SSブログ

Love in Vain を聴く ― Robert Johnson [音楽]

robertjohnson_191112.jpg
Robert Johnson (left), (The Guardianより)

夕方の雨が突然上がって空には輝く月。昨夜の月はほとんど満月のように見えたが14夜だった。つまりユーミンのいう14番目の月なのだが、この前、ふと 「森川久美ってどうしたんだろうね」 という話をした。森川久美といえば思い出すのはたとえば『十二夜』である。といってその元はシェイクスピアなのだが、あの全てにただようイタリア的なけだるさと反・日本的な絵が好きだった。だが私の好きなものは必ずいなくなってしまう、ということを少しだけ嘆きたい。

前記事でブラインド・レモン・ジェファーソンのことを少しだけ書いたが、だからといって私はブルースに詳しいわけではない。というかむしろ逆で、これは奥が深いぞと思うからあまり近寄らないようにしてきた。
それでまず王道から攻めてみるのだが、ロバート・ジョンソンの曲に〈Love in Vain〉という曲がある。歌詞の中にくりかえしstationという言葉が出てくるが、別にデヴィッド・ボウイなわけではない。
女を駅に送って行って、ああもうこの女とは終わっちまったんだ、という、単純に悲しい1937年の歌である。「むなしい恋」 という邦題がつけられている。元ネタはレロイ・カーの〈When the Sun Goes Down〉とのことだが、そんなに元ネタ曲という感じがしない。

〈Love in Vain〉は有名曲なのでカヴァーがあるが、エリック・クラプトンとローリング・ストーンズのカヴァーがよく知られている。クラプトンのカヴァーは正統的で、ロバジョンの演奏が素朴な原石だとすれば、それを磨き上げた輝き光る宝石のような仕上がりである。だがそれゆえにデルタ・ブルースという湿度のある音、水のにおいからは遠い。
ストーンズの、スタジオで録られた動画はギターのみの伴奏から始まるが、このキースのギターがなかなかイケているのはいいとして、バンドとしての音になると、これはもう違う曲のようなオシャレな雰囲気が充満して、特にベースラインの入り方はもはや卑怯であって、このように曲をカヴァーすることもできるのだという見本のような演奏である。

ロバート・ジョンソン (Robert Leroy Johnson, 1911-1938) は伝説の人、伝説のブルース・マンである。録音された曲は、時代が時代ということもあるが極端に少ない。そして27歳で死んでしまったが、その死因もよくわかっていない。病気だったという説もあるが殺されたという説もある。さらに殺したのは悪魔だったという説さえある。悪魔に魂を売ったからギターが上手かったというのは、ステロタイプな対悪魔秘話に過ぎない。年齢的には夭折という言葉で分類されるべきものだが、若くして亡くなったというはかなさとは違った、もっと忌まわしい印象がつきまとう。
でも27歳というところで変なことに気がつく。ブライアン・ジョーンズもジミ・ヘンドリックスもジャニス・ジョプリンも享年27歳。こういうのってあるのかと思ってwikiを見たらすでにそれが項目として確立されていた。27クラブというのだそうである。ジム・モリソンもカート・コバーンも27歳。でもそれは比較的ポピュラーミュージックというかロック畑に限られるようでもある。たとえばジャズのビックス・バイダーベックは25歳、クリフォード・ブラウンは28歳であり、27という呪縛から外れている。

〈Love in Vain〉という曲をどのように見ているか、ということを知りたいがために歌詞をどう訳すのかを探してみた。そしたら非常に納得のできる訳を見つけたのだけれど、同時にストーンズに対する否定的意見も読んでしまった。それは〈Brown Sugar〉に関する歌詞の差別的な意味、そしてそうした曲をリリースしてしまうことに対する苦言である。細かく説明されるとひとつひとつが理にかなっているのだが、でもストーンズってそんなのだけじゃなく、ヘルズ・エンジェルスをはじめとして、もっと幾つものしょーもないスキャンダルを生み出し続けてきたし、今ふうに言うのならば炎上商法みたいな傾向もある。露悪的なことが彼らのずっと継続してきたスタイルであり、そこに突っ込んでもなぁという甚だ消極的な異論も考えられるように思う。だがこうしたことは今後の課題だ。
前記事のコメント欄で、憂歌団の歌詞のなかに 「めくらのレモンも死んじまったし」 という言葉が出て来て、これはブラインド・レモン・ジェファーソンを指しているということを知ったのだが、歌っている動画を見ると 「めくら」 という歌詞が歌いにくいので (というよりもメディアの規制により) 省いてしまっているのを見つけた。でもそれを省いて 「レモンが死んじまったし」 と歌ったら 「ブラインド・レモン」 という言葉をささなくなるので、なんだかわからなくなってしまうというジレンマ。ジャック・レモンか? とここでツッコんでおかなければならない。それでいて、めくら縞という言葉は普通に使うのである。

話がずれてしまったが、たとえばストーンズの《Aftermath》というアルバムにはイギリス盤とアメリカ盤があって、アメリカ盤は大ヒット曲〈Paint It, Black〉から始まるが、イギリス盤は地味な〈Mother’s Little Helper〉から始まるという差異。でも〈Mother’s Little Helper〉から始まるほうが自然で、大ヒット曲を冒頭に持ってくるのは、アイドル歌謡のLPみたいで嫌だなぁと思わなかったのだろうか。あ、でも当時はストーンズだってアイドル歌謡だったのかもしれない。
最初のレコードというのはSP盤であり、それがシングル盤になったのだから、ポピュラー・ミュージックにおけるレコードの曲数はもともと片面1曲だったというふうに考えれば、LPというのは複数曲のテンコモリというお得なメディアなのだ。アルバム全体の流れみたいなのは後年思いついたものであって、そもそものポピュラー・ミュージックは3分間くらいの長さでどう表現するのかが勝負だったといえる。


Robert Johnson/The Complete Recordings (SMJ)
コンプリート・レコーディングス~センテニアル・コレクション




Robert Johnson/Love In Vain Blues
https://www.youtube.com/watch?v=-BkPm8JIJJQ

Eric Clapton/Love In Vain
https://www.youtube.com/watch?v=1l0UfAQIKm0

The Rolling Stones/Love In Vain
https://www.youtube.com/watch?v=nCvBUjJrmC4

オマケ
David Bowie/Station to Station (live 1978)
https://www.youtube.com/watch?v=bnEc91KRKrc
nice!(86)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽