんて、誰にもできないんじゃないのかな」 と規定している。ある意味、突き放している。
面白く感じたのは、この次々に起こる事件とその結果を 「ドストエフスキーの小説みたいなドタバラ劇」 のようだと言っていることで、つまりドストエフスキー作品への評価として 「悲哀に満ちてはいるけれど、全編とおして登場人物がドタバタ走り回っている姿が、どこか滑稽でおもしろい」 と指摘しているのだ。

この『黄色い家』に対して何人かの識者の感想が載っているのだが、その中ではchelmicoのRachelの言葉が鋭い。「黄美子さんも面白い人だったな。実はずっと何もしていない。物語の中心にいるようでいて空洞。人を映す鏡なんですよね。黄美子さんをどう思うか、読者も問われてる気がしました」。
そうなのだ。疑似四姉妹の長女にあたる黄美子はまだ未成年の3人の感性とは全く異なっている。年齢が離れているというだけではない。それは経験値によるものなのか、それとももって生まれた性格なのかはわからないのだが、その黄美子のスタンスをRachelは 「空洞」 と表現していて、まさにその通りだと思うのだ。虚無とも違うし悲哀でもない。そうした感情的な形容とは無縁の、いわばブラックホール的な、なにかわからないうつろな部分を黄美子は持っているのだ。それをどのようにとらえるのかがこの作品理解のための鍵だと思う。ひとつの可能性として、黄美子と花の母親・愛との関係性が、単なる水商売の同業者ということだけで理解してよいのかという疑問が残る。
鴻巣友季子は 「「何々障害」 といった名前は出てこないけれど、黄美子さんは生きづらさを抱え、そこにつけこまれてきたようだ」 と書いている。それは勘違いかもしれないけれどあえて言ってしまえば、ドストエフスキーの『白痴』的聖性なのかもしれない。

それともうひとつ、この小説の特徴として、主人公である花に、恋愛感情のような意識が全く欠けていることをあげなければならない。「私はあまり性愛を書くことに意識が向かない」 と川上未映子は述べている。
普通の小説だったら (果たして何が普通かという問題があるけれど)、たとえば悪事の手引きをする韓国人・映水 [ヨンス] など、登場してくる男性と主人公との恋愛に至るような設定がなされたりするはずだが、そうしたことが全く欠けている。そして映水も、カード詐欺の元締めであるヴィヴィアンも、魅力的なキャラクターなのだがわざとのように何かひとつ、色彩が失われている。
それは主人公である花にも黄美子にも同様に言えるのだが、彼女たちの容貌や服装など、具体的な印象を結ぶための手がかりがなんとなく欠けていて、これはおそらく意図してそうした抽象性に偏らせた描きかたをしているのだと思う。

作者は花のことを、悪事をするにしても何に対してもまじめだと規定する。そのまじめさとは、たとえば村上春樹へのインタヴュー本である『みみずくは黄昏に飛びたつ』のときの、村上作品の驚異的な読み込みをして準備をした末にインタヴューの臨んだまじめさに通じている。
責任編集をした『早稲田文学増刊 女性号』に対しても、この本を買ってくれるのは 「ある程度、意識が高く、文章を読む素養のある人。それがいけない、というわけではないけれど、いわゆるフェミニズム文学からは貧乏な女性が除かれがちだということは、知っておきたいです」 と言う。

それは何も文学に限らない。世間一般的に、それは政治家やマスコミがとらえようとしている平均値としての人々——たとえば収入にしても生活状態にしても、それが最大公約数でありマジョリティであると仮想しているクラスの人々とは、実はごく限られた上層の階級に所属している人々に過ぎない。この国の本来の平均値は、彼らエリートが仮想している平均値よりずっと低いのである。
この作品に描かれているカード犯罪は、確かに犯罪ではあるのだけれど 「富裕層からお金を奪うのは、略奪ではなく再分配だ、という考え方が、ないとも限らない」 と言われてしまうと思わず賛同してしまいそうになるのである。


ダ・ヴィンチ 2023年4月号 (KADOKAWA)
https://www.amazon.co.jp//dp/B0BTXNFSFT

川上未映子/黄色い家 (中央公論新社)
黄色い家 (単行本)




川上未映子/すべて真夜中の恋人たち (講談社文庫)
https://honto.jp/netstore/pd-book_26356894.html
nice!(85)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽