SSブログ

うさぎを追いかけて — アリス=紗良・オット [音楽]

alice03_211215.jpg
alice02_211215.jpg

アルバム《Nightfall》におけるサティはウェットで暗い。PVに映し出される夜の街を徘徊する画面は暗く光がぼやけて美しく滲んで、ほとんどシルエットになった顔にグノシェンヌが重なる。まるで昔のサラ・ムーンを映像にしたようで、サティの粒立ちは高橋アキと違って輪郭が濡れていて、こうしたサティもまたサティだと思う。

しかしアリスは、単にフランス系の曲を集めただけの《Nightfall》に飽き足らなかった。その結果が《Echoes of LIfe》の入れ子構造のようなエディットになったのだと思う。次作はさらに深いシャッフルになってゆくかもしれない。

アリス=紗良・オットはグリーグのアルバム・リリース時のインタヴューで、《抒情小曲集》(Lyriske stykker) を例にとって、グリーグの楽曲構造の不思議さと魅力について語っている。グリーグは同じものが繰り返される。A-B-A-Bと繰り返されながらCに行かない。Aに戻って終わる。これがティピカルなグリーグだ、とアリスは言う。
グリーグの音はキャッチできない。不思議の国のアリスのうさぎのように逃げていってしまう。それがグリーグの魅力なのだそうだ。アリスがアリスについて語るという複層した解読が印象的だ。

グリーグのピアノ協奏曲は、彼のたった1曲だけのPコンなのだが、繰り返し改訂された作品である。第1楽章 Allegro molto moderato は非常に有名で、ある意味通俗かもしれない。アリスのカデンツァは現代的で、でありながらグリーグのテイストから逸脱していない。
Adagio の第2楽章は、アダージョという速度に拠ってときに醸し出される官能性はなく、するりとまるでうさぎが穴をすり抜けるようにアタッカで最終楽章 Allegro moderato molto e marcato へと受け渡される。
この楽章はダンスの変奏なのだと私は思う。美しく、ときにアブストラクトな、といってバルトークのように民族的過ぎたり奇矯だったりすることのない舞踊のリズムがその根底に見え隠れする。この第3楽章のダイナミクスが私は好きだ。

alice01_211215.jpg


Alice Sara Ott/Nightfall (Universal Music)
ナイトフォール(通常盤)(SHM-CD)




Alice Sara Ott/Wonderland (Universal Music)
【Amazon.co.jp限定】ワンダーランド (SHM-CD)(キャンペーン特典:クラシック百貨店 特典ロゴ入りコースターつき)




Alice Sara Ott/Satie: Gnossiennes: 1. Lent
https://www.youtube.com/watch?v=qUFxAxTZJZg

Alice Sara Ott/グリーグを語る
https://www.youtube.com/watch?v=Yqs4jEKYvCs

Alice Sara Ott/Edvard Grieg: Klavierkonzert
https://www.youtube.com/watch?v=MbQy4l7l0JE&t=130s
nice!(64)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽