SSブログ

追悼・筒美京平を読む —『ミュージック・マガジン』12月号 [本]

BlueLightYokohama_20121.jpg

『ミュージック・マガジン』12月号の特集は 「追悼・筒美京平」 となっていて、なんとなくすぐに買わないでいたのだが、買って読んでみたら大変に詳しい内容で面白く読んでしまった。
インタビューなどの記事もあるのだが、一番没入して読んでしまったのが何人かの評論家によって紹介されている各年代のヒット曲の解説である。こんな曲やあんな曲というバラエティさで、それはまさに職業作曲家であった筒美の特徴だが、1967〜1974年という、筒美のごく初期の作品の解説など、俗な言い方をしてしまえばまさに驚愕の作品群と思ってしまう。

1968年の作品として当時大流行のグループサウンズ、オックスの〈ダンシング・セブンティーン〉が取り上げられているのだが、オックスのデビューから5曲はすべて作詞:橋本淳/作曲:筒美京平によってつくられているのだということを初めて知った。つまり〈ガール・フレンド〉も〈ダンシング・セブンティーン〉も〈スワンの涙〉もこのコンビの作品なのである。グループサウンズ (略してGS) とはすごく大雑把に言ってしまえば日本における最初にして最大のバンドブームなわけで、だがおそらくそうした音楽がもてはやされた背景には、世界的に流行していたビートルズやローリング・ストーンズからの影響があったのだろうが、その頃の日本の音楽的土壌の中で、GSがあっという間に日本の歌謡曲的テイストによって懐柔され変質していったととらえることもできるのであり、筒美もその首謀者のひとりであったというふうに見ることができる。これは決して筒美を貶めて言っているのではない。洋楽をいかに日本の音楽シーンの中に根付かせるかという素朴な動機があったのだと思う。だが同時に、売れなければ音楽ではないというような経済的思惑も働いていたのである。

このオックスの最初の3曲はすべて1968年にリリースされたシングルであるが、同年の12月25日に発売されたのが、いしだあゆみの〈ブルー・ライト・ヨコハマ〉である。おそらく筒美京平における最初の大ヒット作品であるが、「覚えやすいメロディながらAメロが9小節という破格の構成」 (p.45) と書かれている。これはこの前の《関ジャム》の筒美特集でも触れられていたと思う。しかもそれだけでなく、サビは10小節で、これもかなり異端である。つまり曲全体の小節数は9+9+10+9という構成なのだ (歌謡曲やポップソングは普通、12小節、16小節、24小節といった4の倍数の小節数であることがほとんどである)。そのイレギュラーさが問題なのではなく、イレギュラーさを全く意識させないように作られているということが驚きである。

これは翌1971年6月にリリースされた南沙織のデビュー曲〈17才〉でも同様なトリッキーさで展開されている。この雑誌の解説ではイントロが3小節とあるが、楽譜がどのように書かれているのか不明なのだけれど、イントロの最後の音は4小節目の1拍目なのだから、歌詞の 「誰もいない/(海)」 までを含めて4小節と考えるのが妥当のように思える。すると 「〜海/二人の愛を」 以下の繰り返しの部分が9小節、サビが 「(走る)/水辺のまぶしさ」 から数えて11小節、そして最後の 「(私は)/今/生きている」 が4小節ということになる。〈ブルー・ライト・ヨコハマ〉と似たポップスらしくない凝り方なのであるが、それをこの時代にわざわざ作ったというところに、筒美の気負いを感じるのである。

1985年12月発売の少年隊のデビュー曲〈仮面舞踏会〉(作詞:ちあき哲也、編曲:船山基紀) はジャニー喜多川から 「100万枚売らないといけない存在」 (p.72) と言い渡され、筒美にとってもすごいプレッシャーだったと書かれている。5拍子で始まるイントロは船山がキーボード奏者の大谷和夫に弾かせたものだとのこと。全体的な編曲は派手でその当時の最新の電子音が散りばめられているという感じなのだが、今聴くとベースのリズムはチープでスカスカである。流行の音というのは必ず陳腐化する見本のようで、逆にそれがその時代を象徴しているようで空虚な美しさに満ちている。
だがこのリストを見ていると、この辺りを境にして、それ以後1980年代の後半にかけ、筒美作品は次第にしぼんでゆく。もちろん佳作品はいくつもあるのだが、歌謡曲としての需要の方向性が次第に変わっていったのではないかと感じる。いわゆる渋谷系の擡頭があり、そうした中で筒美も小沢健二やPIZZICATO FIVEに曲を提供しているが、「大きな潮目の変化を感じざるを得ない時代」 (p.77) になってしまったのは否めない。
つまり60年代の終わりから80年代の終わりにかけての約20年間が、筒美京平の最高潮だった時期というふうにとらえることができると思う。


ミュージック・マガジン2020年12月号
(ミュージック・マガジン)
ミュージック・マガジン 2020年 12月号




いしだあゆみ/ブルー・ライト・ヨコハマ
https://www.youtube.com/watch?v=XKhsCLh86Dg

南沙織/17才・他
https://www.youtube.com/watch?v=fapJ3BNYTLI

少年隊/仮面舞踏会
https://www.youtube.com/watch?v=87Ns9QIcRSA

PIZZICATO FIVE/恋のルール・新しいルール
https://www.youtube.com/watch?v=t4Jo26CQfR0
nice!(83)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽